見出し画像

Attacking! Attacking! Attacking!

2019年シーズンJリーグ、とうとう開幕しました。週末に俺たちの日常がようやく帰ってきた訳ですが、こうして記事を書いていると、なおさら帰ってきたんだと実感します。

開幕戦の相手はガンバ大阪、昨シーズン驚異的なブーストを見せて残留を勝ち取ったツネ様ガンバ。
マリノス的にはルヴァン杯決勝前に手痛い逆転負けをくらったのが記憶に新しいところです。未だになんで負けたんやという気がしないこともないですが、今シーズンそのリベンジからスタートすることといたしましょう。
スタメンはこちらから↓

マリノスは4−3−3、ガンバは4−4−2でスタート。

ガンバはどのようにして守ろうとしたのか

守備⑴プレッシング
ガンバはスタート時の布陣そのままに4−4−2で守備をセット、基本的にはマリノスがミドルサードに侵入をする段階からプレスを開始していました。モダンサッカーの教科書で言うところの攻撃的プレスに該当します。ただプレスといっても強度は高くなく、ボールを奪うことを主眼に置いていなかったのだろうかなと感じています。楽に前に進ませないとでも言いましょうか、ボールの取り所をどこに設定していたかはあまり見えませんでした(恐らくサイドに誘導したかったんでしょうが、あまり狙い通りにボールを狩れていたとは言えず)。撤退守備を基本方針としていたのかなと思います。
プレスのスイッチ役は2トップが担当していましたが、コーズ限定とかはまだ甘かったように見受けられました。

守備⑵組織的守備
ミドルサードへ侵入し、敵陣に入り込むと、ガンバは4−4ブロックを引いてきます。幅としてはペナルティエリアの横幅ぐらい、高さについてもペナルティエリアの手前でラインを設定していました。ガンバの守備はマン・オリエンテッドなところがあり、人についていく意識が強めです。また、サイドにボールが入ると逆サイドは結構横圧縮をかけてきており、やはりサイドに誘導して奪いたいのかなという意図が窺えました。

【攻撃】
マリノスはどう攻略したのか

ビルドアップの局面において、マリノスは2(3)−3の隊形でビルドを進めて行きます。(3)としたのはGKの飯倉を含めてビルドアップをする場面がよく見られるからです。
昨シーズンからそうであるように、マリノスが自分たちのゲームモデルを遂行するためにはGKからの球出しがスムーズに行えることが大事です。後方で時間的猶予を保ち、それを前線へつなげていくことが必要とされます。
この試合ではガンバ2トップの制限が甘いため、アンカーの位置にいる喜田がその裏で受けられる場面が多々ありました。相手の裏で受けられれば、一気に相手を無力化できます。
昨シーズン、後ろが基本的にCB2枚であるために出しどころに詰まり、パスをカットされ決定機なんて場面がありましたが、今日はそんな場面はほぼ無かったはず。
改善された理由は2つあると考えています。1つはCBに畠中を起用したこと、2つ目はサイドのローテーションの明確化です。

1つ目の畠中効果ですが、18分に畠中から1本のパスでエジガルが抜け出し、シュートまで行く場面がありました。この場面のように畠中は1つ先を見ることができるプレーヤーです。次の展開を考えて最適なパスを出すことができる、最終ラインの司令塔となる訳ですね。

2つ目のローテーションですが、昨シーズンに比べて今シーズンは選手間でトライアングル、ロンボを形成できている場面が非常に多いです。これは選手がどこにいるのかにより、各選手がいるべき場所が決まり、結果ビルドアップに詰まる場面が減少したのではないかと思います。例えばインサイドハーフが落ちてボールをもらう時、ウィング、SBがすぐにポジションを取り直すということができている、だからこそ詰まることなくゴール前ラスト30mまで前進することができるのだと思います。(本当はもう少しじっくり映像で見直したかったのですが、いかんせん視聴期限が短く。。。)

この試合に関してはガンバの守備の基準が人にあったのも大きいのかなと思います。前述の18分のシーンなんかは、エジガルのマークだったはずの三浦弦太がハーフスペースに陣取り、配置的優位を享受していたあまじゅんにパスが入ることを恐れて動いたところを、畠中から裏にボールが出て、裏を取られるという場面でした。また、2点目の前段階の崩しでも相手を動かしてできたスペースを使うことで流動的な攻めが構築されています。

また、ガンバを攻略して行く上で大きかったのが、ドリブルで運べる・剥がせる選手が前線に増えたこと。かのペップ・グアルディオラも可能ならば全てのポジションに1vs1で相手を抜きされる選手が欲しいと言っているぐらいです(出典:モダンサッカーの教科書80ページ)。前線5枚に関しては誰もが1人は剥がせる力があります。後列のメンバーに関しても、今の所高野も苦にせず役割を果たしていますし、前任者と遜色のないプレーぶりです。
これは本当に大きくて、敵を置き去りにできれば、その先のより決定的なエリアで数的有利を得ることにもつながります。特に三好はほぼパーフェクトに近い形で役割を果たしていたと思います。

