ばんか@デジタルライフブロガー

ブロガー📱として日常に役立つ実用的な活用術を配信中です。パートナー型デジタル・エージェ…

ばんか@デジタルライフブロガー

ブロガー📱として日常に役立つ実用的な活用術を配信中です。パートナー型デジタル・エージェンシーTAMにて、Webディレクターとして活動中。ブログメディア「あなたのスイッチを押すブログ」は、おかげさまで月間50万PVを達成しました!

マガジン

  • 父として、夫として

    父親としての自分。夫としての自分。 家族の一員として、発見と反省と驚きの毎日。 そこで見つけた自分のあるべき姿を探していきます。 良き父とは。良き夫とは、はたしてなんだろうか。

  • パセリを添えて

    「あなたのスイッチを押すブログ」のばんかが送るエッセイ集。 人生の転機になるような格言もないし、日常が潤うお役立ち情報もない。 でも、なんかちょっと、心が楽しくなる。そんな話をお届けします。

  • ウェブとアプリとガジェットで暮れる

    Webとアプリとガジェットで、明日をちょっと楽しくするラジオ。この番組は、Webディレクターでメディアライターな私から、明日がちょっと楽しくなる情報をお届けする、デジタルライフ番組です。 Spotify / Anchor / Apple Podcast などでも配信中。お好みのサービスで、ぜひご視聴ください。 ・Spotify https://open.spotify.com/show/5ForveBovpifMcImtdkdOr ・Anchor https://anchor.fm/bamka ・Apple Podcast https://apple.co/34O1yIr

最近の記事

思いついたら10分で即記事化!文章力の筋トレをするぜ

はじめに日常的にさまざまなアイデアやひらめきに出会いますが、忙しさにかまけて、それらを文字にする機会を逃してしまうことがしばしばあります。 「こんな記事を書きたいな」と思いついたのに、メモをするだけで、いつまで経っても記事に昇華しないものが、私のメモ帳にもたくさんあります。 そんな問題を解消し、自分の「文章を作るための筋肉を鍛える」という筋トレ的企画を思いつきました。それが「10 Minutes Writing」。 企画と呼ぶには少し大袈裟かもしれませんが、ひとつの試み

    • 「家族のために作った料理」なんて、おごった考え方だった

      以前友人と飲んでいるときに、ふと、日常に感じていたささやかな悩みを相談した。 「家族にふるまった料理の第一声が “おいしい” じゃなかったりすると、結構凹みませんか?」と。 そうしたら、その場にいたみんなが口を揃えて言うのだ。「そんなのは考えすぎだ」と。 ——— うちは基本的に妻が食事を作ってくれるのだけれど、妻が仕事で外に出てしまうときや、土日などの休日には、僕が食事を準備することがある。 そんなとき、自分なりにはきちんと頑張る。 別に料理が得意なほうではないし、

      • 時間も予算もないからパソコンと社内リソースだけでペルソナを作るのだ

        ペルソナづくりにはデータが不可欠だ。 ターゲットを定めたら、そのターゲットの中に属している人たちを徹底的に調べて、その共通項を見つけ出す。そういったエッセンスを組み合わせて、ようやくひとりのペルソナを作れる。 そのためには膨大な時間と労力とお金が必要だ。アンケートを取ったり、インタビューを行ったり、ときにはプロトタイプテストを行ったり。 しかし事業を進めるうえで、潤沢な予算も時間もかけられないことも多い。いや、ほとんどのケースで、事前の調査にかけられるリソースは限られて

        • 最高の校正ツールはGoogleドキュメントなのかもな

          文章を書くものとして、誤字脱字のチェックや "てにおは" のチェックは欠かせない。文章の構造がおかしくないかの確認も重要。 でも正直、めんどうではある。なので私は、ツールを使って簡易的にパパッと済ませてしまう。簡易的とはいっても、あきらかな日本語の崩壊を防ぐことができるし、所要時間もたった数秒なので手間にもならない。 そのツールとは、Google ドキュメントである。 *** Googleドキュメントは、Googleが提供しているWordのようなツール。オンライン上で

        思いついたら10分で即記事化!文章力の筋トレをするぜ

        マガジン

        • 父として、夫として
          1本
        • パセリを添えて
          10本
        • ウェブとアプリとガジェットで暮れる
          17本

