見出し画像

旧日光街道ウォーク㉑(完) 今市宿→鉢石宿

こんにちは、ばーどです。

2024年4月7日(日)。
150kmのフィナーレは、青空も桜も人混みも、満開でした。



0.朝の今市宿

ホテルから望む今市の街と日光連山
二本の杉並木街道が合流

部屋の真下が、日光街道(左)と例幣使街道(右)の合流する地点。
街道好きにはたまらない風景、朝から堪能です。

ホテル村上
追分不動 今日の道中安全祈願
意外と大きいので驚いた
二本の街道を振り返る
日光方面を望む

昨日の雨も上がり、青空が広がる、清々しい朝です。こんな素晴らしい日にゴールできるのは、最高の気分。

日光誉の樽

創業280年の渡邉左平商店の銘酒「日光誉」。商店は開店前でしたが、蔵を備えて風格ある立派な店構えです。
敷地内の桜がきれい。駐車場にお邪魔して、写真を撮らせていただきました。

渡邉佐平商店
青空と桜
青空と桜
本陣跡(旧鹿沼信金今市支店)
祭りの提灯用だろうか
その先にすぐ提灯屋

今市宿を抜けて、杉並木の後半戦に入ります。


1.杉並木公園

瀧尾神社 今市宿の北木戸があった
東武上今市駅 山小屋風の駅舎
終点の東武日光に向かう電車

隣接する公園を散策します。

枝下桜
水車
雪を被った日光連山
国道の右脇、杉並木に入る
杉並木街道 説明板
いきなりこの風景に変わる
晴天の今日は、木立の間から青空が
日光杉のオーナーズ・プレート

日光杉並木を後世に残す制度。
写真のような民間企業以外に、自治体や、個人名も多数、ありました。

高龗(たかお)神社
杉並木の曲線美
杉並木沿いの小川

杉並木の中にある一里塚は、3か所。いずれも保存状態が良く、世界遺産の杉並木保存の恩恵を、少なからず受けているようです。
その最後は江戸から三十四里目、瀬川の一里塚です。

瀬川の一里塚 南塚
南塚を国道側(裏側)から見る
瀬川の一里塚 北塚

北塚の裏側も見たくなり、少し先から街道沿いの杉並木公園を歩いて戻ります。

裏側から見た、北塚
「時空から天空への道」 スケールがでかい

杉並木公園内には、後世に残す取り組みが紹介され、興味深く拝見します。

① ポカラ工法の紹介

「ポカラ」という中空コンクリートブロックを、道路下に埋める工法。
ブロック内に栄養土を入れて樹根が伸びる空間を確保し、路面の地盤沈下も軽減する効果が期待、という保護策です。

② リニックスプロジェクト

日光市の学産官連携事業。
地元の工業高校生が中心にベンチや手すりを制作、民間企業が水力発電施設を整備、市が再生エネルギー活用を促進、と連携して取り組んでいます。

杉並木保護賛同者の皆さま
杉並木公園内の保存古民家
巨大水車

公園内で少し休憩。


2.砲弾打込杉

杉並木から石畳風の道路へ
青空と桜と蔵
新鮮な野菜直売
再び杉並木
石畳風の舗装

この先、杉並木沿いに民家や農地がある、一部区間は生活用車両が通行できるよう、路面は石畳風の舗装が続きます。
完全な車両通行止めではありませんが、地元以外の車両は南側の国道を利用するよう、分離されているので安心ですね。

ベンチと水路と街灯が整備
巨大な切株
街道沿いの民家
ここは車両通行止め
木漏れ日が心地よい
街道脇の土砂流出防止
砲弾打込杉

戊辰戦争の戦場となったときの砲弾がさく裂した跡が残る杉の木。
徳川ゆかりの日光をめぐる官軍と旧幕府軍の戦いが、宇都宮や今市で繰り広げられました。この地も激戦地のひとつ。
幕府軍が敗走した日光へ総攻撃を計画した官軍に対し、「このまま進めば、犠牲者も増え、東照宮消失してしまう」と、日光山の僧が懇願したことで、板垣退助が停戦したと言われています。

