見出し画像

1番伸びる会社教育とは

会社での教育や”人”に関する問題って皆さんどうしてますか?
コロナで営業の時短だったり休業など仕事が出来ない環境が今までよりも増え、コロナ前と同じ仕事環境に戻った時に仕事がやりたくない、大変、辛いなどよく沢山の方から聞くようになりました。今まで隠れていた仕事に対しての負のイメージが顕在化してきた様にも思えます。

私も会社で幹部から社員のやる気をどうしたら良いのか?や売上げの伸び悩みなど人の教育の悩みを聞く事が多くなった様に思います。
私は日頃から他人にモチベーションを上げてもらおうなんて考えもしなかったですし、モチベーションを他人に管理してもらおうとしてる社会人がどうなのかな?なんて思っていました。ただし、実際はそういった社員の方が半数以上いるのが現状では無いでしょうか??

そもそもなぜそうなってしまったのか?そこを考えないとずっと社員の気分を伺わなければならない。それは本当にいい事なのか?会社にとって必要な事なのか?はかなり疑問ではあります。

私は今社員の顔色は全く伺わないようにしています。どちらかと言えば自分の顔色を作る様に心掛けています。周りはとりあえず機嫌が悪くても気にしない!とにかく自分の機嫌をとって自分を褒めて自分が機嫌良くなる様に努めています。
結局人は機嫌が悪い人には良い人は集まらないし周りも機嫌が悪くならないので働き易くなると思います。機嫌の悪い人はほっとけばいいって思います。笑ってる人に悪口言ったり変に絡んでくる人はいないので(笑)


社員は勝手に育つって思う事もあります。人を育てるよりも自分がどう有るべきなのか?自分がもっと人としてはもちろん美容師として成長するともっと社員にも良い教育が出来るんじゃないのか?と思い今自分の成長を心がけています。
今どの会社の社長もそうですし、幹部や美容室なら店長などもまず自分の成長を考えてもらってから後輩を成長させる方が近道な事もあるのでは無いでしょうか?

もちろん自分自身も感じていますが沢山の情報が溢れていてちょっと勉強したからと自分が凄い人になって素晴らしい教育者になったかの様な錯覚になります。しかし先輩がしっかりと知識だけの小手先で後輩を教育しようとすると結局後輩は育たない。

要は社長や店長、先輩が育てる実力が無い為に後輩が育たない。社員が育たないのは現状の成長しか育てられない社長、先輩達だったって事になります。

ではどうするのか?まず教えて側の実力と知識、経験値など後輩を何処まで育てられるのか?をしっかり把握してからでないと結局後輩は育たない。今社員が育たないと思うのであればまず教育者から見直さないといけないのでは無いでしょうか??
私の美容室も私がもっと成長して幹部、店長が成長しないと他の社員は次のステージには行けないと感じました。

良く私も教育での質問が多いので参考にしてみてはどうでしょうか??

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?