笑いについて考える話

最近、YouTubeで大昔の落語を聞くことがあるのですが、「時事問題」を扱った冗談が全然面白くないんです。

まず「権力をコケにする」というのがあるんですね。政治家のことを「あいつは大したことない」とか、大学の先生や新聞の記事なんかを「何を偉そうなこと言ってるんだか」って感じのことを言うんです。

そしたらこれが、客席が「大爆笑」なんです。「いやあ、よくぞ言ってくれた。この人こそ庶民の味方だ。わかってる」って感じの笑いなんです。

あるいはちょっと下品な下ネタも言うんですね。「女を買う」とか「あの女の子は色っぽい」とか、そういう話題なんですが、これも「大爆笑」なんです。

感覚としては、「うわあ、公共の場でそんな下品なことを堂々と言っちゃうんだ」って笑いなんです。

これ、どうして「今の僕」が面白くないのかというと、「権力をコケにする」とか「下ネタ」とかって、今は「驚き」ではなくて「日常風景」なんです。

「マスゴミ」という表現とか「すごく具体的なセックスの話」とかって、今は本当に日常的に目に飛び込んできますよね。

「笑い」って「価値観をひっくり返した時に起こる感情」でもあるから、そんな今時、政治家の悪口を言ったからといって、そう「笑える」わけはないんです。

「笑い」って「時代の価値観」で変わってしまうんですね。

          ※

ところで、「笑い」って元々は「服従」から始まった感情だという説があるそうなんです。

猿が、自分より強い猿に対して「歯ぐきを見せる」という行為をするそうなのですが、それが「服従」なんですよね。そういう表情を見せるのが「笑い」の起源なのだそうです。

そう言われると、「あわせ笑い」とかってそうですよね。

上司が全く面白くない冗談を言ったとして、「あわせ笑い」をしてみせるのって、かなり「服従」です。

「服従」と表現するからちょっと微妙な空気になってしまうのかもしれません。「笑い」って「あなたの価値をすごく認めていますよ。あなたの存在が大好きですよ」ということかもしれないんです。

というのは、全く同じ冗談を言っても、「大好きな人」なら「あははは!」って大声で笑っちゃうけど、「大嫌いな人」なら、「つまんない」って思うことありますよね。

そうなんです。「笑い」って「相手との関係性」でも変わるんです。

            ※

僕は常々、文章を書いていて、「泣かせる」とか「怒らせる」とか「切ない気持ちにさせる」とかっていうのは「定型」があるなあと思っているんですね。

「こういう設定にすると、必ず泣けるというパターン」があるんです。

でも「セクシーな気持ちにさせる」というのと「笑わせる」っていうのは、かなり難しいんです。「定型」がないんです。

例えば「セクシーな気持ちにさせる」のは本当に「人それぞれによって全く違う」んです。

「男性の低い声」にぐっとくる女性もいれば、「すごくロマンティックな言葉」にぐっとくる女性もいるんです。

あるいは「胸の谷間」に興奮する男性もいれば、「恥ずかしがっている表情」に興奮する男性もいるんです。

で、「笑い」も、その「セクシーな気持ちにさせる」というのの「難しさ」が多少似ているような気がします。

「笑い」に関しては、「時代」も関係があるし、もちろん「地域差」もあるし、「上下とか好き嫌い」という関係性も関係あるし、「わかる人にはわかる」というセンスの笑いもあります。

「セクシーと感じる」のも、「時代」や「地域差(ブラジル人男性は女性の胸よりお尻に注目します)」や「関係性」や「わかる人にはわかる」というのもありますよね。

            ※

話が広がり過ぎなので、ちょっとまとめます。

最近はその「笑い」について、よく考えているのですが、確実にひとつだけ言えるのは「笑いがあると人は豊かな気持ちになれる」という法則があるんです。

たぶん、すごく貧乏でも、ずっと笑っていられると、かなり「豊かで幸せな気持ち」がキープ出来るんです。

そして逆に、文章でも人間性でも何でも良いのですが、「笑い」がないとすごく「貧しい」んです。

それってどういうことなんだろう。「笑い」ってどこに向かっているんだろうと最近そればかり考えています。

#コラム

サポートしたいと思ってくれた方、『結局、人の悩みは人間関係』を買っていただいた方が嬉しいです。それはもう持ってる、という方、お友達にプレゼントとかいかがでしょうか。