        記事

          新入社員のみなさまへ。ただ目の前のことに一生懸命であれ

          4月に入り、桜も舞い散る季節になったので、新しくサラリーマンのスタートを切ったみなさんに何か気の利いたことのひとつでもお話しできたらと思って、キーボードを叩き始めた。これからの文章の流れは、まだ全然考えられていない。 私はかれこれサラリーマンを15年ほど続けてきた。今の会社は3社目で、いままでで一番充実していて、やる気に満ち満ちている日々を送っている。正直、これほどまでに「仕事をがんばろう」と思えたのは、ここ最近の話だ。 まずはこの話の結論をお伝えしよう。 「ただ目の前

          新入社員のみなさまへ。ただ目の前のことに一生懸命であれ

          尊師スタイルではトラックパッドをオフにする

          尊師スタイル。Macの内蔵キーボードの上に、外部キーボードを乗せて使用するスタイルのことを指す。 この方法を取っていると、手首がトラックパッドに触れてしまい、マウスカーソルが暴発してしまうのが難点だ。 そこで、尊師スタイルのときはトラックパッドを無効にしている。具体的には「外部マウスに接続したら、内蔵トラックパッドをオフにする」という設定だ。 「システム環境設定」をひらく 「アクセシビリティ」→「ポインタコントロール」と進む 「マウスまたはワイヤレストラックパッド

          尊師スタイルではトラックパッドをオフにする

          メカニカルキーボード、軸選びに迷ったら赤軸を買っておけ

          実は私、メカニカルキーボードを買うにあたって、試打をしたことがない。 本当は試打をして納得したうえで購入するべきなのだろうけれど、その時間と手間よりも好奇心のほうが勝ってしまう。だから気になったものは「えいやあ!」の気持ちで買ってしまう。 ただ、はじめて買うキーボードは赤軸と決めている。茶色も青色も大好きだが、結局僕のようなサラリーマンは赤軸じゃないと、なかなか厳しいのが現実だ。 赤軸を選ぶ理由。それは「タイピング音が最も静か」だからだ。 各軸の違いをざっくり開設キ

          メカニカルキーボード、軸選びに迷ったら赤軸を買っておけ

          Google検索がいよいよ使い物にならなくなってきた

          知りたい情報をGoogleで検索しても、ヒットするのはくだらないコンテンツばかり。 「お前、本当にそれ、全部使ったことあるの?」と言いたくなるようなまとめ記事とか、「いや、そういう前提知識はいらないから早く結論はなしてよ」と言いたくなるようなSEO記事とか、そんなようなものばかり。 すこし前だったら、Googleも「ユーザーが欲しがっている情報を提供しよう」という気概があったように思えるけど、今ではもう、ユーザーが何を欲しているのかを判断できなくなっているような……。

          Google検索がいよいよ使い物にならなくなってきた

          マーケティングにおけるターゲットとペルソナの明確な違い

          マーケティングにおいて、ターゲットとペルソナがしばしば混同されて語られるケースがある。事業においても、ターゲットの策定のみが行われて、ペルソナは作られないままであることも、実は珍しくない。 しかしこの2つは明確に違うものであり、マーケティングにおいてはペルソナの設計は必要不可欠なものである。 ターゲットとペルソナは役割や目的が違うわかりやすいように、ターゲットとペルソナ、それぞれについて「概要」「目的」「成果物の例」の3点を比較しよう。 ペルソナを作りたがらない理由ペル

          マーケティングにおけるターゲットとペルソナの明確な違い

          毎日更新を続けるための5つのテクニック

          はじめに私がブログを始めた当時は、毎日7時に新しい記事が公開されるようにしていました。平日も休日も関係なく、飲み会のあった日であっても、必ずです。 大変でしたが、その代わり得るものも多く、今でも「やってよかった」と思っています。 ただ、気合だけでは乗り越えられませんでした。「記事を書き終わるまで寝なければ良い!」と考えた時期もありましたが、そんな単純な話ではありません。 雨が降ろうが、テンションが上がらなかろうが、風邪をひこうが、急な残業が入ろうが、徹夜明けだろうが、な

