見出し画像

シーズン序盤の小テスト

リーグ開幕2連勝と波に乗るチームは、早くも自らのシンカを試される一戦に挑むこととなりました。さてシーズン序盤、学生で言えば学年が変わって最初のテストに臨む、そんな心境でしょうか。
今シーズン第3節、川崎フロンターレ戦のレビューでございます。
ギリギリ大分戦前に駆け足でなんとか仕上げました!

両チームのスタメンとハイライトはこちらから

川崎の守り方

守備⑴プレッシング
開幕2戦の相手と大きく異なるのは、前から嵌めに来たこと。いわゆる超攻撃的プレスでこちらに自由にビルドアップをさせない、というゲームプラン。守備時の布陣は4−4−2で、2トップがプレッシングの先鋒となり、基本的にサイドに誘導していく。

守備⑵組織的守備
4−4−2でセット。前線からの制限をすることで、比較的ラインは高く保てていたか。裏のスペースへは早めにラインを下げることで対応。DF-MFの2ライン間は適度に圧縮されている。また、全体的に中央を封鎖するということに重きを置いているのか、逆サイドのスペースを空けてまでボールサイドには寄せていない。
守備の基準点としては人への意識が強く、奪ってショートカウンターを繰り出して行こうとする傾向にある。

マリノスの攻め方

攻撃⑴ビルドアップ
基本的に2−3でビルドアップを展開。ただし川崎は2トップであるため、数的同數となるため保険が効かず危ないと言えば危ない状況。考え方としては、飯倉を含めた3−3でビルドアップするイメージの方がいいのかもしれない。後ろをCB2枚にしている理由としては飯倉を頭数に入れることで、ミドルサード以降により人数をかけたいという意図だろうか。
1失点目の場面では広瀬の位置が少し高く、もう少し降りた位置で受けられた方が、ボールロスト時の予防的ポジショニングにもなり、良かったのではないか。
Twitterでも話題になっていたが、インサイドハーフがビルドアップのヘルプに降りて来て、サイドバックがオリジナルポジションに止まった方がベターな選択だったかもしれない。
自陣ファーストサードの段階でSBが中に絞ることは相手にとっては勝手に選択肢が狭まり、非常に奪いやすい環境に自分たちから持ち込んでしまっている。確かにシティを見ていても自陣では広くポジショニングし、斜めの位置関係を作ることで前進している。中央にボールを入れたいなら、なおさらSBが絞るのはこの段階では無いと思う。
ただ、そこに気が付いていないことがあろうかと思うので、あえてこれをやっている理由を推測すると、
①SBが中に絞り、インサイドハーフが落ちることで位置を入れ替え、相手のマークのズレを誘発したい。
②位置を入れ替えることでインサイドハーフにフリーでボールを持たせたい。
③中央へのパスコースを複数作ることでサイドの質的優位を持つ選手へ1発でボールを渡したい。
とかになるだろうか。この辺りはシーズンが深まるにつれ、改善されていてほしいところである。
また、何度も中を警戒されながらも通すことを狙い続けたのは、サイド一辺倒になることを防ぐためでもある。去年なんかは全然中に通せず通さずサイドサイドサイドだったので相手を守りやすくしてしまった記憶もある。
それに中央は突破してしまえばゴールまでの距離を大幅に短縮することが可能なので狙っているという側面もあるだろう。
これを成立させていくには、スキルアップとボールロストに備えたポジショニングの徹底が必要になるだろう、ということで頑張ってください。

