見出し画像

【無料公開】 AFOPRO ベーシックプレーモデル【3】 : 1-3-4-1-2 システム


〈イントロダクション〉

皆さんは日頃ご自身のチームで、どのようなシステムを採用していますか?

試合の時間経過/試合の動向、または対戦相手と自チームの力量によりシステムを変更させていますか?

本作品は、皆さんがご自身のチームで「1-3-4-1-2 システム」を採用する際に最低限のべースとしておさえておく必要のあるものを画像をもとに紹介していきます。

皆さんがご自身のチームのプレーモデルを作成する上での手助けなることを願っています。

それでは、「AFOPRO的プレーモデル:1-3-4-1-2 システム」を楽しみ下さい。


【プレーシステム】

画像2


【プレーシステム-攻撃-】

画像3


【プレーシステム-守備-】

画像4


【プレー原則】

〈オーガナイズされた守備〉

ビルドアップに対するプレッシング(vs1-4-2-3-1)

画像5


画像6


ビルドアップに対するプレッシング(vs1-4-4-2)

画像7


画像8


ビルドアップに対するプレッシング(vs1-3-5-2)

画像9


画像10



ビルドアップに対するプレッシング(vs1-4-3-3)

画像11


画像12


オーガナイズされた守備(vs1-4-2-3-1)

画像13


画像14


オーガナイズされた守備(vs1-4-4-2)

画像15


画像16


オーガナイズされた守備(vs1-3-5-2)

画像17


画像18


〈オーガナイズされた攻撃〉

ビルドアップ(vsハイプレッシング)

画像19

①中央のゾーンに密集することで、マークを引き付ける。
②中盤の選手を利用しての数的優位な状況。
③逆サイドでは幅を維持することで、マークを引き付ける。
④ボールサイド側では、FWとWBがロングパスに対応するため距離を縮める。


画像20

赤色線:中盤が数的優位であった場合、 パスを優先する。
青色線:中盤で敵のマークが厳しい場合、ボールサイドのCBを利用する。
黄色線:敵WGがプレッシャーをかけてきたら、WBへボールを渡す。
黄色線:CBに対しプレッシャーがない場合、ボールを運んで敵を引き付け、WBをフリーにする。
水色線:敵のDFラインが開いている場合、FWとWBへのロングパスを試みる。
黒色線:敵のDFラインが密集している場合、逆サイドのWBへサイドチェンジする。


ビルドアップ(vsハイプレッシング :3FW対策)

画像21

①CBがサイドに寄ることで、数的優位な状況をつくる。
②敵DFラインに対し数的同数の状況をつくる。


画像22

赤色線:マークが近くにいない場合、ボールサイドの中盤へ直接パスを送る。その後ボールを運びDFラインの裏を狙うか、FWとのパス交換で前進する。
青色線:マークの厳しいFWへと直接パスを送りい場合、 敵DFラインの裏を狙う。


〈プレー構造〉

画像23

WBは幅を取ることで、敵のDFラインに対し数的優位な状況、敵SBに対して2対1をつくる。


画像24

敵のライン間へポジションを移す。FWは互いに離れすぎない。
中盤の選手はFWへスペースを与えるためにプレー。


画像25

赤色線:敵の守備ラインを越えた後は、速いクサビのパスを前線の選手へと送る。
黄色線:これを受けた選手はマークを受けてるおらずターンできるのであれば前を向き、そうでない場合には、視界に入っている周囲の選手へとボールを渡す。


画像26

3つのレーンを常に埋め続ける。もしボール保持者が中から外、外から中へ進入した場合、周囲の選手は空いたレーンを埋める(黄色線)。ライン間のポジションチェンジも同様に、前線の選手が落ちてきた場合は中盤の選手がポジションを上げる(赤色線)。


画像27

中盤の選手や周囲の選手へのパスコースがない場合は、前線へのロングパスを試みる。敵DFラインに対しては数的同数か数的優位な状況をつくっていく。


画像28

CBは攻撃時にも敵選手への警戒を怠らない。


〈攻守の切替〉

画像29

ボールの周囲の選手はハイプレッシングで素早くパスコースを閉じ、カウンターを回避する。


画像30

遠い選手はリトリート
WBは中央へ閉じながら下がり、ボールサイド側の選手は中盤へ、逆サイドの選手はSBのポジションに入る。


画像31

DFラインは敵選手への警戒を維持する。


画像32

数的同数、数的不利な状況で前進を許してしまった場合、中央のレーンへ密集する。


画像33

中央のレーンへ密集後、数的優位な場合はボール保持者の近くの選手がプレッシャーをかける。


〈守攻の切替〉

画像34

ボール奪取後、プレッシャーがない場合は縦方向への攻撃(運ぶドリブルまたはロングパス)。


画像35

プレッシャーがかかっている場合は、周囲の選手とポゼッションを開始する(赤色線)。その後、縦方向へのオプションをできる限り早く見つける(黄色線)。


画像36

ボールから遠い選手はデスマルケを利用しながら。スペースへと進入する。


画像37

敵陣の中央のレーンでは、ボール保持者はボールを運び敵を引き付け、サイドの選手は幅を取る。
DFが開いたままの場合はフィニッシュ、中央を閉じた場合はサイドの選手を利用する。


画像38

サイドのレーンでは、ポジションチェンジを利用してフィニッシュまで繋げる。

よろしければサポートお願いします。皆様からいただいたサポートはクリエイターの活動費の一部とさせていただきます。 どうぞよろしくお願いいたします。