菊花賞徒然

 菊花賞。3000mと聞いて思い浮かぶのは、小学校の頃のマラソン大会。足は早い方で、サッカーをやってたから長距離もまずまず走れた。そんな私に「距離」というものをまざまざと突きつけてきたのが5年生時のマラソン大会。

 うろ覚えではあるが、高学年は2200mか3200mかを選んで走ることができた記憶。こんな設定を思いついた教師は間違いなく競馬好き。春の大目標を宝塚記念に置くか天皇賞春に置くか、みたいなものだろう(違う)。

 そんな状況で、私は3200mの方を選んだ。それは、前年の記憶があったから。前年は2200mのレースに出て、4位。最後のスパート勝負で3着を逃していた。それ4というやつ。だからこそ、スピード勝負の2200mでは分が悪い。ワンチャンあるなら3200mしかない。そんな理由で3200mを選んだ。

 当日、レースが始まると、予想だにしないハイペース。これについていかなければ上位争いはできない、そう思って必死についていった。結果は惨敗。早々についていけなくなり、スタートでついてこなかった集団にも抜かれた。終わってみれば後ろから3番目か4番目。一対一で走れば負けることないやつにも負けた。集団からこぼれ、負けるはずのない相手に抜かれ、ゴールはまだか、いつになったらこの苦行は終わるんだ、そんな経験をした。

 更に厳しい現実を突きつけられたのが翌日。練習時のタイムと当日のタイムを名簿順に並べて記したものが貼られ、先生からは「練習と本番でどれだけタイムを縮められたか確認しろー」の声。「先生、僕遅くなってます。。。」安西先生ならなんて声をかけてくれたのだろうか。このとき、自分の対応できないペースで走ると恐ろしく走破タイムを落とすことを知った。周りが、◯秒早くなった!去年より順位上がった!と盛り上がる中、ベストからは1分以上も遅れ、順位も大きく落とした私。その当時好きだった女の子も女子では唯一タイムを落としており、「タイム落としたの俺たちだけだね」なんて話すことができたのはまた別の話。

 そんなこんなで「速いスピードで走り続けることのしんどさ」や「適性外のラップで走ることの無謀さ」を知った私なのだが、これこそまさに競馬の長距離レースで大切なことだと今なら気付ける。私を競走馬に例えれば、「スパートで10秒台を求められると厳しい」「序盤から11秒台で飛ばすとついていけない」こんな感じだろう。ベストなレースは、「大きなラップ変動がないながらもジリジリ脚を使わされ、最後の耐久力が求められるレース」。渋った馬場の中長距離を自身でラップを刻んでいくような形が好走パターンだったか。

 またこれは何の話だという感じがしてきたが、土曜の夜に読むならこの程度で良いだろう。翻って今年の出馬表を見てみると、どうしても逃げたい馬は不在。まあ確かに初の3000mで勇猛果敢に俺逃げます!なんてのはあんまりいないよな。だからこそ去年のタイトルホルダー横山武史は凄い。

 セイウンハーデスは「周りの馬次第でハナに行くかも」。
 ポッドボレットは「この枠なら中団くらいから」。
 アスクビクターモアは「ダービーみたいに内が引きたいという希望はなかった。阪神はスタートしてコーナーまで距離もあるし」。
 ビーアストニッシドは「ジョッキー次第ですが、後ろからというわけではないでしょうし、流れに乗っていけそう」。

 これもう逃げるしかないだろ!?俺なら逃げる。というか、多分これが私の感じていた「なんとなく、捲ったり差したりが決まる気がしない」の正体。競馬ってというか、基本的に競走って前にいるほうが有利。だからこそポッドボレットは前に行けば面白いかなと思っていたが、行かないらしい。セイウンハーデスは普通にたりなさそうだし、となるとビーアストニッシド。

 なんて考えながらオッズを見たら、なんとこの馬が100倍。春には共同通信杯でダノンベルーガとジオグリフに次ぐ3着に、スプリングSを勝利。そしてなにより、2歳時に阪神2000mで行われた京都2歳Sを2着に走っている。これは面白い。馬名の意味は「驚かされる」。なんと綺麗にまとまっていることか。これはこのあとよく眠れそうである。

 今週もここまでお付き合い頂いたバタバタファンの皆様、ありがとうございました。なんとここまでで2000文字近くなっております。下手したらどの予想家さんの予想記事よりも長いかもしれません。書きたいことをだらだらと書くこの時間、結構好きなんですよね。なんてことを書いていたら眠たくなってきたので、そんな感じで終わりにしておきたいと思います。あ、明日になったら「ビーアストニッシド?誰それ?」となっている可能性大ですので悪しからず。それでは良き菊花賞を。おやすみなさい。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?