見出し画像

新しいことに取り組む時に大事な"たった2つ"のコトとは?

ジャーニーマン( @beajourneyman )です。

ここのところ、働き方改革の文脈で多くのサービスが紹介されています。自社の取り組みを経て効果が出た施策について現場のご担当者様にご紹介し、導入支援をさせていただくことが増えて来ました。

上記のような取り組みをご紹介した際、たびたび話題になることの1つが「会社が変わったから出来たのでは?」というご意見です。果たしてそうでしょうか?

新しいことに取り組む時に大事なことは、実は「たった2つのコト」なのだと実担当者と日々やり取りする中で感じたので、ご紹介します。

働き方改革に全社で取り組む前に

「働き方改革」は、これから起こる生産人口減少の不可避な流れから、ここ数年盛り上がりを見せているキーワードです。AIやRPAなどの進化を遂げたテクノロジーと紐付くことで、これまでの仕事の仕方を劇的に変えてくれる雰囲気があります。

一方で、これまでの働き方を変え、劇的な成果を出したケースはどこか特別で自社に難しいのではないかと半信半疑だったりしないでしょうか? 原因をたどると、手段と目的が入れ替わっているケースが多いと感じています。

目的は何でしょう? 「自動化できるモノは自動化し、本来のビジネス的な価値創造ができる時間を増やす」などでしょうか? それはAIやRPAを手段、ツールとして使うことで実現できるかも知れません。ただ、ツール導入には相応のコストが掛かるため、スタートするにも投資に見合った効果を立証する必要があります。手段が目的化してしまうと、AIやRPAを導入することそのものがゴールになってしまい、本来の目的達成を見失いかねません。

全社で取り組むことになった働き方改革プロジェクト、これまで誰もチャレンジしたことのない新しい取り組みにも関わらず、失敗は許されず、期待が大きくなる一方、プレッシャーで胃が痛い、そんなご担当者様の声を聞くこともあります。

新しいことに取り組む時に必要なこと

誰もチャレンジして来なかった前例のない取り組みに失敗はつきものではないでしょうか? その失敗は無駄なことと切り捨て、責め立てる内容でしょうか?

失敗は成功の母、と言います。失敗し新たな学びを得て次の行動に繋げる、これまで幼少の時分から成長の過程において、だれもが体験してきたサイクルです。

誰かに聞いても簡単に答えが見つからない難しい舵取りに見えますが、前に進むために必要なコトをシンプルに考えていくと、たった2つの大事なコトが見えてきます。

「まず小さく始めて手を動かす」

これはリーダー、チームメンバー双方にとってとても大事な原則です。なぜか? 先にも述べた通り「新しいこと」には、これまで培ってきた経験をそのまま適用して成功する保証がないためです。培った成功体験の土台は何でしょうか? それまでに繰り返し実践した経験から得たとっておきのノウハウではないですか? 百聞は一見に如かず、と言います。実体験をもって初めて「新しいこと」の本質的な意味や価値から学べ、次の行動に繋がっていきます。

「絶対に失敗させない」

もう一つは、リーダー、旗振り役そのものの振る舞いです。取り返しのつかない大きな失敗にならないよう、スモールゴールを繰り返しクリアするサイクルで、実践した結果起きる失敗を許容するコトです。先に紹介した成長のサイクルをチームの文化にします。話題の組織論の言葉を借りれば「心理的安全性」がある状態ともいえるかもしれません。リーダーはメンバーを守り、新しい取り組みと古い取り組みの境目に存在する軋轢(摩擦やコンフリクト)をチームに持ち込まない。前線で矢面に立つのは、スタートアップの経営者の感覚に近いのかも知れません。実現したい世界があるからリーダーたり得るとも言えるのではないでしょうか?

まとめ

各社がこぞって目を向ける働き方改革ですが、目的と成功に向けて前進することに主眼を置いて因数分解して行くと「"チームとして"どう新しいことに取り組むのか?」という問いになりました。ここ数年取り組んでいる実践的な経験から、踏み出す時に特に大事と感じたエッセンスです。

生の声が聞きたい、などありましたら、お気軽にコメントください。最後まで読んでいただきありがとうございます。

この記事が参加している募集

いただいたサポートはささやかな夢「🍑桃資金」に使わせていただきます。 https://note.com/beajourneyman/n/nc8f9ede17915