見出し画像

良い注意の仕方は、注意しないこと

正論を言ってるのに
心苦しくなってしまう

それって脳の
正常な反応のようです。

注意や指摘をする時の
すごく楽な方法があって


今日はそんなお話です



本ブログの責任者
小川尚範(おがわ ひさのり)とは...



これをビジョンに
『経営指針書』という
中小零細経営者にとっての
最強アイテム作りを解説し


『成果の出ている職場作りの勉強会』


これを主催する
言語化・見える化サポーターです


それでは今日も書いていきますね♪




食品偽装系のニュースって
定期的に報道ありますね


『蟹の卵』とか『うずらのひき肉』、
希少食材を扱うのは
有名店でも難しいんだなー っと


生ものを扱う難しさに同感すると共に、
悪習慣を作ってしまった
人の弱さを感じさせるニュースでした


内部告発した人も
良心の呵責(かしゃく)に
耐えきれなくなったんですかね


直接指摘したことも
あったのかもしれません


色んなジレンマがありながら
相当な勇気をもっての
告発だったんじゃないかと思います


言う方も、言われる方も
気分の良い話ではないですもんね


そんな『告発』まではいかなくとも
普段の職場内でも


『注意』や『指摘』を行うことは
日常茶飯事だと思うんですが


『注意』や『指摘』って
けっこう難しくないですか?


内容自体はシンプルで
至極当然のことなんですが


これを言ったら
どう思われるだろうか?


って、
躊躇してしまったり
過剰に考えてしまいます


最近はハラスメントブームですし
メンタル弱い子多いって聞くし


僕も『注意』や『指摘』は
めっちゃ苦手なんですよね


できればしたくありません(笑)


でも、それじゃあ
仕事はうまい事いかんのんで


小難しい表情になって
『注意』や『指摘』をすることに
なるんです


で、2か月後くらいに
また同じシーンがやってくる


みたいな(泣)


注意や指摘をする側の
勇気の無駄使いっぷりたるや
悲しいものがありますよね


この問題の解決策って


『話し上手』とか『口が上手い』
ってスキルはあんまり関係なくて


言い方じゃなくて
伝え方の問題


なんですよね


僕はこの方法を知って
イッキに心が軽くなりました♪


もう注意せんでもいいじゃ(*´▽`*)


って解放された感じです(笑)


『注意』や『指摘』って
上の立場から下の立場への
言葉であり、


操作的とも言いますし
下の立場の者を
変えようとする言動です


そうではなくて


前にも書きましたが
『すりあわせ』
これをすれば良いだけで


あるべき姿があって
そこに向かう必要があるから
一緒に頑張ろう

イメージ図

っていう考え方、
やり方の方がですね



お互い変な感情にならず
こっちも気が楽なんですよ(笑)


でも



条件が一つあって


失望ゾーンにいる子だったり
内部告発が起こるような職場では

当然効果は見込めません


やっぱり健全な日常が
大切ってことですね♪


それではまた明日!



【勉強会に参加してみる】
↓↓↓


【お問い合わせ】
↓↓↓


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?