見出し画像

interview - Santiago Cirmi

 アルゼンチンタンゴといえばどういうものをイメージされるだろうか。世界的に有名な音楽家で、今ではクラシックのレパートリーにも加えられる偉大な伝統破壊者アストル・ピアソラ?アニバル・トロイロやオスバルド・プグリエーセのような戦前の黄金期?それともジャズや現代音楽も取り込んだ現代の巨匠ディエゴ・スキッシ?古典から現代まで時代の中で変化するそれら全てがタンゴであり、今も変化を続けながら新たな音楽家を生み出している。
 現在28歳の作曲家、バンドネオン奏者であるサンティアゴ・シルミも現代を生きるタンゴの改革者の一人である。ジャズや現代音楽、ミニマルミュージックなどの要素を持った彼の音楽性はまさにディエゴ・スキッシの後継者ともいえるものだが、驚くべきことに彼はディエゴ・スキッシを聴いたことがないという。
 そんなサンティアゴ・シルミに音楽との出会いや、影響を受けたもの、タンゴについての考えなど話を聞くことが出来た。

Santiago Cirmi Quinteto / La Vida En La Tierra
http://lionexperience.bandcamp.com/releases

CDはdiskunion、Tower Records、HMV、大洋レコード、ジャンゴレコード(奈良)、Amazonなどで取り扱い中
http://diskunion.net/latin/ct/detail/1007081847

 Cómo imagen Tango? El gran músico con destruir tradición Astor Piazzolla? Anibal Troilo u Osvaldo Pugliese de época de oro? O gran maestro moderno Diego Schissi? Todos eran indicar Tango. Lo era siempre cambiando en cada edad.
El compositor y bandoneonista Santiago Cirmi de los 28 años. Él es también el reformista de Tango. Su música tiene elemento de Jazz, Música contemporánea y Música minimalista como Diego Schissi. Pero sorprendentemente Santiago nunca escuchó su música.
Pude preguntarle sobre encuentro a música, cosa influencia y Tango.


——どのように音楽と出会い学び始めたのでしょうか?タンゴに出会いバンドネオンを始めたきっかけについても教えてください。
サンティアゴ・シルミ(以下SC) 私の最初の音楽との出会いは祖父を通じてでした。いつも私にCDをプレゼントしてくれましたから。その最初のアルバムはビル・エヴァンス・トリオのライブ盤で、その次がアニバル・トロイロ&ロベルト・グレーラの「タコネアンド」でした。ですので子供の頃からタンゴはずっと聴いていましたね。
 演奏するきっかけは友達が私の家にキーボードを持ってやって来たことです。クンビアに魅せられていた彼は私にそれを教え、聴こえるままに一緒に鍵盤を叩いて遊びました。クンビアとは例えばこういう曲です。変でしょう?
https://www.youtube.com/watch?v=uyzeoLBcB44
それがちょうど15歳の時でした。演奏することに目覚めた私は自分用にキーボードを手に入れ、独学で楽譜を読みつつ勉強を始めます。そして16歳でブエノスアイレスにある音楽学校マヌエル・デ・ファジャに入りピアノを学び始めました。バンドネオンを演奏し始めたのは18歳です。20歳の時に音楽学校をやめて、ダニエル・モンテスに作曲を、バンドネオンをフリオ・パネに師事しました。そこからバンドネオン奏者として仕事を始めたのです。

——Cómo encontró a la música? Cómo había estudiado música? Por que encontró Tango y empezó Bandoneon?
SC Nunca fui de escuchar musica de chico, recien a los 15 años un amigo mio vino a mi casa con un teclado y nos pusimos a jugar sacando temas de cumbia de oido. Pero a mi me gusto mucho, y consegui un teclado para mi y de manera autodidacta aprendi a leer partituras. A los 16 años empece a estudiar piano en el conservatorio de Bs. As. Manuel de Falla. Recien a los 18 empeze a tocar el bandoneon.
 Mis primeros contactos con la musica fueron a través  de mi abuelo, que siempre me regalaba discos. El primer disco que me dio fue Bill Evans Live, del trio de Bill Evans. Y el segundo fue Troilo-Grela ¨Taconeando¨. Asi que hace rato vengo escuchando tango. A los 20 años deje el conservatorio y empece a estudiar composicion con Daniel Montes y bandoneon  con Julio Pane, Y empeze a trabajar como bandoneonista. 