          毎日更新を続けるための5つのテクニック

          ブログ書くなら「文字数」じゃなく「読者」だけを考えつづけなさい

          こんなコメントをTwitterで目にしました。 ブログ記事を書くうえで「文字数って3,000文字以上書いたほうがいいのでしょうか?」という疑問を持たれる方は少なくないようです。 はじめに結論からいって、「文字数」を気にするのはよくない。結果として3,000文字を越えることはあっても、「文字数が足りないから、何か構成要素を増やそう」とするのは、本来あるべき姿ではありません。 学生の頃。原稿用紙を埋めるために回りくどい表現や、あいまいな言葉で文字数を稼いだ経験、誰しもあると

          ブログ書くなら「文字数」じゃなく「読者」だけを考えつづけなさい

          ブログとはラブレターである。 誰に、何を、どうやって伝えるか

          はじめにつねづね僕は、ブログとはラブレターであると考えています。 伝えたい想いがあり、 伝えたい相手がいて、 どうやったら魅力的に受け取ってもらえるかを考える。 ブログ記事を書くために必要なものは、極端な言い方をすれば、すべてこの3点に集約されています。文章術も、テクニックも、なにもかも、これら3つの基盤の上に載っかるもの。 逆の言い方をすれば、これらの3つが欠けているものは、すべて駄文。そこに価値も、魅力も、意義もない。そう思うのです

          ブログとはラブレターである。 誰に、何を、どうやって伝えるか

          ブログで使う画像のファイルサイズを減らす方法とおすすめアプリ

          はじめにブログで使う画像は、できる限り軽量化しなければなりません。でなければ、ページの表示速度が低下し、ユーザーの離脱につながるからです。 しかし、画像のサイズ(縦と横の長さ)を減らせば良いというものではありません。 画像圧縮ツールを利用して、品質を落とさず、ファイルサイズだけを減らすのが大切です。 ——— 基本的な画像処理の手順FigmaやXD、あるいはCanvaを使って編集・書き出した画像あとの処理工程についてお話しします。 基本的な流れは以下の手順。愛用している

          ブログで使う画像のファイルサイズを減らす方法とおすすめアプリ

          ブログの適切な更新ペースは、ちょっと無理して続けられる程度がベスト

          はじめに書きたいだけかけば良いです。誰に言われて書くわけじゃありませんから、自分が書きたいこと、言いたいことの分だけ文字を書いて、書きたいことがなくなったらやめればいいと思います! ただ、自分が書いた文章を誰かに読んでもらいたいと思うのなら、それなりの頻度で記事は書くべきでしょうね。 更新ペースは、頻繁なほうがもちろん良いです。毎日更新できるに越したことはないし、1日に2〜3本書けるなら最高です。 ただ、そこまでに頻度を続けるのは現実的ではありませんよね。ブログだけで成

          ブログの適切な更新ペースは、ちょっと無理して続けられる程度がベスト

          ブログ運営の著作権問題について正しい画像と引用の使い方

          はじめに今日はブログで使用する画像などの素材について、その利用方法や、著作権について僕が気をつけていることをまとめました。 著作権に関係する法律の話を、1からすべて熟知するのはなかなか大変です。時間もかかりますし、学んだ知識が正しいかどうかを確かめる手段もなく、不安ばかりが膨らみます。 なので、ブログ運営に関わる著作物について、一番シンプルな解決法は「すべて自分で用意する」です。 人さまのものを拝借したりせず、とにかく自分ですべての素材を用意すれば、なにも問題はおきませ

          ブログ運営の著作権問題について正しい画像と引用の使い方

          執筆作業への没頭レベルが10倍になるBGMアプリ【Endel】

          作業用BGMを探すのは、今日でおしまい。Endelさえあれば、集中も、リラックスも、ハイテンションも、自分がどんな気分にあろうとも最高の曲を提案してくれます。 はじめに音楽というよりは、環境音やゲーム音楽を好んで聴くようにしています。 音楽は、意識がそっちにもっていかれてしまって、なかなか集中できないので。特に歌詞や歌声が入っているような曲は、ぜんぜん集中できないので聴きません。 テンションを上げたいときはゲーム音楽を聴きますね。もともとゲームが好きなので、昔プレイして

          執筆作業への没頭レベルが10倍になるBGMアプリ【Endel】