見出し画像

「お通しってなんであるんでしょうか?」に答えました、と8月22日の日記

【質問】
お通しってなんであるんでしょうか?
昔海外からの友人と食事した時、お通しが出てきたのですが、それを見て彼は怒りだしてしまったんですが。

頼んで無いものが勝手に出てきて、お店が私たちを騙したりぼったくろうとしていると勘違いしたようなんです。

そこは、そういうものだと説明して納得してもらったんですが。

日本って日常生活の範囲ではだいたい物の値段って決まってるし、値切る必要もないし、ぼったくりとかも無いですよね。

そんな日本で、どんな料理かわからないし、値段もわからないけど勝手に出てくるって珍しい習慣だなと思いますし、なんでこんなに一般化したのかな?と思います。

お通しってなんであるんでしょうか?また、林さんはお通しについて何か思われるところはありますか?

※この文章だけ単品で100円で買えますが、300円でこのマガジンを購入すると、1ヶ月30本くらい読めるので1本10円です。そちらがお得です。 毎日、恋愛ネタや飲食店ネタを書いてますが、僕としては「林伸次の雑誌」と思ってまして、全部が興味あることじゃなくても、その中でいくつか面白ければ、後は読まなくてもいいや、300円の雑誌だし、っていうようなマガジンを考えています。

ここから先は

3,979字 / 2画像
この記事のみ ¥ 100

サポートしたいと思ってくれた方、『結局、人の悩みは人間関係』を買っていただいた方が嬉しいです。それはもう持ってる、という方、お友達にプレゼントとかいかがでしょうか。