2008年、バンドネオンを演奏し始めた頃の演奏が記録されていた


——グループとメンバーについて教えてください。
SC この五重奏は全く異なる場所で活動していた友人たちと2011年に結成しました。当時書いていた2、3の曲を実際に試してみたかったのです。
 コントラバスのアンドレス・サンタルシエロとピアノのマリアノ・マンサネージとはカフェ・トルトーニのタンゴショーで仕事をしていました。そしてヴァイオリンのハビエル・カセとはバロ・イ・パンパ楽団で演奏していました。彼らとはミロンガ(タンゴを踊る場所)で演奏の仕事をしていた仲ということです。それからヴィオラを弾いているのは私の妹パウラ。いくつかの曲ではラモン・ガルデージャもヴィブラフォンで参加しています。
 このグループの素晴らしいところはハビエル、アンドレス、私というタンゴの音楽家とマリアノ、パウラ、ラモンというクラシックの音楽家で構成されているところです。彼らの存在によって、私は自分が書きたいままに、ジャンルや言語に囚われないような曲を書くことが出来るのです。

——Cómo tiene historia de su grupo? Y enseñarme sobre cada miembros.
SC El grupo lo forme en 2011 con musicos amigos con los que habia trabajado en distintas agrupaciones. Habia escrito un par de piezas y queria probarlas. En ese momento estaba trabajando con Andres Santarsiero(contrabajo) y Mariano Manzanelli(piano) en el show de tango del Cafe Tortoni (un cafe historico de Bs.As.), y les ofreci tocar en la banda, y ambos aceptaron. Tambien invite a Javier Kase(violin), que es un amigo mio, y con el que tocabamos juntos en el conjunto Barro Y Pampa, con quienes trabajabamos tocando en milongas. Por ultimo, mi hermana menor Paula toca la viola. Tambien con nosotros toca el vibrafono Ramon Gardella en algunos temas.
   Lo lindo de este grupo es que esta formado por musicos de tango (Javier, Andres, Yo) y musicos clasicos(Mariano, Paula, Ramon), lo que me da la posibilidad de poder escribir lo que quiera, porque se que pueden responder. 

2012年、バロ・イ・パンパ楽団での演奏 (注: サンティアゴの意向により動画変更しました)


——日本盤では違いますが、あなたのグループが”Lion Experience”と名付けられているのはなぜでしょうか?
SC それは冗談のようなものなんです。数人の仲間と演奏を始めた当時、私のニックネームはレオンでした。それで自分のグループを結成した時にジミ・ヘンドリクス・エクスペリエンスを引用し、ライオン・エクスペリエンスと名付けたのです。今はその名前は使っておらず、サンティアゴ・シルミ・キンテートと自分たちを紹介するのですが、人々はライオン・エクスペリエンスと呼び続けるのです。

——レオンというあだ名はあなたの髪と髭によるものだったのですか?
SC いいえ、その時点では長い髪や髭さえありませんでした。その当時私は自分のバンドネオンにレオンと名付けていました。茶色いバンドネオンで、唸り声のような強い音が出せたからです。そこからいつしか友人たちが私自身のことレオンと呼び始めました。もうこの話はいいでしょう。今は誰もこれらの名前は使っていないんです。

——Disco de Japón no llamado "Lion Experience" pero eso nombre que tiene significa?
SC Es un chiste, Cuando empece a tocar unos colegas amigos me pusieron de apodo León y cuando forme mi propio grupo lo llamaban Lion Experience, haciendo alusión a Jimi Hendrix Experience. Por lo general cuando nos presentamos usamos Santiago Cirmi Quinteto, pero la gente que nos sigue nos llama Lion Experience.
——Apodo León fue por tu barba y pelo?
SC no, en ese momento no tenia el pelo largo ni la barba. Yo le habia puesto el nombre Leon a mi bandoneon porque era marron y sonaba muy fuerte, como un rugido. Y por eso me emperzaron a decir Leon a mi. 
——“Lion Experience” es qué pronunciar? Español o ingrés?
SC en ingles, pero de todas maneras, Takeshi, ya casi nunca usamos ese nombre.