攻撃⑵ポジショナルな攻撃
昨シーズンに比べれば、圧倒的に前進できるようになったマリノスさん。ミドルサードまで運んでからの攻略方法は主に2つ。と言っても似たようなものだけれど。
1つはサイドを起点にした時、ペナルティエリア付近のハーフスペースにフリーランニングし、相手の裏を取りに行くこと。マリノスの1点目はこの形。
もう1つは川崎が人に食いつく守備基準ということを利用して、WGがサイドに張り出して相手のSBをおびき寄せ、CB−SB間のいわゆるチャンネルを空ける。この空けたスペースにインサイドハーフが走り込んで中に低くて速いクロスを入れてゴールを奪いに行く。
前者は主に右サイドで、後者は主に左サイドで展開されている。
なお違いについては相手のSBが食いつくか否かぐらいだろうか。あとは出し手と受け手の関係が逆とか。
あとは2ライン間で受けるために3トップが裏へ抜ける動きをみせ、空いたところに天野が入り込んでシュートという場面もありました。
何が言いたいかというと、今年のうちの生命線はスペースへのランニングであり、これができないとスペースを生むことができなくなるので苦労するよ、というお話。ルヴァン湘南戦で苦戦したのはこういうとこにも原因があると思います。

ネガティブトランジション

まだまだ予防的なポジショニングを取れているとは言い難く、もっと攻撃の時に守備を意識して良い。
全体的に前へ前へ、退かずに奪い切るという意思で対抗してみせたのは見事でした。

川崎の攻め

攻撃⑴ビルドアップ
今日に限っては先ず2トップに当てる、裏のスペースへ走らせるというプレーが多かった。ここら辺は大島僚太、中村憲剛が不在、またはベンチスタートの影響もあったか。2トップがレアンドロダミアン、知念とボールを収められるプレイヤーなのでここを活用して速い攻めを展開していたのは賢かったとも言える。
また、マリノスのプレスの回避策としてサイドに張り出させたプレイヤーへロングボールを出すというのもあり、なかなかプレスが嵌らなかった印象。

攻撃⑵ポジショナルな攻撃
ミドルサード以後は運んだサイドで数的優位を作ってワンタッチで回し、中にクロスを入れて仕留めるのが基本線だったように思う。
中村憲剛が入ると、早めに空いているスペースへの展開が増え、それが2点目に繋がってしまった。

マリノスの守備

守備⑴プレッシング
守備の陣形は4−1−4−1で前から嵌めて行く、超攻撃的プレスを敢行。ただ前述の川崎のビルド方針もあり、なかなかハマったとは言い難い。サイドに追い込んでもスモールスペースでのボール回しをされるとなかなか奪りきれない。
川崎はボール近辺に人が複数集め、ワンタッチで回すことで剥がすというプレーが多く、ここで剥がされてしまうことで、守勢に回ってしまう時間を多く作る原因となってしまった。

守備⑵組織的守備
自陣に引いた時も変わらず4−1−4−1でセット。
ボールサイドに人を寄せ、逆サイドにはスライドで対応する、というのは変わらず。裏のスペースはラインコントロールとGKの飛び出しで守るという点に関しては、今日はボールホルダーへのプレスが1つ遅く、相手にラインブレイクを許す場面を多く作ってしまった。ハイラインは危険と隣り合わせである。
ボールホルダーへのチェックが遅れるのは前線から制限しきれていないということであり、今日の相手ならば、少し引いたところからプレスを開始することで上手く進められたかもしれない。
アンカー脇並びに2ライン間はあまり使われた印象がないが、インサイドハーフがしっかり戻り切るなどで上手く埋めていたのだろう、多分。

ポジティヴトランジション

ボールを奪った瞬間に前に飛び出す人数が少なく、パスコースを作れなかったことか、なかなか速い攻めを展開できずに苦しむことに。密集から抜け出すことができず、敵に捕まることが多く、相手ペースでの試合展開のように感じたのはそれが原因だろう。

まとめ

87分に2点目を喫し、万事休すかと誰もが思った、マリノスイレブンを除いては。
去年ならばこのまま負けていた展開を起死回生のセットプレーで勝ち点1をもぎ取った意義はこの上なく大きい。
昨年の2戦で見られたような消極的な姿は無く、自分たちのゲームモデルで真正面から打ち倒すという気概が見えたのもよろしい。
課題を見つけながらも、去年からの成長を見せつけることができた、ということで十分合格点ではなかろうかと思っている。

最後の方は駆け足で書いたから適当な感じになったけど、とりあえずレビュー終了!インターナショナルブレイク前ラストマッチ、勝って迎えたいですね。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?