見出し画像

Jリーグ順位予想_2024

昨年はヴィッセル神戸の初優勝で幕を閉じたJリーグは田嶋幸三会長の念願であった秋春開催移行が決まり、かつて時代の旗頭だった東京ヴェルディがトップリーグに復帰し、2024年の開幕まで残すところ20日程となった。

本日の記事では今年の順位予想をしてみたいと思う。

【 J1_2024年の順位を予想してください】:
1.浦和レッドダイヤモンズ
2.サンフレッチェ広島
3.ヴィッセル神戸
4.名古屋グランパス
5.川崎フロンターレ
6.FC町田ゼルビア
7.横浜F・マリノス
8.アビスパ福岡
9.セレッソ大阪
10.ガンバ大阪
11.鹿島アントラーズ
12.アルビレックス新潟
13.サガン鳥栖
14.FC東京
15.北海道コンサドーレ札幌
16.京都サンガFC
17.ジュビロ磐田
18.湘南ベルマーレ
19.柏レイソル
20.東京ヴェルディ

【予想理由及び、佐藤の考察】
概ね4つの塊、去年に続き全体的にポゼッションのチームは苦戦すると見る。

<優勝候補>
浦和:新しい監督ヘグモの手腕が未知数なところはあるが、宇賀神の出戻りやサンタナの獲得など補強が重厚。新外国人(グスタフソン、ソルバッケン)は監督の教え子。ACLなしで臨める日程の利もある。メディア露出面では久しぶりの1部復帰を果たしたヴェルディの後塵を拝することになると思われるが、過剰な注目で消化不良で終わるリスクが軽減されたことは追い風に思えてならない。ショルツを始め知名度に比して実力の確かな傭兵がアドバンテージ。ユニフォームも◎。

広島:チームとしての円熟度で行けば優勝候補だが、今回1位に選ばなかったのは「新しい本拠地」だから。新スタジアム1年目は環境が変わるので馴染むのに時間を要し、成績は下がることが多い。よって優勝は早くて来年。因みに前の辰年(2012)は森保政権初年度だった広島が優勝している。

<上位>
神戸:楽天サッカー部悲願の初優勝達成。元来の始動日だった1995年1月17日から29年近くの歳月が経っていた。23年は阪神、オリックスと神戸で関西勢が覇を独占するも、連覇を達成できるかとなると疑問。井手口、宮代、広瀬と補強面は力強いがACL参加年は往々として成績が悪く、イニエスタとポゼッションは手放したが大迫を筆頭に平均年齢の高さ及びレギュラーとバックアップの格差はさほど是正されているとは言い難い。

名古:春までは頑張っていたがマテウスが抜けた後は脆かった。山岸、井上、椎橋、山中、中山、パトリックとオフの大型補強で戦力を整える。中谷、森下流出はあるが長谷川健太は籠城戦→ロングカウンターを基本とする非ポゼッション型のため、ポゼッションが苦戦する潮流通りならディフェンスの流出の影響は少なく上位に入れると見る。

川崎:かつては『王朝』と呼べる全盛期を築いたが、三笘らスペシャリストの流出や小林ら主力の高齢化をうまく対処できておらず天皇杯は獲ったが脇坂一人で頑張っている感を否めなかった。その脇坂こそ慰留したが戦力面も山根、登里、宮代の流出や新卒選手の伸び悩みなどマイナス先行感の印象。脇坂以外ではエリソン次第。またグラウンド外では企画部門から川崎の興隆を支えた「名物仕掛人」天野春果の勇退が決まっている。オリオンズ、ホエールズ、コンサドーレ、ヴェルディと「プロスポーツが根付かない町」のジンクスを算数ドリルをはじめとした企画でひっくり返し、朝日の如く上り詰めた川崎だが天野を欠く今日からどんな歴史を刻むのか未知数である。

町田:ぶっちぎりの強さもあって堂々の1位通過。非ポゼッションチームだけにエリキも戻るであろう夏場は勝ちまくるだろう。去年からポゼッションチームが勝てなくなってきているのも追い風。もっとも監督の黒田が濃い。よく言えば現実主義で自信家、悪く言えば大言壮語。口は禍の素と化す可能性は残る。23年は確かに圧勝だったが、それだけに逆境時の監督手腕は未知数。