——今作に影響を与えた作品を教えてください。
SC 作曲に当たった4年間でも様々な音楽を聴いていましたが、いくつかあげるとすればバーナード・ハーマン、ニーノ・ロータ、スティーヴ・ライヒ、アニバル・トロイロ、チャーリー・ミンガス、アストル・ピアソラ、カエターノ・ヴェローゾ、トン・ジョビン、アルバン・ベルク、ドビュッシーなどです。

——映画音楽からも影響を受けているのですね。Bandcampのタグに “film music”とあるのもそういう理由からでしょうか?
SC そうですね。それはバーナード・ハーマン、ニーノ・ロータ、エンニオ・モリコーネといった映画音楽の熱狂的なファンだからということもありますが、自分の音楽も映画音楽のようにたくさんの人に聴いてもらいたいという願い、そしていつかこの作品を映画音楽のサウンドトラックに使ってもらいたいという想いからでもあります。私の音楽にも彼らのような何かがあると信じたいですし、何かに呼応した音楽のアイデアが好きなのです。実際に「Bambi sobre hielo (氷上のバンビ)」という曲は映画『バンビ』の中の好きなシーンのために作曲しました。これは映画を実際に見ながら作曲した唯一の曲です。

https://www.facebook.com/santiago.cirmi.3/videos/vb.100006475005659/1627736937452124/?type=3&theater
サンティアゴのFacebookに"Bambi sobre hielo"を実際に映画のシーンにあわせた動画が公開されている

——では映画自体や映画監督についてはいかがでしょうか?
SC もちろんとても好きです。最も好きな監督はアルフレッド・ヒッチコックです。そしてスタンリー・キューブリック、スコセッシ、フェリーニ、ウェス・アンダーソン、タランティーノも好きですし、ディズニー映画は全体的にとても好きです。私は凝り固まった好みは持っていませんし、シネフィル(映画マニア)でもありません。私が好きなのはよくできたハリウッド映画なのです。

——Tiene influencia de algun discos en tu disco?
SC Basicamente, esas son las cosas que pense cuando escribia esta musica. Como escribir todo fue un proceso de 4 años masomenos, la musica que iba escuchando iba variando, pero para citar algunos nombres de la gente que escuchaba: Bernard Hermann, Nino Rota, Steve Reich, Anibal Troilo, Charlie Mingus. Astor Piazzolla, Caetano Veloso, Tom Jobin. Alban Berg, Debussy, y muchos otros.
——Tiene influencia de Música de cine. Y también te gusta cine o director de cine? 
SC Si me gusta mucho, mi director favorito es Alfred Hitchcock. Tambien me gusta Stanley Kubrick, Scorsesse, Fellini, Wes Anderson, Tarantino, tambien me gusta mucho Disney en general. No tengo gustos muy rebuscados ni me considero un cinefilo, me gusta Hollywood cuando hace las cosas bien. 
 Soy fanatico de la musica de peliculas, me encantan Bernard Hermann, Nino Rota, Ennio Morricone, etc. quiero creer que mi musica tiene algo de eso y me encantaria componer para peliculas. Me gusta la idea de la musica en funcion de algo. 


