見出し画像

菊の花がきれいでした🤗



まだ有効だった往復切符と
岡崎家臣団からのご招待として送られてきた
大河ドラマ館入場券を活かすために
今日も岡崎へ…
土日月と3日連続だけど出かけました

土日は別の用で別の場所に行っていたので
ようやく大河ドラマ館と
岡崎の図書館 りぶら を
ゆったり楽しめました😀



大河ドラマ館

朝の9時から枚数限定で
入場する方に
来館記念証を配布しています

今月は文武両道な
榊原康政

来月は誰になるのかな~


真ん中の女の子の
マンホールカードを提示すると
鳥とお城がデザインされた
コースターももらえました
こちらも枚数に限りがあるみたいです

デザインされているのは
岡崎城と岡崎の花火と
岡崎市の鳥 ハクセキレイ



何度も岡崎に行ってるのに
今日 初めて見つけた
岡崎城五万石のマンホール

お城のそばの川を昔は
船が行き交っていたんですね




今日はゆっくり見て回るぞ



鳩胸薄浅黄糸威具足


何回も行ってると
ドラマの進行にともなって
展示品が入れ替わるタイミングで
新しく展示開始されたものを
重点的に見て回るんだけど
この具足(レプリカ)はずっと展示されてて




こちらよりも
うさ耳の具足のほうが
私は好きなので
館内のスタッフの方が
スマホで記念撮影してくれました☺

優しいスタッフさん
ありがとうございます(*^^*)

やはり平日は
ドラマ館ゆったりと
見ることができました


関ヶ原の戦いの
ジオラマ模型と映像のコーナーがあって
それを見れば
歴史好き、戦国時代好きな人が
増えるんじゃないかなと…
DVDにして欲しかったりする🤭
わかりやすくて面白いです
大坂の陣も
同じように作ってほしいのに🤭




岡崎城を登るには
腰が痛かったので
5分ほど歩いて
図書館 りぶら へ📖




ガラスで仕切られていて
とても開放的な造りの図書館です
(丸見え〜🤭)

愛知県内に在住、在勤、在学の方なら
利用可能だそうです




午前11時から
開館日は毎日 日替わりで
1枚ずつジャズのアルバムを
スタッフの方が流してくれるので
椅子に座って1時間ほど
ゆったりとジャズを聴くことができます♪



本をいろいろ見たり




LAWSONが併設されているので
イートインコーナーでコーヒーを飲んだり
お弁当を購入して食べることができます


ジャズが聴けるのと
お城から近いのだけでも
私には居心地のよい場所なんですが
今日 じっくり本を探したりしていたら
違う階に歴史に関する本の棚が
たくさんある一角を見つけてしまい
借りられる本ばかりではなく
館内で読むしかない本が多くて


貸出券を作っていただいて
借りられるものを9冊 借りて
外に持ち出せない本は
また日を改めて読みに行くことにします

さすが岡崎
徳川家と家臣団の書籍が充実していて
私が時々 聴きにいく
歴史講演会の先生の本もたくさんあるみたい

岡崎の方々は家康公というドシッとした下地があるからなのか
歴史を好きな方々が多いのかもしれません

借りたかった歴史の本 
貸し出し中のものが多かったし
その一角で本を読んでる方、探してる方も
いたりして、
関ヶ原の本は今は少なくて…_| ̄|○

また行こう…
今日借りられた本をしっかり読んで
返却の時にまた探してこよう…


読書通帳も作ってもらったんだけど
借りた本の書名を
印字してくれる機械があって
気にいった本を記録できて
もし借りた本が返却したあとで気になっても
通帳をみれば書名がちゃんとわかるので
私みたいな物忘れが多い人間には助かる~😀


たくさんの本をエコバッグに入れて
重いなと思いながらも
帰りに岡崎城の菊花展をみてきました

大手門のほうよりも
曲輪のほうに展示中の菊が
よく咲いていてきれいでした

菊の花を見ると 生け花を教えていた祖母と
高齢者になってから菊の花を育てることに
はまってしまった叔父のことを思い出します☺

明日で10月もラスト
早いな…
2023年もあっという間

いよいよ11月がくるな~🤭



余談

図書館の担当の方にちょっと伝えたい

読書通帳や貸し出し券に
オカザえもんをデザインしたものがあれば欲しいな…
家康公のデザインも…




クリアファイルなんだけど
遊べる😂



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?