砲弾のさく裂した痕
時を越えてこの森を後世に伝えたい
杉の落ち葉や折れた枝が、そのまま積もる
よく見ると、新たな草木の誕生が
どれだけの時間が木立を作り上げるのだろう
杉並木のランナー
代々馬力神
木立越しの東武日光線
木立越しの国道119号線

3.龍蔵寺跡薬師堂

杉並木の中の民家

かつて街道沿いにあった龍蔵寺。その地に残る薬師堂の前で、休憩。

龍蔵寺跡
石仏の背後に遠く日光連山が望める

ここの桜は、実に見事でした。
並木ではなく、一本だけの桜の木でしたが、青空と山々をバックに堂々と、鮮やかな色どりの花を咲かせる姿。この日の最高のシーンです。

満開
薬師堂と桜
桜と東武特急スペーシアX
日光古道の分岐点
杉並木の風景
杉並木の中の民家
国道に合流 右へ
来た道を振り返る

4.並木太郎・銀杏杉

常夜灯 1791年建立

今歩いている国道119号のすぐ左に、JR日光線が接近。右側には今市宿から東武日光線がずっと寄り添ったまま。
谷が狭まり、日光へ向かう交通路が集ってきました。

JR日光線の勝手踏切
弘法の霊水
国道ごと杉並木に吸い込まれる
歩道が落ち葉で埋もれている
生岡(いきおか)神社 本殿はJRの向こう
杉並木の風景

この辺りの杉は初期に植えられたものが多く、1620~50年ころだという。
堂々たる木々が多い中、特に美しいとされて「並木太郎」と名付けらえた銘木があります。
案内板が建てらていたようですが見つけられず、いろいろなサイトの画像を見て、多分これだろうと思った大木を、my「並木太郎」としました。

堂々とした杉の大木
たぶんこれが並木太郎

その先、根の形がイチョウの葉のようだとされる「銀杏杉」があります。

銀杏杉
明治天皇休息所跡
今も旧家が残されている
JR日光線がちょうど通過
東武特急スペーシアX

1時間に1本程度のJR日光線。人気の東武スペーシアX。
線路が両側すぐにあったというのも幸い、どちらもたまたま見ることができ、非常にラッキーでした。

雪が残る山 男体山だろうか
七里バス停

神橋まで七里の場所にあることから、地名がついたとされてます。
また、江戸から三十五里目の「七里の一里塚」は、この辺りにあったようですが、その位置は不明です。

宝殿交差点 三叉路の中央を進む
杉並木の中を走る路線バス
筋違地蔵 別名は麻疹地蔵

この地蔵に願掛けして筋違橋の下をくぐると、麻疹(はしか)がなおるという。

その筋違橋を渡りふりかえる 右が地蔵
左の側道(杉並木)に入る
杉並木の風景
国道を左へ、JRのガードの下をくぐる
日光街道ガード
ガードをくぐりすぐ、右の側道へ
紫花菜を抜けて杉並木
杉並木の中の階段 初めてだ
再び国道に合流

日光の町が近くなり、杉並木街道もあとわずかです。

最後の杉並木区間
並木寄進碑

5.<第二十一番>鉢石宿 

鉢石(はついし)宿は、日光街道の最後の宿場町。同時に、二社一寺の門前町として栄えた町です。

JR日光駅 駅舎がレトロでかわいい
東武日光駅 こちらは山小屋風
標高543m
旧日光軌道線の車両

日光駅前から市街地を抜けて神橋を渡り、現在のいろは坂の手前まで運行していた、山道を走る珍しい路面電車。明治末に開業し昭和43年に廃止。

東武日光駅前が木戸跡・高札場跡

東武日光駅前は、観光客で大賑わい。
春休みの週末、そして前日の曇りから一転して春の晴天となり、特に人手が多いように思いました。
その観光客に交じって、宿場町を抜けて神橋まで向かいます。宿場町の雰囲気を残す風景は少なく、観光地として変わっていく街並みを、日光名物を探しながら歩きます。