——それぞれの曲について説明をお願いできますか?
SC あなたに明らかにしましょう。
Conejo (ウサギ)」と名付けた一連の作品のアイデアは小品を作ることでした。3種類の異なった編曲でアルバムの様々な繋ぎ目に使うためです。曲名は”Conejo”と私たちが呼ぶ友人に捧げています。「Conejo 1」 ではヒッチコックの『サイコ』の最後のシーンを音楽化しました。「Conejo 2」はバンドネオンソロです。これがアルバムに入らなかったのは残りのマテリアルより作品として弱く見えたということと、アルバムをあまり長いものにしたくなかったということが理由です。「Conejo 3」は1より前に置かれていますが、それ自体には意味はありません。それぞれの番号は作曲した順番に対応しています。これらは2014年にアルバムのために書いた最後のピースでした。

Conejo 3
Bueno, la idea de los ¨conejos¨ eran hacer una pequeña musica, arreglarla de 3 maneras distintas y usarla de nexo entre los distintos momentos del disco.  Se llama ¨Conejo¨ porque esta dedicada a un amigo mio al que le decimos Conejo. El tema Conejo 1 lo use para musicalizar la ultima escena de la pelicula PSYCHO de Hitchcock. El conejo 2 era un solo de bandoneon, que no llego al disco porque eventualmetne me parecio mas debil que el resto del material, y no queria hacer un disco muy largo. Y si, el conejo 3 aparece antes que el 1, lo que quizas no tenga sentido, pero los numeros correspoden al orden en el que fueron compuestos. Fueron las ultimas piezas que escribi para este disco, en el 2014.

Sega Genesis (セガ・ジェネシス[注: 欧米でのメガドライブの名称])」 はセガの『ソニック・ザ・ヘッジホッグ』というビデオゲームのために作曲した音楽です。

Sega Genesis
El tema SEGA GENESIS es una musica alternativa para el videojuego de la consola Sega SONIC.

Disturbios en El Cisne (エル・シスネの騒動)」の音楽の物語は愉快なものです。¨エル・シスネ(白鳥)¨ はブエノスアイレスのアルマグロという地区にあるバーで、よく友人たちとビールを飲みに行く場所です。数年前のある夜、私のいとこがそこで詩を朗読するということで、グループのヴァイオリニストのハビエルを連れて一緒に行きました。そこでハビエルが自分の彼女を奪われた相手と鉢合わせてしまって喧嘩になったんです。その喧嘩は非常に強烈で多くの人が巻き込まれました。最終的にハビエルが誰かのギターを床にぶつけて壊してしまったので、私たちは走って逃げなければなりませんでした。この曲はそのエピソードを音楽で表現しようと試みたものです。

Disturbios en El Cisne
La historia de la musica DISTURBIOS EN EL CISNE es divertida: ¨el cisne¨ era un bar que estaba en el barrio de almagro donde soliamos ir a tomar cervezas con amigos, una noche hace unos cuantos años fui con el violinista del grupo ahi, porque mi primo iba a recitar poemas; resulta que Javier, el violinista, se encuentra con un tipo que le habia robado la novia y se pelean, la pelea fue fuerte y fueron muchos los involucrados, al final Javier termino rompiendo una guitarra contra el piso y tuvimos que salir corriendo. Ese tema intenta ponerle musica a esa anecdota.

Rayo Azul (青い光)」 はカエターノ・ヴェローゾの ”Rumba Azul” にインスパイアされています。

Rayo Azul
El tema Rayo Azul esta inspirado en un tema de Caetano Veloso que se llama RUMBA AZUL.

Plaza Almagro (プラサ・アルマグロ)」は2011年にこのグループのために書いた最初の曲の一つです。"Plaza Almagro"とは私が長く住んでいたアルマグロという地区にある公園の名前で、この楽曲はその公園と地区に捧げたタンゴバラードのような何かです。そこは間違いなく私がブエノスアイレスで最も好きな場所のひとつといえますね。昼はとても静かで心地いいですし、夜であれば近くにタンゴを演奏する場所も充実していますし、お気に入りのバーもいくつかありますから。

Plaza Almagro
 Plaza Almagro es una parque cerca de donde yo vivi muchos años, en el barrio de Almagro. Es uno de mis favoritos de Buenos Aires. De dia es muy tranquila y agradable, y de noche esta rodeado de vida nocturna tanguera, mis bares favoritos estan por ahi cerca. Le dedique esta pieza a ese parque y a ese barrio. Es una especie de tanguito-balada o algo asi, es una de las primeras piezas que escribi para esta formacion, del año 2011.

