見出し画像

水ナスの刺身と、日本にしかないもの

「水ナスって、英語ではウォーターナスでいいんですかね?」

なじみの居酒屋で日本酒を飲みながら、私は隣席の常連さんに聞いた。私は、その日のおつまみに「水ナスの刺身」を注文していた。

「ええ~?!ウォーターナス?そうは言わないんじゃないかなぁ。ナスって、日本語だしね」

その常連さんは、以前、海外に住んでいたことがあるので、英語が堪能だ。彼はゲラゲラ笑うと、こう続けた。

「まぁ、スイカのことはウォーターメロンっていうけどねぇ。そもそも、水ナスっていうものが日本独特なんだよね」

「あ~。海外にはないんですね。じゃあ、コレは英語で何て説明すれば…」

私は、ちょうど運ばれてきたばかりの水ナスを指差して言った。

「う~ん…」と常連さんは少し考えてから

「ナスは英語でエッグプラント(eggplant)っていうからねぇ。

強いて言うなら、バリエント オブ エッグプラント ウィッチ キャンビー イートン ロウ(variant of eggplant which can be eaten raw)かな」

「なんですか、その長いの?」

「つまりね、生で食べられるナスの一種、って意味」

「ふぇ~。そんな言い方しなくちゃいけないんですか~」

「そうだねぇ。向こうにはないものだから、説明するしかないね。それから…」

「それから?」

「ここの店主は、これを水ナスの刺身って言ってるでしょ?その言い方って、確かにな~と思うんだ」

「なんでですか?」

「だってさ、生の野菜を盛り付けたものって、サラダでもいいと思うけど、サラダっていうと、普通はドレッシングをかけたり、和えたりしたものなわけよ」

「あ、そうか!」

「そうそう。だからね、こうやって薄くスライスしたものって、やっぱり刺身なんだよねぇ」

「でも、刺身って、ロウフィッシュ(raw fish)じゃないんですか?」

ロウフィッシュが生魚だということくらいは、辛うじて知っていたので、私はさらに常連さんに聞いた。

「ええっとね、薄くスライスして出すことをサーブド イン シン スライセズ(served in thin slices)っていうんだよ」

「あ~、なるほど。ってことは、この切り方が刺身だってことですね?」

「うん。そうだね、たぶん」

「そうか~。あ、それから、かつお節って、なんて言うんですか?」

「かつお節はボニート フレークス(bonito flakes)ね。ボニートはかつお」

私が思うに、この「水ナスの刺身」は2つの文章にわけて説明した方がよさそうだ。

まず、ディスイズ バリエント オブ エッグプラント ウィッチ キャンビー イートン ロウ &ボニート フレークス

と、水ナスとかつお節を説明してから、

ウィ コール ディス サシミ ビコーズ イッツ サーブド イン シン スライセズ 

「薄くスライスして出すから、刺身と呼んでます」と、メニューの名前を説明する。

「難しいですねぇ、英語って」

私がそう言うと、常連さんはアハハと笑ってこう言った。

「英語が難しいんじゃないよ。和食が独特だから、英語にその表現がないだけなんだよ」

確かに、そうだ。

「サシミ」も「スシ」も、海外の日本食ブームに乗って世界共通語のようになったが、それはぴたりと当てはまる英語の言葉がなかったからだ。

「そのうち、水ナスも通じるようになりますかねぇ」

「さぁ、それはどうかなぁ~。なるといいねぇ」

常連さんは穏やかに笑うと、手元の日本酒をゆっくりと味わった。

#日本酒 #居酒屋 #飲食店 #野菜 #刺身 #かつお節 #おつまみ #和食 #料理 #英語 #英会話 #ライター #外国人観光客

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?