<中位>
横マ:23年は守備陣の怪我人多発に泣いた。監督をバトンタッチし3連続で豪州人監督がやってきたが、「選手としては一流だが監督としては初めて」「笑い上戸だが口下手」なことから過去の例で行くとキューウェルは木村和司に近く指導者が口下手なのは不安。一森を慰留できなかったキーパーも不安要素で補強面もやや脆弱。人手多めだが過密日程は苦手。新監督がかつての齋藤学や小野裕二のような若手登用に明るかったりすれば話は別だが、山根陸以外の若手がモノになっておらず川崎同様高齢化は案じられる。…すいません辛口で。

福岡:30周年の年となった昨年は九州の『盟主』も悲願の初タイトルに浴した。チームとしては活気づいているが、井手口、山岸を引き抜かれた痛手は小さくないとみる。とはいえ前述通り非ポゼッションが勝ちやすい潮流には乗れている。

桜阪:23年は香川真司の帰還、毎熊のノビが目立った。北野ら風間八宏が手塩に育てた精鋭がもう少し伸びれば上位に入ってくる。現状守備のチーム止まりだが、川崎の登里加入による勝者のメンタリティー注入に期待は小さくない。香川に合わせたのかポゼッション路線を強めているが切り替えスピードを上げないことには上位入りに近付けない。

脚阪:伝統的に「我慢が苦手」なチームと呼ばれてきたが、準備期間に充てた23年は応援ボイコットなど前評判通り不協和音の多い一年となった。今尚ファンからの求心力は芳しくないが、監督交代をせずポゼッション化に腰を据えて取り組み基盤づくりに取り組んだ事績は少なからず今後の基礎となると思う。戦力面はさることながらガチャピン遠藤がコーチとして復帰するのは要注目だろう。あまり口の上手いイメージに欠く点は心許ないが、指導者としての適性を占う試金石となることは疑いない。昨季終盤の戦績がボロボロだったのもあり、概ね前半我慢で後半捲ると見る。

<下位>
鹿島:サポと揉み合った惨憺たる序盤を思えば概ね鹿島らしい順位(5位)でフィニッシュできたが、悲願だったはずのパスサッカー化がお世辞にも進められているとは言い難い。補強面も寂しく鈴木、佐野、植田、樋口とレギュラーは良いがバックアップ不足。何よりも堅守速攻で勝ちまくった鹿島と、パスサッカーで事績を重ねてきたポポヴィッチのミスマッチ感(J3+さんは反論ポストを出しておられたが。)に大きな不安を感じる。

新潟:のちに東京に移籍していったアルベル体制以来、着実にポゼッション化を歩み23年は同じ昇格組の横Cとは逆に時間をかけて積み上げた組織力を見せることはできた。川崎に負け越していないのは新潟とセレッソだけである。三戸流出の打撃は小さくないが、松橋力蔵がかつて見出した小野裕二を招聘しかつての「中堅都市の星」時代再来を期す。

鳥栖:竹原時代から続く慢性的な赤字もありどうしても補強面では苦戦を余儀なくされるが、23年もまたトップリーグの座を守り切った。今期も小野らが抜けるなどしたが、戦い方の固まっている安心感は小さくない。金体制以降ポゼッションで戦い続けている鳥栖だが、ネガティブトランジションが緩いという新たな課題が浮上している。この対策如何によっては窮地に追いやられる火種にはなり得る。

F東:23年、親方日の丸企業傘下の大宮が落日を迎えた。フロントのお役所仕事ぶりが災いしたこともあるが個人的にポゼッション化が社風に合わず凶に出たと見る。どこかの掲示板で見た「インフラ企業が親会社のクラブはミスにうるさく、トライアンドエラーを重ねて積み上げるポゼッション化は根本的に無理」という持論が個人的に興味深かった。東京もここ数年ポゼッション化実現に力を注いでいるが、MIXI社が政権を取っているとはいえ大宮同様インフラを祖業とする企業では実らないと見る。よって鹿島同様監督と社風がミスマッチ。ただし小柏、遠藤など二十代後半の選手を独占したオフの補強、戦力面は大幅黒字。