1988」は2012年に書いた曲です。その年私はミニマリズムを発見し、特にスティーヴ・ライヒを非常に好きになりました。この曲は厳密にはミニマリズムの楽曲ではありませんが、その影響は聴くことができるのではないでしょうか。いつも私はこの曲はロボットだと言っています。生命が離れていくものだと。基本的にミニマリストの楽曲は伝統的に向かうことで終わりを迎えます。アルバムには入りませんでしたが、このアイデアを念頭に入れてあと2曲書きました。そのひとつは ”Camel” というタバコに捧げた曲です(注: 彼はヘビースモーカーだった。最近体調が悪くなり吸うのをやめたそう)。2012年に作ったデモには入れていましたし、いつもライブでは演奏している曲ではあります。1988とは私が生まれた年です、そこに特別何か意味があるわけではありません。私は数字のタイトルが好きなのです。

1988
 Bueno esta es una pieza del 2012, año en el que descubri el minimalismo, especialmente a Steve Reich, y me encanto. Si bien esta no es una pieza minimalista propiamente dicha para nada, creo que se puede oir la influencia. Siempre digo que esta pieza es un robot que se va cobrando vida, basicamente porque es una pieza minimalista que termina siendo mas tradicional, Compuse dos piezas mas con esta idea en la cabeza, pero no estan en el disco, una de ella ¨Camel¨ -dedicada a los cigarrillos- la solemos tocar en vivo y fue parte de nuestro demo del 2012. 
 1988 es el año de mi nacimiento, no significa nada en particular, me gustaba que el titulo fueran numeros.  

Nubes (雲)」。これもまた最初に書いた楽曲のひとつで、とても静かな夏の夜にビールを飲みながら書いたことを覚えています。雲と名付けたのは楽曲に空の動きを反映しているからです。リハーサルでのコントラバス奏者への指示は”象が目覚めるとき”のようにで、他の弦楽器奏者には朝の霧雨をイメージしたトレモロを演奏するよう指示しました。Bパートで深刻な嵐があり、最後は再び静けさが訪れて曲が終わります。

Nubes
Tambien es una de las primeras piezas que escribi, Recuerdo que la escribi en una noche de verano muy tranquila mientras tomaba una cerveza, eso me parece que se siente en la musica. Pienso que esta pieza refleja un poco el movimiento del cielo, por eso Nubes. Mi indicacion en el ensayo para el contrabajista es siempre la misma ¨sos un elefante despertando¨. Y a las cuerdas les digo que piensen que el tremolo es el rocio de la mañana. La parte B seria la tormenta y el final la calma otra vez.  

La vida en la tierra (地球上の生命)」は映画『めまい』におけるバーナード・ハーマンの音楽からインスピレーションを受けています。そして映画音楽全般からも。そう呼ぶのは様々な場所の、様々な音楽の要素を持っているからです。最初のメロディーはブルースの音階を使っていますし、ピチカートは東洋的なペンタトニックです。コントラバスが後半にモチーフAに戻った時にはピアソラのような古典的なタンゴのウォーキングベースのフレーズを演奏しますし、などなど…
 『La vida en la tierra』はスペイン語で「地球上の生命 」「大地に生きる」のふたつの意味があり、ふたつ目の定義は次のアルバムとの言葉遊びになっていてます。それは『La vida en el mar (海に生きる)』というタイトルで、アメリカ大陸を周遊する客船で演奏し生活していた4ヶ月のうちに書き上げた、物語のような性質をもった作品です。

