How to learn design(何のため、デザインを勉強)

武蔵野美術大学 大学院造形構想研究科 クリエイティブリーダーシップコース
クリエイティブリーダーシップ特論I 第11回 講義日9/20
ゲスト:三木 健

■三木 健      
1955年神戸生まれ。1982年三木健デザイン事務所設立。ブランディング、アドバタイジング、パッケージ、エディトリアル、空間など様々なフィールドにおいて情報を建築的にとらえる発想で五感を刺激する物語性のあるデザインを展開。主な受賞にJAGDA新人賞、日本タイポグラフィ年鑑グランプリ、世界ポスタートリエンナーレ富山銀賞、N.Y.ADC奨励賞など受賞多数。
パーマネントコレクションにサントリーミュージアム、富山県立近代美術館。大阪芸術大学教授。

大阪芸術大学教授でもある三木健さん、「気づきに気づく」をコンセプトにしたデザインを学ぶ教育プログラム「APPLE」を開発。その開発に至るまでのプロセスや実際に授業で教えている内容の一部を紹介。↑ なぜりんごなのか、そして世界中の誰もが知っているりんごを通して「デザインとは何か?」を語る。りんごを通して私たちが学べることは何だろうか。

画像2

ニュートンのリンゴしか知らない私は、林檎の研究って、こんな面白いものだと。

デザインは私にとって、馴染みのあるものとないもの両方とも認識している。馴染みがないというのは、まだデザイン分野の知識を吸収しつつ、現有のリソースを将来いつかそういう面に繋げて、新しい創出をする。馴染みがある面から言うと、既存のリソースで世界を良くする手段の一つは、デザインだと信じている。

この武蔵美CLの大学院に入ってから、もう既に半年以上経ちました。忙しい東京暮らしの日々の中に、自分はデザインの学びについて整理してこなかった。

周りの人たちは、グラフィックデザイナー、プロダクト(建築・環境デザイン)デザイナー、マーケティングデザイナー(ビジネスデザイナー)大きく3つ分けられていて、自分はこの中にどれも属していないパータン。しかし、自分はデザインに対し、さらに強く思ったのは、自分が信じていること、いわゆるデザインに対する好奇心や、もっと勉強してみたい!という気持ちが強くなり、この方向性は間違っていないと思った!

時間が限られてるけど、残りの一年半、もっと上手に使えたらと思ってる。

「気づきに気づく」をテーマに五感を刺激するような物語性のあるデザインを展開。

特論という授業の中で、三木さんが「理念の顔がデザイン」「心の顔が繋がっている」という細やかな言葉を印象に残った。

話すようにデザインを進める「話すデザイン」と、人の脳を借りて思考を繋ぐ「聞くデザイン」でモノやコトの根源を探る。という三木さんのコンセプトを通じて、デザイナーやっぱそれぞれ個性があるなー、素敵だなーと思った。

惹かれるデザイン:Nouveau Coffee(1988)

三木さんが好きな理由の一つは、この作品です。1988年、私まだ生まれていない33年前、コーヒーのVIデザイン、コーヒー共和国という発想と実物もう既に存在していたという。

画像1

自分は民族多様性が豊かな地域(中国の少数民族が一番多い省)から、単一民族の日本へ留学しにきた。少なくでも、自分の修論研究計画に、民族性があるものを取り入れたいという気持ちがある。三木さんが、私が生まれていない時代に、こういう発想を形にし、考え方や期待、コンセプトのようなものを、まだまだ今と比べて発展していない時代に皆さんに伝えられたのだ。

とてもとても感動、そして仲間を見つかったような気持ちになった。

三木さんの作品を見て、共感をいっぱい三木さんのところから得た。三木さんの言う通りで、私は、またいつか、どうかで三木さんと対話が出来るような場面がくる日のため、がんばります!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?