日光市街地を進む
天台宗龍蔵寺 戊辰戦争の戦士兵の墓がある
日光市日光庁舎
入江本陣跡 現在は蕎麦屋とカフェ 11:15着
本陣の向かい 日光市郷土センター
名物①「山椒」 柏崎商店
名物②「ゆば」 ふじや
名物③「饅頭」 湯沢屋
大正天皇が御用邸からお忍びで買いに来たとか
高野本陣跡 現ゆば料理屋
名物④「団子」 宮前だんご
旧日光市庁舎
説明板

大正期に外国人用ホテルとして建築されたが実際に営業することなく、地元企業の社員寮となり、戦後は進駐軍に接収され、昭和23年に日光町役場となっっています。平成の大合併で市役所機能が移転するまで、「最後の木造建築市役所」として活躍したそうです。

並木寄進碑

鉢石町バス停
名物⑤「練り羊羹」 吉田や屋
かつての商家だろうか
日光物産商会 インバウンドで賑わう
日光金谷ホテル


板垣退助像
戊辰戦争の戦火から日光を守った
東照宮の創建に貢献した天海大僧正
神橋に到着 11:45
世界遺産「日光の社寺」の入口の橋

将軍の参拝も、この橋の手前で駕籠を下り、徒歩で日光山中に入ります。

神橋を渡った正面にある杉並木寄進碑

ここが日光街道の実質的な終点、ということになるでしょう。
日本橋から約150km、5.5日で到着です。

今市宿→鉢石宿
 距離 8.5km
 所要 2時間25分(休憩除く)


6.日光二社一寺 

東照宮、輪王寺、二荒山神社
合わせて「二社一寺」

せっかく日光に来たのだから、観光もしようと。
実は、もう二十数年前に来て以来、だと思います。それぐらい記憶がないのです。外国人観光客が見に来るくらいの価値がある、それを日本人の自分が知らないのは残念。

神橋を渡った先の石段を、上る

まず、輪王寺に向かいます。

日光開山 勝道上人像
輪王寺三仏堂
お寺の方の説明 とてもわかりやすい

次は東照宮へ。表参道を進みます。

葵の御紋が輝く東照宮
表門 世界中からの観光客でにぎわう
五重塔
有名すぎる三猿
陽明門
細部までじっくり見る 豪華すぎる
眠り猫
奥宮拝殿
奥宮墓所
唐門

このあと薬師堂の「鳴き龍」も見てきました。
さすが家康公が祀られているだけあって、そのスケールと豪華絢爛さには、圧倒されます。京都や奈良の寺社仏閣とも違い、きらびやかな色使いは東照宮ならではですね。

次は、お隣の二荒山神社へ。

上神道を歩く ここも杉並木が続く
楼門
拝殿に参拝

神門を下り、輪王寺の大猷院(たいゆういん)にも参りました。

大猷院の仁王門 二体の金剛力士像
二天門

東照宮の陽明門よりも大きいこの門も、鮮やかな朱色が目を引くきらびやかな門。そして左右を守る二天の像も、実にカラフルなお姿。

持国天
広目天

門をくぐって振り返ると、今度は風神と雷神が。

風神
雷神

平成30年にお色直しを施したので、ますます色鮮やかな印象です。

門の細部の彫刻も繊細で素晴らしい
夜叉門
拝殿
本殿

二社一寺の最奥部にあたる、大猷院の本殿。
森に囲まれ、空気も少しひんやりとした、東照宮とは少し違うスピリチュアルなスポットのように感じます。
個人的な感想ですが、この特別な場所は「日光街道ウォーク」を締めくくるにふさわしい、そんな雰囲気の素敵な場所でした。


7.最後に

日光街道二十一次。約150kmを5日半で完歩しました。
1月初め、まだ松飾りが残る日本橋をスタートしてから約3か月後に、桜が咲く春の日光に、無事に到着。
途中で出会う史実も、源氏の奥州征伐、芭蕉「おくのほそ道」、戊辰戦争、など、東海道五十三次を歩いたときとは少し違う風景と出会い、学びと楽しみを得ることができました。

つたない文章にここまでおつきあいいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?