La vida en la tierra
El tema LA VIDA EN LA TIERRA esta inspirado en la musica de Bernard Hermann para la pelicula VERTIGO y la musica de cine en general, se llama asi porque tiene elementos de disintas musicas de distintos lugares: la primera melodia en escala de blues, los pizzicatos usando una pentatonica ¨¨¨tipo oriental¨¨¨. la base del bajo cuando vuelve el motivo A es walking clasico del tango estilo piazzolla, etcetera.
Aparte de eso, LA VIDA EN LA TIERRA puede significar dos cosas-en español-: vivir en el planeta tierra, vivir en la tierra literal.
Esta ultima definicion hace juego con el proximo disco -que ya tengo casi todo escrito- que se va a llamar LA VIDA EN EL MAR y va a ser una especie de relato musical de los 4 meses que vivi trabajando en un barco. 


——伝統的なタンゴについてどう考えていますか?そして新しい世代のタンゴの音楽家については?それは例えばあなたも参加しているフアン・パブロ・デ・ルッカや、それからまだ聴いたことがないと仰っていましたがディエゴ・スキッシのような音楽家たちです。
SC 私は伝統的なタンゴが本当に好きです。アニバル・トロイロと彼のオルケスタの熱狂的なファンですし、同時にオスバルド・プグリエーセ、フランシーニ & ポンティエル、アルフレッド・ゴッビなども非常に好きです。歌のあるタンゴもとても好きですね。
 “新しいタンゴ” と書くのかどうか分かりませんが(今までもそう書いたことはありません)、その言葉はもはや意味がありません。ピアソラがそうしたように、現時点でも新しいものと古いものを対等に扱っていますから。既に私たちがやりたいように活動できるシーンが表立った騒乱もなく用意されていると思います。プロパガンダを鳴らさないで行われるこの表現形式の対峙が私を奇妙な発想へと導くでしょう。
 新しい世代には全てがあると思いますが、多くのグループは好きではないです。ロックの影響が強いものや、非常に明確なピアソラの影響すらないもの。個人の名人芸が際立つグループもあまり好きではありません。私は創造性と芸術への誠実さを常に最優先に考えます。
 フアン・パブロ・デ・ルッカの音楽は好きですね。とはいえ私の音楽とは全く違うとは感じますが。若い世代ではロドリゴ・カロ・キンテート、フェデリコ・シクスニス、ラミロ・ボエロ、フェデリコ・ビラベンといった音楽家たちも素晴らしいです。ディエゴ・スキッシについてですが、この文章を書きながら初めて聴いていますが、とても好きだと言わざるをえません。

——ディエゴ・スキッシを聴いていなかったのはなぜでしょう?
SC わかりません。同時代のものは誰かが勧めてくれなければ聴かないからです。しかし彼の音楽を今日聴いて良いと思いましたよ。

——ダニエル・モンテスはディエゴ・スキッシの先生でもありました。彼はあなたにとってどのような先生でしたか?
SC 偉大な先生です。私に音楽の全てを教えてくれました。タンゴとバンドネオンを除いてですが。自分自身の音楽を書くことや、このグループを始めるということの動機を与えてくれた人です。彼の存在は私にとって非常に大きいものでした。

