見出し画像

【ボードゲーム】ブロックスシャッフル/誰でも簡単にルール説明ができる方法

最初にお読みください

どうもこんにちは!大ちゃんです。【ボードゲーム】ブロックスシャッフルのルール説明をしております。動画とテキストの2つがありますので、ご自身にあった方をお選びください。

▼動画での説明
ボードゲームのルール説明動画を100本以上投稿している大ちゃんが説明しています。ルール把握に使うもよし、遊ぶ際にみんなにみせるのもよし、インストのサポートとして活用ください。また、フルテロップで音声が出せない状況でもみることができます。

▼テキストでの説明
手元のスマホでサマリー的にみるのもよし、動画と併用してみるのもよし、ピンポイントでルールを確認するもよしと使い方は無限大∞また読み上げるだけでルール説明ができるようにもしていますので、ぜひご活用ください。

【ブロックスシャッフル】どんなボードゲーム?

このボードゲームは手持ちタイルを少なくするタイル配置ボードゲームです。様々な形のタイルを共通のボードに置いていくパズルゲームです。ブロックスシリーズは人気で今までにも様々な種類が発売されてきました。今回はあの名作カードゲームUNOとコラボしたもので、今までのブロックスでは不可能だったタイルの置き方や戦略が可能となりました。それによりダイナミックで先が読めない展開が魅力の今作です。経験者も未経験者も楽しめるブロックスシャッフルおすすめです。

動画での説明

テキストでの説明

以下ポイントをまとめた説明です。順番に読むと大筋の流れが理解できる順番になっています。

ゲームの目的と概要

このゲームは持っているタイルを多く置くのが目的です。タイルを置くときにカードを使います。カードには色々な効果があって、ゲームを盛り上げます。ゲームが終わったとき持っているタイルが1番少ない人が勝ちです。

ゲームの流れ

手番がまわってきたら、3つのことを順番に行って手番を終えます。
1.カードを使う
2.タイルを置く
3.カードを補充する

この順番で行います。誰もタイルを置けなくなったらゲームが終わります。

1.カードを使う

手札からカードを1枚選びます。カードの効果が使えるときは使わなければなりません。カードがないときはこのフェイズを飛ばします。カードの効果についてはあとで説明します。

2.タイルを置く

カードの効果を使ったら、自分の色のタイルを1つ置きます。1番最初に置くタイルは必ずボードの角に置きます。それ以降、すでに置いてある自分の色のタイルにくっつくように置きます。このときタイル同士の角と角が合うように置きます。辺と辺が触れてはいけません。ただし、自分の色以外のタイルの辺に触れて置くことはできます。

3.カードを補充する

手札が2枚になるように山札からカードを引きます。補充したら手番が終わります。

ゲームの終了

誰もタイルを置けなくなったらゲームが終わります。手元にあるタイルをみます。1つのタイルは小さいタイルの集合体です。この1つずつのタイルを数えて、1番タイルの数が少ない人が勝ちです。

カードの効果

カードは全8種類で14枚あります。スキップとリバースは1枚でそれ以外は2枚ずつあります。全プレイヤー同じ内容の14枚を持ってゲームを開始します。
スキップ…次の人の手番を飛ばします。
リバース…手番順を逆まわりにします。
ドロー2…このカードを出して、山札から2枚引きます。引いたカード1枚を使って、もう1枚は山札の底に戻します。
ワイルド…タイルを置くとき自分の色以外の色として置くことができます。例えば自分の色が赤の場合、今から置くタイルを青として置くことができます。そのため、青のタイルにくっつけて置くことができます。また置いたタイルはその後、赤のタイルとして存在するので、それにくっつけて赤のタイルを置くこともできます。

辺と辺…タイルを置くとき自分の色のタイルの辺同士をくっつけて置くことができます。リサイクル…すでに置いてあるタイルを1つ手元に戻すことができます。タイルを置くときに回収したタイルを別の場所に置いてもいいし、別のタイルを置いてもいいです。
ワープ…自分以外のタイルを別の場所に移動します。タイルの配置ルールには従います。移動した後、自分のタイルを1つ置きます。
ダブルプレイ…タイルを置いた後に連続で今置いたタイルにくっつけて置くことができます。手番では自分のタイルは1つしか置くことができませんが、このカードのみ1手番に2つ置くことができます。

注意点

ゲーム開始時のみ手札の引き直しができるハウスルールを導入してもいいかもしれません。開始時にワープを2枚引いた場合、初期配置の他人のタイルを移動できるのかという点が気になったからです。効果発動の可否については説明書に載っていません、個人的にはゲーム開始時に引き直しのルールを導入して、そのあたりの選択肢を広げた方が良いような気がしました。遊ぶ際は参加者でどうするか確認してください。

3つの魅力

魅力1 1つで2度美味しい
こちらのブロックスシャッフルはカードを使わないようにすれば通常のブロックスとしても遊ぶことができます。もし、カード効果がややこしい、面倒と感じるならはじめはカードを使わずに通常のブロックスとして遊んでみるのもおすすめです。

魅力2 カード効果で一発逆転
本来のブロックスはアブストラクトな理詰めのゲームで、終盤になるといかに相手の邪魔をしつつ自分の置ける場所を確保するゲームです。そのため、上手な人とあそぶと終盤での逆転はほぼありません。このシャッフルではカード効果により通常では置けない場所や置き方ができるため逆転が可能になっています。言い換えればよりパーティー向けの派手なゲームになりました。いつもと違うブロックスを楽しみたい方におすすめです。

魅力3 購入しやすい環境と値段
こちらのブロックスシリーズはおもちゃ屋、家電量販店などボードゲームショップよりも比較的買いやすい場所で販売がされています。そのためボードゲームの入門やプレゼントにも非常におすすめです。

興味がありましたら、ぜひ遊んでその魅力を確かめてみてください。
それではまたお会いしましょう。バイバイ。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?