見出し画像

チーム内の激しい競争が生まれたベイスターズ


お断り

今回の記事の中には一部の方に不快な印象を与える記述がございますことを予めお断り申し上げます。あくまで1ファンの私見ですので科学的根拠や歴史的史実に裏付けられた記述でないことをお詫びいたします。

ベイスターズの歴史は空きポジションを埋める歴史

現在のベイスターズは遊撃手、捕手、外野手と激しくレギュラー争いをしています。しかも選手によってはレギュラーになることができなければ二軍行きもあるという過酷な競争です。ベイスターズは近年でも石井琢朗が遊撃手として衰えれば、石川雄洋を遊撃手に抜擢したり、梶谷を抜擢したり。そして彼らが遊撃手と厳しいとなれば倉本をドラフトで獲得し、そのポジションを埋める歴史でした。捕手もバッテリーエラーが多いということで、戸柱をルーキーの時からレギュラーで起用したりしていました。2017年日本シリーズで敗れた後、遊撃手にはFAで大和を獲得し、シーズン途中にトレードで伊藤光を獲得すると倉本、戸柱も急激にモチベーションを下げて、成績が急降下しました。戸柱はそれでも自分の存在価値を堅実な守備と打撃に求めて、貴重な捕手の存在になっていますが、倉本は復活できずに退団してしまいました。ベイスターズというチーム自体がポジションを埋めることに精一杯でレギュラーにライバルをぶつけてチーム力をUPしていくことに慣れてないことで、選手層を厚くできなかったと感じます。

若手に与えた危機感が競争を煽り、選手層を厚くした

近年のベイスターズは入団3年で田部が戦力外で引退し、やはり入団3年で小深田が育成契約へ、2年で粟飯原が育成契約になりました。やはり入団3年で育成契約になった勝又が打者に転向して、2年かけて支配下に復帰しました。高卒の選手だからといって、3年前後で篩にかけられるということが若手に危機感を与えているのです。高卒野手ドラフト1位で入団した森敬斗もベテラン大和の後釜が用意されているわけではなく、かつての新人王京田を獲得してきたり、林、石上と近い世代の大学生を獲得することで、高い緊張感が与えられています。ソフトバンクや巨人が育成まで含めた圧倒的な選手層で、若手の競争を煽っているように、ベイスターズにはまだ育成の層は薄いですが、支配下で使える選手が増えてきて選手層が厚くなったと感じます。オリックスは力があれば高校生でも2年目ぐらいかバンバン試合で起用して、チームの新陳代謝を図っています。ベイスターズもそういった域に近づければ強くなると思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?