——Qué te parece Tango tradicional? Y qué te parece nueva generación de Tango? Como tu mismo y Juan Pablo de Lucca o Diego Schissi (Todavía no lo escuchaste?).
SC Me encanta el tango tradicional, soy fanatico de Anibal Troilo y su orquesta, tambien me gusta mucho Osvaldo Pugliese, Francini-Pontier, Alfreddo Gobbi, etc. Y me encanta el tango cantado. 
No creo que escribir tango nuevo(aunque no creo que yo escribo ¨tango nuevo¨)  signifique confrontar al anterior de ninguna manera. Me parece que a esta altura tratar de confrontar lo nuevo con lo viejo, como lo hacia Piazzolla, ya no tiene sentido, ya me parece que la escena esta dada para que todos podamos hacer lo que queramos sin mayor escandalo. Me resultaria raro pensar en una confrontacion de ese estilo sin que suene a propaganda.
 Con respecto a la nueva generacion, me parece que hay de todo, hay cosas que me gustan y cosas que no. No me gustan mucho los grupos que tienen una influencia mas rockera ni los que tiene una influencia piazzollera muy marcada, tampoco me gustan mucho los grupos que se destacan por su virtuosismo. Priorizo siempre la creatividad y la sinceridad artistica. 
 Me gusta la musica de Juan Pablo de Lucca(yo soy su bandoneonista), aunque la siento muy distinta a la mia. Con respecto a Diego Schissi, lo estoy escuchando por primera vez ahora mientras te escribo, y tengo que decir que me gusta mucho.   
——Por que no escuchaste Diego Schissi?
SC No lo se, no soy de escuchar a mis contemporaneos a menos que alguien me los recomiende. Pero lo escuche hoy y me gusto.
——Daniel Montes enseñó a Diego Schissi también. Es cómo profesor para vos? Tu harmonia es de su clase o de tu propio?
SC Es un gran profesor, el me enseño todo lo que se de música, excepto el tango y el bandoneon
El fue en gran parte quien me incentivo a armar este grupo y a escribir mi propia música. Y a desarrollar mi propio estilo. Es un grande para mi.


——タンゴの魅力とはどんなところでしょう?
SC 私の都市の音楽であるという以上に、それは全てです。タンゴは卓越した美学的深度をもつポピュラー音楽で、歌詞や演奏、アレンジその全てが完璧な音楽にしています。同時にタンゴは人生を知る方法でもあります。

——バンドネオンが入ったタンゴではない音楽に関してはどうでしょうか?例えばアントニオ・ロウレイロやディノ・サルーシは?
SC とても好きです。バンドネオンが入っているとか、タンゴでないということは音楽の良し悪しとは関係がありません。その良し悪しは何か他の理由によるものです。参加していることは良いことだとは思いますが。

——バンドネオンの楽器としての魅力とはどんなところでしょう?
SC まずはビロードのようになめらかでメランコリックな音色であるというところ。メロディックな可能性を持っていて、管楽器のような表現力、そして豊かなハーモニーを可能にし、音域は -ほとんど- ピアノに近い。そういうところが好きですね。私の先生フリオ・パネは「それは神の声だ」と言います。

——Qué te parece atractivo de tango?
SC Aparte de que es la musica de mi ciudad: todo. Es una música popular que tiene una profundidad estética inigualable. Es difícil definir esto para mi. No solo es la musica, y la letras y los interpretes y los arreglos y todo lo hace una musica completa; el tango es también una forma de mirar la vida.

——Qué te parece unas músicas de bandoneon de sin tango? Un tema de Antonio Loureiro o por ejemplo como Dino Saluzzi.
SC Me encanta. No me parece que el hecho de que tengan bandoneon o no o sea tango o no signifique que la musica se buena o mala por alguna razon. Esta en particular es buena

——Qué te parece atractivo de bandoneon que como instrumento?
SC Aparte del timbre aterciopelado y melancolico. me gusta que tiene las posibilidades melodicas y expresivas de un instrumento de viento y la posibilidades armonicas y el registro -casi- de un piano. O como dice mi profesor Julio Pane: ¨Es la voz de Dios¨


——作曲するときはピアノですか?それともバンドネオンか楽譜でしょうか?
SC いつも楽器は何も使っていません。”Finale”でコンピューター上に直接書くので。何かをつかんでいるときはコンピューターの横にあるシンセサイザーでその何かを形にします。編曲はバンドネオンでもしますが、大体は演奏せずに書いています。普段夜遅くに書きますし、そのことで隣人を不愉快にしたくないですから。

——曲を書いてから、その後で五重奏に編曲するのでしょうか?
SC いいえ、いつも全て同時に書いています。アカデミックな音楽のように。

——歌手とは一緒に演奏しないのですか?
SC やりたいです。まだ完成していませんが次のアルバムのためにひとつ歌の編曲に取り掛かっていて、”Colors of the Wind”という映画『ポカホンタス』の歌に原曲と全く異なった性質を与えようとしています。