<残留争い>
札幌:日立台で5-4というハチャメチャな試合を繰り広げるなど、「何点取られても、それ以上点を取ればオーケー」なペトロヴィッチ美学は今尚色褪せることはない。とはいえミシャサッカーの柱を担う田中、小柏らの流出は痛手。反対の補強面は鈴木武蔵帰還は少なからず朗報も入れ替えが多く、加えてミシャサッカーは昔から人を選ぶためリスクの大きな年といえる。

京都:キジェ体制4年目。運動量、スプリント、フィジカルコンタクトで勝負に行くスタイルは昔と同じ。ただ湘南時代も着任からナビスコを取るまで7年かかった。補強面も小粒で原が頼りといった状況は心許ない。非ポゼッションなので失点さえ絞れば安全確保できるが中位以上には戦力が心許ない。

磐田:補強禁止のハンデを覆しての昇格は見事。このオフでも川島、平川、高畑、中村と力強い補強を披露。特に川島永嗣加入は驚き。ただ攻撃の起点だった鈴木雄の流出や、昔から積極的に人を入れ替えた昇格チームは1年で逆戻りすることが多く補強診断の高さが却って不安。一方で補強なしでチームを上げた監督・横内の手腕は光。

湘南:かつての代表監督オシム曰く「サッカーはたくさん走った方が勝つ」の考えは今でも日本サッカーでも勘案されている。その運動量でいつも年間上位を占める湘南は毎年草刈り場に遭うことが多かったものの、今期は大橋こそ出たが比較的少ない流出で食い止められたのは朗報。ルキアンの出来次第で浮沈が決まる。DF出身の監督だけに固く守ればあるいは…

木白:昨年遂にフロントが絶対の信頼を置いていた厳格な老将ネルシーニョの首切りを断行した。後を受けた井原であったが基礎体力を付けられない前任の負債か、天皇杯では準優勝だったのに対しリーグでは苦しい戦いに終始した。ストーブリーグでも山田、森、椎橋、仙頭とセンターラインを中心に流出量が多く、難しい1年となるだろう。全体的に若く細谷が頼りではあるがおんぶに抱っこ感は辛い。

東緑:いうに及ばぬ古豪復活。おそらくサッカーを見ない人が最もわかる日本のサッカークラブ。結果関係なくかつての旗頭がトップリーグに舞い戻ったインパクトはやはり小さくない。当時と様子は様変わりしており監督の城福は外様で、大卒間もない選手をすぐ試合に投入する方針からか森田ら新卒選手が犇めく若きイメージが漂う。となれば経験値に乏しいのと傭兵不在、磐田同様過剰な異動が不安か。

【 2024年のJ1の注目】:
自軍以外ならまずヴェルディ。かつての旗頭が16年ぶりのトップリーグ復帰。当時の面影はほとんどないが痩せても枯れてもJリーグ草創期の、時代の先陣を切った実績、ブランド力は重い。報道って往々として懐古厨だし、開幕の相手はライバルで名高いマリノスだし、F東と川崎は遺恨が根深い。その他神戸と町田もスポンサーが古巣対決であり、順位関係なく通年にわたって注目されるだろう。
次点は町田。内外から非難を浴びた御家騒動から5年、トップリーグの舞台に立った。展開によってはオーナー藤田の悲願であるクラブ改名もあり得る。

如何でしたでしょうか。佐藤はかれこれこの予想11年続けてます。マリノスサポの同志には恐縮ですが、昔からマリノスはいつも前評判と結果が反比例するのでいつも低めにつけています。今回は監督が代わることを筆頭に、不安、不確定要素が少なくないのもありますが。
もしご興味があれば
サッカーコラム J3 Plus+
様にて誰でもお気軽に参加できます。ご承知の方も多いと思われますが、最初の相手は長年のライバル・ヴェルディです(2/25(日)14時@新国立。なおマリノスは31年前と同じくアウェー側)。
いきなり負けられない戦いを突き付けられました。
今回はこれにて。読了感謝。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?