支払い方と立ち飲みと飲食本大賞

レストランとかで、注文が決まったら店員さんを呼ぶことがありますよね。

あれって、「すいません!」とか「手を挙げたり」とかしなくても、「メニューをパタンと閉じる」と、それが「注文が決まったよ」という合図で、店員さんが注文を取りにくるのはご存知でしょうか。

だから逆に注文が決まってるのにメニューを開けたままだと店員さんは「注文はまだ決まっていないんだろうな」っって判断されることもあります。

これ、彼女が「ねえねえ、それでね、この間ね」と話が止まらなくなった時、「ごめん、ちょっと店員さん呼ぶから」って会話を中断しなくて良いので、是非、お試しください。

同じように「お会計の時」は店員さんを見て、「ペンを書いているジェスチャー」をすれば、お会計を持ってきてくれるのはご存知かと思います。

これ、日本では「手で×を見せる」というジェスチャーもしますよね。「〆めて下さい」という意味なんでしょう。もちろん当然ですが、海外では通用しませんのでご注意下さい。

                 ※

ところでこの「飲食店での支払い方」なのですが、ずっと気になっているとことがありまして、日本の飲食店ってレジのところにお客さまが近寄ってきて、その前でお会計をしますよね。

レジが入り口のところにあるともちろんみんなそうしますし、レジが厨房の前やカウンターの端っこにあっても、みなさんそこまで歩いていって「すいません、お会計をお願いします」って伝えますよね。

あれっていつからなんだろう、っていつもいつも気になります。江戸時代からそうだったのでしょうか。

江戸時代のお寿司屋さんは、想像するに目の前の板前さんが「じゃあいくらになります」って言って、そこで渡していたはずですよね。

お蕎麦屋さんやうどん屋さんのようなテーブルがあるお店では江戸時代はどう払っていたのか、気になるところです。

                ※

あと支払い方で気になるのが、イギリスのパブってビールをカウンターで注文して受け取ったらその場で支払う「キャッシュオン制」ですよね。イギリスがそうだと言うことは、アメリカやオーストラリアなんかもそうだと想像します。

で、僕がブラジルに行ってたとき、どんなお店に行っても「キャッシュオン制」じゃなかったんです。

例えばコパカバーナのビーチでパラソルの下でドリンクを売っているお店があったんですね。そこはちゃんとしていて、グラスにビールを注いでくれるお店だったのですが、そこでビールを買って、そのグラスを片手に砂浜の方にお客さんは歩いていくのですが、キャッシュオンじゃなかったんです。

お客さん、逃げてしまわないのかなあって気になったのですが、とにかくどんな店でも「最後にまとめて支払い」でした。

もちろんイギリスにもブラジルにも「そうじゃない店」はたくさんあると思うのですが、「どうして違うんだろう」って気になります。

                ※

あとずっと気になっているのは「立ち飲み文化」です。

例えばタイって屋台文化がすごく発達しているそうですよね。で、どれだけカジュアルな屋台でも絶対にイスとテーブルは用意してあるそうなんです。

日本は昔から「立って飲んだり食べたりする」のって結構ありますよね。

あの「立って飲んだり食べたりする文化」って世界では「少数派」だと思うんです。

普通に考えて、「飲食は座ってするもの」ですよね。立って食べたり、寝ころんで食べたりするのは「不作法」だとどんな民族でも感じているはずなんです。

それを近代化の時に労働者が急いで食事をする必要があって、「立って食べるのもOK」という文化が出てきたんだと思います(勝手な想像です。違ったらすいません)。

そして「一度、立って食べても良い」という文化が定着すれば、その人たちは「立って食べるのを心地よい」と感じて、後戻り出来ないという法則もあるような気がします。

でもこれ、もっと突っ込んだところはよくわかりません。

そういうの研究してくれて、イラスト入りや現地の写真入りで解説してくれた本があれば、高くても買います。

                ※

話はドンドン脱線していくのですが、そういう「食べたり飲んだりすることの本」から毎年、一冊選んで「飲食本大賞」を選ぶのってどうでしょうか。

レシピ本や居酒屋巡り本やグルメ旅行記本やシェフ漫画といった「飲食にまつわる本」ってすごくたくさん出ていますよね。

そういうのから毎年1冊選ぶと面白いんじゃないかなと思います。

サポートしたいと思ってくれた方、『結局、人の悩みは人間関係』を買っていただいた方が嬉しいです。それはもう持ってる、という方、お友達にプレゼントとかいかがでしょうか。