——今後の予定を教えてください。
SC 明確な予定がある訳ではありませんが、多くの曲を書いて多くの作品を録音したいと考えています。我々の2枚目のアルバムは既にほとんど全て書き終わっていて、来年レコーディングするのを待つだけです。
 たくさんお金を稼いだり世界中を旅するのもいいとは思いますが、だとしても私にとって成功は強迫観念ではない。少なくともそれは私が曲を書く目的ではありません。自分の音楽を人々に届けることこそが私のやりたいことなのです。

——Qué tocás para componer? Piano? O bandoneon o partitura?
SC Por lo general nada, escribo directamente en la computadora. Si estoy trabado quizas toco algo en un sintetizador que tengo al lado de la computadora, o agarro el bandoneon, pero por lo general escribo sin tocar, sobretodo porque suelo escribir de noche tarde y no quiero molestar a mis vecinos.
——Es de la partitura digital? Como finale.
SC Exactamente, finale.
—-Como escribir unos temas? Después de escribir entonces empezás arreglar para Quinteto? U otra manera?
SC No, por lo general escribo todo junto. Como música académica. 

——Este grupo no toca unos temas de otra persona? Con arreglar.
SC No, hasta ahora toda la musica que hacemos es mia. En nuestro proximo disco vamos a tocar un arreglo que hice de la cancion Colors of the Wind de la pelicula Pocahontas, pero va a ser una excepcion, creo, porque el arreglo es de un caracter totalmente distinto al original y lo justifica. Lo primordial, por ahora, para nosotros, es hacer musica original.

——Qué tiene un plan de futuro?
SC No tengo un plan muy definido. Mi intencion es escribir mucha música y grabar muchos discos. Nuestro segundo disco ya esta casi totalmente escrito y espero grabarlo el año que viene. Si bien me gustaria ganar mucha plata y viajar por todo el mundo, el exito no es una obsesión para mi, o por lo menos no es el objetivo con el que escribo, se que va a haber gente a la que mi música le llegue.




Discografia de Santiago Cirmi Obon (括弧内は録音年)
Rodrigo Caro Quinteto - Crisalida (2013)
Orquesta Escuela de Tango Emilio Balcarce - Mistonguero (premio Gardel, mejor disco de tango 2014 / ガルデル賞、2014年最優秀タンゴ作品)
Santiago Cirmi Quinteto (Lion Experience) - La vida en la tierra (2014)
Juan Pablo de Lucca Quinteto - Despues de todo (2015)




 このインタビューは2016年4月に日本盤発売の提案を準備するために行ったもの(日本盤は同年5月22日インパートメントより発売)、そしてリリース後の7月に追加で行ったものをまとめている。そもそもは今作がアルゼンチンでCDの発売予定がないということが発端で、日本盤化に向けて提案しようにも公になっている情報や、彼自身のプロフィールがインターネット上に存在しなかったため聞き取りをする必要があったからだ。結果的にはアルゼンチンの人々にとっても貴重なインタビューになっているように思う。
 4月当時に筆者はブエノスアイレスに滞在していて、仕事終わりのサンティアゴと一度だけ彼の行きつけの店に行ったことがある。残念ながら”Bar El Cisne”はもうなくなったとのことで、アルマグロにある別の店だったが、そこでタンゲーロたちと一緒に大量にビールを飲んだ夜を懐かしく思う。二人で泥酔しながらタクシーで帰ったこともいい思い出だ。メンバーの一人がアルゼンチンを離れているということもあってキンテートの演奏を聴くことは叶わなかったが、それは遠くないうちに日本で叶えるべきものだろう。

このテキストが彼の作品をより深く知る手がかりになれば幸いだ。彼の音楽が広く聴かれることを強く願っている。

宮本 剛志

editar y traducir por Takeshi Miyamoto (https://twitter.com/Ba_muda)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?