ラスト30m、アタッキングサードまでたどり着ければそこはアタッカー達の晴れ舞台、ボスもこのエリアではシステマチックな攻めを志向すると言うよりは、選手達の感性に任せている節が見受けられます。

【ネガティヴトランジション】
奪られた瞬間に切り替えて、前線の近いところから人を捕まえるという点で昨シーズンより向上している部分です。ミドルサードで単純なボールロストをしてしまえば即被決定機というのは仕方ないですが、そうではなく敵陣まで攻め込んだ際の切り替えという点は良くできていました。
また、喜田でセカンドボールの回収率等フィルタ機能を重視した効果もあるでしょう。
カウンターに備えた予防的ポジショニングについてはあまり確認できなかったので、要経過観察です。

ガンバがどうやって点を取りに来たか

攻撃(1)ビルドアップ
ガンバは藤春片上げの3枚でビルド、または遠藤がサリって両SBを押し上げる形が多く見られた、ような気がする。
ただ基本的には浅いラインの裏を2トップに突かせるというのが基本戦略であり、その出し手は三浦弦太とキム・ヨングォンという2CBが担うことが多かった。

攻撃(2)ポジショナルな攻撃
ポジショナルとは書いたものの、ここではミドルサードに侵入した以後での話である。あくまで便宜上。
ガンバが狙いとするのは、ペナルティエリア近辺のハーフスペースかつDFラインの裏のスペース。樋口マリノスで言うところのペナ角アタックのイメージに近い。特にこれは左サイドで顕著であり、藤春のスピードを活かして狙いとするエリアのを狙って行く。

【守備】
マリノスはどのように守ったか

守備組織としては、ボールに位置により、4−4−2⇄4−5−1変換で守っていました。自陣でセットするときは基本的に4−5−1でセット、去年のアンカー脇を使われまくる問題もとりあえずは解決と。
この試合ではガンバは早めにDFラインの裏にボールを放り込んできますが、それがほぼ効力を発揮しなかったのは、何と言ってもCBが堅牢であったから、これに尽きると思います。プレッシングを適度に済ませ、前残りしているガンバ2トップに対してロングボールが出ても、常に先手を取り対処することでピンチすらなくほぼ抑え込んだと言っても過言ではないです。特に畠中があれだけデュエルで勝てるようになったのは、攻撃面を考えたときにもとても大きいですね。
そしてロングボールが効力を発揮しなかったのは前線での守備貢献も非常に大きいです。素早いトランジションでカウンターの芽を摘み、相手にやりたいことをさせない。相手にボールを保持される局面では、エジガルがファーストディフェンダーとしてとてもとても大きな貢献をしていました。むやみにプレスに行って剥がされてしまうこともなく、状況を見ながらコースを切る、逆サイドに展開させないようにアンカーを消しつつプレスに行くなど、ブラジリアンらしからぬ(?)守備貢献は開幕戦の1つのトピックと言えるでしょう。
エジガルを起点とするプレッシングの効果が11個ものオフサイドに繋がったのは間違いないところです。前線が上手く規制してくれると、DFラインとしてはラインコントロールがしやすくなるからです。また、前線から制限をしっかりかけられているので次のパスコースが予測しやすく、パスカットや出た先にきっちり寄せて行くということができていました。

【ポジティヴトランジション】
今日の試合では、前線で取り返すことが多く、そこからまた一旦ポゼッションして攻めるパターン、前を向いて奪った勢いそのままに空いているスペースを生かして速攻を仕掛けるパターンが両方見られました。
ミドル/ロングのトランジションにおいても、空いているスペースを使うことで密集から素早く抜け出し、擬似カウンター状態に持ち込めるシーンもあり、去年の何よりもポゼッションという姿勢との違いを出すことができていてよかったですね。

まとめ

開幕戦は現地で見ていました。昨シーズンと比較して今年はより期待できそうなシーズンになりそうな予感がプンプンです。ただ、決定機の数に得点が比例していないので、シュートを決め切るというのが昨年に引き続き大きな課題になりそうです。
気が向いたら図でも入れようかなとは思います。見づらいのは承知の上ですが、少し余裕がないもので、これに関しては申し訳ないですね。。
とりあえずはこんな感じで続けていけたらとは思ってますがどうなることやら。あくまで自分の見方に基づく分析もどきということだけは強調しておきたいと思います笑

とりあえず、伝えたいことしては、今年もマリノスは面白い!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?