見出し画像

バイオメカニストがベイスターズを変える


お断り

今回の記事の中には一部の方に不快な印象を与える記述がございますことを予めお断り申し上げます。あくまで1ファンの私見ですので科学的根拠や歴史的史実に裏付けられた記述でないことをお詫びいたします。

MLBでも強豪10球団がバイオメカニストを採用

データとか科学、数学、物理といった分野は日本人には受け入れにくいところです。ベイスターズではMLBでは当たり前になりつつあるそういった分野をいち早く取り入れています。ベイスターズでいえば2023年からコーチになっている八木快がそういった立場になります。一軍投手コーチになった大原、小杉、オフェンスでは靏岡といったコーチもバイオメカニスト的な指導はできます。八木コーチは筑波大大学院でスポーツ選手らの動作解析などについて研究し、投球フォームを数値化して腕関節の角度、地面を踏み込んだ瞬間にはね返ってくる力など、人の目に見えない投球動作を構成する各データを計測し、球速や制球力の向上に役立てます。当然、打撃でもこういったデータは活用されます。大貫は動作解析の機器を使って2桁勝利を達成しました。宮本慎也さんの動画でも動作解析を用いた指導の重要性が説かれています。

経験や勘がモノを言う時代は終わった

かつては現役時代実績がある選手が「あいつは腰の回転が横回転だからサイドスローに転向させる」とか勘で指導することが当たり前でした。元巨人の斎藤雅樹投手のように成功する例もありますが、そのほとんどがコーチが変わる度にフォーム修正されて引退しています。例えば「一本足打法」の王選手を指導した荒川コーチも他の選手で一本足打法は成功していません。実績のある選手がコーチとして教えた成功例がNPBでは何十年も崇拝されてきたのです。MLBでは選手での実績がない人がコーチや監督として成功している例がかなりあります。そういった指導者は今のようにデータや動作解析の機器がなくても論理的に指導ができたから成功していたのでしょう。日本では論理的な思考をする習慣がほとんどないので過去の実績からのパワハラ的指導が主流だったと言えます。

スーパーアスリートを作るハイパフォーマンス部

ベイスターズでは2023年秋に「野球選手の体づくりと、アスリートの体づくりを両立させて考え、その先にスーパー野球選手をつくること」を目的としたハイパフォーマンス部を作り、ベイスターズで選手だった桑原義行が部長に就任しました。日本のストレングス(強化)トレーナーのトップを走る「パフォーマンスアーキテクト」里大輔氏を招へいしている。そして同氏が提唱する「勝ちライン、勝ちポジション」を選手に学ばせています。スポーツの暗黙知を可視化しより速く高いパフォーマンスを作ることをチームとしても実践しています。コーチが変われば、指導表現が変わり、アプローチも変わるという時代からの決別をチームとして行っています。高卒3年目の小園、深沢と、同2年目の森下は1軍出場はないが、2軍で順調に成長を遂げています。桑原は「本人たちの努力もあるが、ハイパフォーマンス部と動作解析チームが連携して進めてきたプランが成功した賜物」と語ります。ベイスターズを変革する指導が進化しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?