見出し画像

3/26 vs京都先端科学大学 オープン戦

本日、京都先端科学大グラウンドにてオープン戦を行いました。

先発オーダー

1 山縣 9 (新3)
2 岡本岳 D (新3)
3 田中陽 5 (新3)
4 3 (新3)
5 祖父江 7 (新4)
6 出口 8 (新3)
7 小田 6 (新2)
8 深見 4 (新3)
9 井ノ上 2 (新2)
P 池田 (新4)

リーグ戦のベンチメンバーが中心となる試合。リーグ戦の途中出場想定で、本職とは違うポジションを守る選手が多い布陣。

先発投手はエースの池田。今季初の井ノ上とのバッテリーで相手をねじ伏せることができるか。

京大は先攻、いざ出陣。

初回の攻防

1回表、先頭の好調山縣がいきなり強烈な打球を放ちヒットで出塁すると、2番岡本岳も内野安打で続き無死一二塁。
3番田中陽がきっちり初球で送り一死二三塁とします。

しかし後続が倒れ先制点とはなりません。

その裏の池田は立ち上がり、不運な連続内野安打、3番打者のセンターフライの間に走者が進塁、その後盗塁を許し一死二三塁のピンチを背負います。

続く4番打者の打球はレフトに上がります。
これを捕球したレフト祖父江にカットに送球。カットに入った小田も素晴らしい送球を見せタッチアップした三塁走者を刺し、ピンチを脱します。


試合の動き

2回裏、6番打者をエラーで出塁させると、二死二塁から8番打者にライトオーバーのツーベースを打たれ1点を先制されます。0-1。

その直後の3回表、二死から2番岡本岳が冷静に四球を選ぶと、3番田中陽がレフト線に強烈な打球を放ちます。その間に一塁走者の岡本岳が巨体を揺らし激走しホームイン。点を取られた直後に取り返します。1-1。

追いついた後の3回、4回と池田がきっちり0点に抑え、4回自責0でマウンドを降り、エースの貫禄を見せつけました。

池田降板後の5回表、先頭の9番井ノ上、1番山縣の連打、代打佐々(新3)の四球で無死満塁の大チャンスを作ると、3番田中陽が初球をセンター奥まで運ぶ犠牲フライを放ち2-1と勝ち越します。


膠着の中盤

5回からマウンドに上がったのは川渕(新2)。A昇格直後の大体大戦(大体大戦のレポートはこちらから!)に快投を見せた絶賛売り出し中の右腕です。
川渕は本日も素晴らしい投球を見せ、2回を無失点に抑えます。

7回からマウンドに上がったのは今井(新3)。サイドスローの右腕は先頭打者に四球を出すも、レフト祖父江の好守もあり、なんとか無失点に抑えます。

一方の打線。毎イニング走者を出すも、盗塁死、牽制死、エンドラン失敗などの拙攻がかさみ追加点を奪えません。


波乱の終盤

2-1で終盤戦に突入し、8回のマウンドには京大の絶対的リリーフエース、水江(新2)。

簡単にツーアウトを取る水江でしたが、そこから珍しく二者連続四球。
二死一二塁となり、続く打者にレフト前ヒットを浴び同点に追いつかれます。
さらに1番打者にセンター前ヒットを打たれて二死満塁とされると、2B2Sから投じた渾身の内角球が打者の身体をかすめ押し出し死球。2-3と勝ち越しを許します。

9回表、1点を追いかける京大は好調の6番出口から始める攻撃。
しかし出口小田と倒れ二死から代打有田(新4)を送り込むも惜しくもサードゴロに倒れゲームセット。2-3で敗戦しました。


新2回生ながら抑えを任されている水江が珍しく崩れ敗戦するという形。野手陣も含め下回生の水江に頼りすぎている現状が露呈する結果となりました。


ここ最近は1点差で敗れる試合が続いています。投手陣・野手陣が今一度、1点にこだわり必ず勝ち切るという強い意思を持たなくては強豪揃いのリーグ戦で京都大学が勝つことは不可能です。

各選手、そしてチームにとっても収穫の多い非常に濃い試合でした。いよいよOP戦も最終盤に差し掛かります。明日以降も各選手の奮起に期待です!!


応援よろしくお願いします!

京大硬式野球部は各種SNSで発信しています。
是非フォローお願いします。

硬式野球部に興味のある学生の方は気軽にTwitterやInstagramのDMにメッセージを送ってください!

Instagramはこちらから!

https://www.instagram.com/kyotobaseball_/?hl=ja


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?