見出し画像

NHK よるドラ『ここは今から倫理です。』(6)|ことばについて

 NHK よるドラ『ここは今から倫理です。』(6)を見ました。

§ ドラマのシーンから|引用

 長くなりますが、引用から。
 入学以来2年半、一言も口を利いたことのない生徒の隣に座って、彼に語りかける高柳先生の言葉です。

「私たちは言葉の力を信じすぎているのかもしれません。
 どんなに言葉を尽くして語り合っても、お互いの想いすべてを、とらえられるとは限らない。
 理解しあえたという幻想のもとに、お互いの無理解が加速していくこともある。
 ――曽我くんは、言葉の力というのに、とても慎重で、だからこそ言葉を発しないという決断によって、この世界と誠実に、向き合おうとしてるんじゃないか――なんて、こんな風に、言葉であなたを語る行為自体が、ナンセンスかもしれませんね。――すみません。私の癖なんです」
「我々は、他人と同じになるために、厳しい自己放棄によって、自身の3/4を捨てねばならないとショーペンハウアーは言いました(以下略)」

§ "ことば"こそが、その残された"1/4"

 理解しあうために、思いをことばに変換した瞬間に、3/4を捨て去っているのかもしれない――と思うのです。


 たとえば、外国語で気持ちを伝えるとき、語彙力のなさに愕然としつつ、似た言葉でなぞらえるしかないように。

 母国語であっても、自分とことばの間には深い溝があって、完全に想いを表現することはできない――それがわかっているからこそ、私たちはことばを重ねたくなるのかもしれません。

§ 3/4の自己放棄〜詩人の場合

 今日はお昼に、アルチュール・ランボオ『イリュミナシオン』から「夜明け」を読んでいました。フランス語併記なのでそちらも少し参考にしつつ。寓意的なのに象徴的で、ゆえに難解でもありました。

 ドラマの中でも曽我くんについて「(自己放棄が)1/4かもですね」と語られていたように、ランボオも(多くの象徴詩人も)自己の1/4しか放棄していないのかもしれません。それゆえに、共通項としてのことばの明晰さからは、離れてしまう。

 けれど、放棄されなかった3/4から伝わる熱や湿度のようなものが、詩のたゆたいの合間に立ちこめているようでした。曰く言いがたい"実体"の、少し生々しくくすぶるさま。

§ ハイデッガー〜ことばの花びら〜終わりに

 ハイデッガーは『言葉についての対話』の中で、日本語の「言葉」を「こと(事)から由来する花びら」と定義していると言います。

(私にとってとても大切な"ことば"の定義を、ハイデッガーから引くのは、やや背徳的な感じもしますが...。でも、私にとっても、ことばは"葉"というより"花びら"なのです...なんだか悔しいけれど。)

 『ここ倫』を見るといつも思うのが、私も高柳先生みたいに、静かな声で真摯に、そして何より慎重に、語り続けていたい、ということ。

 だれかに伝えたいのか、秘めておきたいのか――伝わると信じているのか、無力さのうちにあるのか、自分自身でもわからない――

 その狭間で人は、声高にではなくひそやかに、桜の花びらが散るように――寡黙に、雄弁に、語り続けるより他に、ないのかもしれません。

 もうじきドラマも終盤ですね。
 第6話は穏やかで、ケルティックハープかクラヴサンを聞いているかのようでした。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?