見出し画像

"Amazing Grace"と奴隷制度

ジョン・ニュートン

Celtic(セルティック)は、「ケルト人の」「ケルト語の」を意味する形容詞。「Amazing Grace」は賛美歌。イギリスの牧師ジョン・ニュートンの作。アメリカ人もみんな知っている。

美しい歌だなんて感心しないでよろしい。牧師ジョン・ニュートンは、元々奴隷貿易商だった。アフリカからアメリカへ何千人ものアフリカ人をアメリカに連れていき売りさばいた。巨万の富を得た。悪行の限りを尽くした。それが、彼の商船の転覆事故から、心を改めて、牧師になった。そんな男。

19世紀半ばまでに奴隷売買されたアフリカ人の数

1515年から19世紀半ばまでの間に、1250万人以上のアフリカ人が売買された。奴隷にされた男性と女性、子供のうち約200万人がアメリカ大陸に向かう途中で死亡した。実に17%。現代の難民船が座ることもできずに糞便を垂れ流して死亡する、そんな感じでアフリカ人は輸送された。

画像1

ほとんどは、アンゴラとコンゴ(旧ザイール)、ナイジェリア。

イギリス人に限らない。ほとんどのヨーロッパ人、アメリカ人は、大なり小なりこれをやった。オランダ人は、インドネシアで。アメリカ人はフィリピンで。有色人種は、白色人種にとって、肉便器だったのだ。白色人種や東アジア諸国では、日本人が第二次大戦におこなった蛮行を非難するが、あいつら白人種は、それ以上のこと、有色人種を何百年にもわたり、陵辱してきたことを忘れてはいけない。

奴隷貿易

オランダ人の第二次大戦における日本軍「慰安婦」とされたオランダ人女性たちという存在がある。それは不幸なことであり、事実なのだが、そのオランダ人女性たちの夫、父、伯父、叔父、子供たちが何を数百年にわたってインドネシア他アジアのオランダ植民地でやってきたか?何百万人のアジア人女性を陵辱したかと考えると、あまり同情する気持ちはなくなる。

私の妻の旧姓は、ポルトガル語である。たぶん、数百年前にポルトガル人に犯された娘を持つ家族の末裔だろう。

ちなみに、私の親戚は、英国人、欧州人、豪州人、アメリカ人だ。それが旧植民地のスリランカに集うってわけさ。呉越同舟じゃないか?

第一、はるか昔、私に性行為を教えてくれたのは、フランス系アメリカ人のガールフレンドの母親だったのだから。皮肉なもんだ。

Celtic Woman - Amazing Grace

Amazing grace!(how sweet the sound)
That saved a wretch like me!
I once was lost but now am found
Was blind, but now I see.
'Twas grace that taught my heart to fear.
And grace my fears relieved;
How precious did that grace appear,
The hour I first believed.
Through many dangers, toils and snares.
I have already come;
'Tis grace has brought me safe thus far,
And grace will lead me home.
The Lord has promised good to me,
His word my hope secures;
He will my shield and portion be,
As long as life endures.
Yes,when this flesh and heart shall fail,
And mortal life shall cease;
I shall possess, within the vail,
A life of joy and peace.
The earth shall soon dissolve like snow
The sun forebear to shine;
But,God who called me here below,
Will be forever mine.
驚くべき恵み(なんと甘美な響きよ)、
私のように悲惨な者を救って下さった。
かつては迷ったが、今は見つけられ、
かつては盲目であったが、今は見える。
神の恵みが私の心に恐れることを教え、
そして、これらの恵みが恐れから私を解放した
どれほどすばらしい恵みが現れただろうか、
私が最初に信じた時に。
多くの危険、苦しみと誘惑を乗り越え、
私はすでに辿り着いた。
この恵みが、ここまで私を無事に導いてくださった。
だから、恵みが私を家に導くだろう。
神は私に良い事を約束して下さった。
彼の言葉は私の希望の保障である。
彼は私の盾と分け前になって下さる。
私の命が続く限りに。
そうです。この体と心が滅び、
私の死ぬべき命が終わる時、
私は、来世で得るものがあります。
それは、喜びと平和の命です。
地上はまもなく雪のように白くなり、
太陽は光を失うだろう
しかし、私を御許に召して下さった神は、
永遠に私のものになる。

おまけだ。彼女は当時14才。

She Used To Be Mine - Waitress Musical
Cover by Lucy Thomas

"She Used to Be Mine"

It's not simple to say
Most days I don't recognize me
That these shoes and this apron
That place and its patrons
Have taken more than I gave them
It's not easy to know
I'm not anything like I used to be
Although it's true
I was never attention's sweet center
I still remember that girl

She's imperfect but she tries
She is good but she lies
She is hard on herself
She is broken and won't ask for help
She is messy but she's kind
She is lonely most of the time
She is all of this mixed up
And baked in a beautiful pie
She is gone but she used to be mine

It's not what I asked for
Sometimes life just slips in through a back door
And carves out a person
And makes you believe it's all true
And now I've got you
And you're not what I asked for
If I'm honest I know I would give it all back
For a chance to start over
And rewrite an ending or two
For the girl that I knew

Who'll be reckless just enough
Who'll get hurt
But who learns how to toughen up when she's bruised
And gets used by a man who can't love
And then she'll get stuck
And be scared of the life that's inside her
Growing stronger each day
'Til it finally reminds her
To fight just a little
To bring back the fire in her eyes
That's been gone
But used to be mine

Used to be mine
She is messy but she's kind
She is lonely most of the time
She is all of this mixed up and baked in a beautiful pie
She is gone but she used to be mine


サポートしていただき、感謝、感激!