見出し画像

イルカマンexの研究【エクストラ】

こんにちは、リヨです。
自分なりのイルカマンexのデッキを荒削りですが出来上がったので共有してより良い形を模索するためにノートにまとめます。

まず大前提として
・イルカマンexのデッキの研究
・レギュレーションはエクストラ
となります。
スタンダードレギュレーションの話ではないのでご注意ください。

デッキリスト

ナンスイルカ
NgQHHg-dq69O0-nLP6nL


イルカマンexの可能性

イルカマンex


イルカマンexは
・1進化
・HP340の高い耐久力
・水エネルギー1つで250ダメージ
と高スペックなカードです。
1番の目につくのはHP340の耐久力。
現環境でこれを一撃で倒すのはかなり苦労します。
※雷弱点を突かれると辛いですが…
強制気絶ワザに対しても、水タイプにはウォッシュ水エネルギーがあり対策は容易です。

ウォッシュ水エネルギー


250ダメージはちょっと物足りないですがエネルギー1つで使えるのはかなりコストパフォーマンスに優れており、ダメージは補えば280ダメージくらいなら余裕で出せるので十分な火力と言えます。

ただし…
特性マイティソウルのデメリットが足を引っ張ります…
正規の手順でイルカマンexを場に出そうとするとイルカマン(マイティチェンジ)が必要であり、バトル場からベンチにさげなければイルカマンexは場に出すことすらできません。

エクストラレギュレーションにはこの手間を省き直接手札から場に出せる方法があります。
それはソーナンス(がまんのかべ)とダストダス(ダストオキシン)の特性を利用する方法です。

ソーナンス(がまんのかべ)
ダストダス(ダストオキシン)

この 2枚の特性は手札のポケモンの特性も消してしまいます。
イルカマンexが手札にあるなら特性のマイティソウルは無くなるため、手札からナミイルカに重ねてイルカマンexに進化することができます。

イルカマンexのデメリットを無視して高スペックなカードパワーで戦うことができれば強いのではないか?という可能性を感じたところからデッキを作成しました。

※ちなみに
ミツルやスリーパー(サイケデリックコール)などで山札から場に出すことはできません。

デッキの動き

先後は先行をとります。
先行 1ターン目は準備
先行2ターン目からギガインパクトを打ちます。
先行 1ターン目の理想はソーナンスがバトル場で、ベンチにナミイルカ 2体、リーリエのピッピ人形1体は置きたいです。

先行1ターン目イメージ

先行2ターン目に動けるような手札で終われると良いです。

お相手、後攻1ターン目は
・ソーナンスに何もできず番が返ってくる
・ソーナンスは避けれたが番が返ってくる
・ソーナンスを避けながら裏のサイド2ポケモンを取られるのどれかかと思います。
後攻1ターン目で攻撃するにはデデンネGX、クロバットVの特性は使いたいと思うのでカプテテフGXからグズマでソーナンスを避け裏のサイド2ポケモンを狙うためソーナンスを取られることはほとんどないと考えています。
(※ルギアはハバタクカミからソーナンスを倒してくるかもしれません。
ソーナンスが超弱点のため倒されます。
あなぬけのひも、プライムキャッチャー、グズマでどかしましょう。)
もしソーナンスを取られた場合は再度ソーナンスを用意すれば問題ありません。

ソーナンスがバトル場から動かずにターンが返ってきた場合
イルカマンexを手札から進化してギガインパクトを使う。
もしイルカマンを進化させるためにデデンネGXやクロバットVやオクタンを使いたい場合はいれかえ手段を1回分使用する必要がありますがリーリエのピッピ人形をバトル場に置くことで特性を使用します。
①ソーナンスが逃げる(いれかえ手段やネクロズマGXのインベンションでも可)
②ピッピ人形をバトル場
③特性を使ってドロー
④イルカマンexといれかえ手段を確保
⑤ピッピ人形の効果で山札下に戻る
⑥ソーナンスをバトル場
⑦イルカマンexに進化
⑧逃げるか入れ替え手段でイルカマンexをバトル場へ
という流れになります。
ピッピ人形のおかげで逃げる1回といれかえ手段1回で行えます。
この工程はカイからイルカマンexとプライムキャッチャーを持ってくることで解決しやすいです。
ソーナンスがバトル場でもカプテテフGX「ワンダータッチ」からカイに繋げられます。

ソーナンスがベンチでターンが返ってきた場合は
上記の③から始めます。

もし1体倒されてバトル場に出すポケモンを選べるならピッピ人形を出します。

サイレントラボを使用されるとソーナンスの特性「がまんのかべ」が消えるがイルカマンexの特性「マイティソウル」は消えないので手札から進化できません。
そのためにオクタン「アビスハンド」を用意してサイレントラボを割りにいく札を探しにいきます。

採用カード解説


・ナミイルカ4
・イルカマンex3
ナミイルカは最初2体置きたいから4
イルカマンexは使いまわすので3で十分


・ソーナンス2
サイド落ちケアと1体目を倒されると2枚目使うこともあります
ただスタートはあまりしてほしくないので2枚にしました

・カプ・テテフGX1
・デデンネGX1
・クロバットV1
・イキリンコex1
このデッキは先行1ターン目の準備が大事で全力でドローするため1枚ずつ採用
カプテテフGX→ゼイユもあるので先行1ターン目で引ける枚数がとても増えた


・ネクロズマあかつきのつばさGX1
ソーナンスを解除できる1枚
ケルディオEXでは代用不可能

・テッポウオ1
・オクタン1
サイレントラボにも負けないための採用
後半の手札枯渇しがちのときにも役目を果たしてくれる
カイにも対応

・クイックボール4
・ハイパーボール4
・バトルVIPパス3
・ヒスイのヘビーボール1
展開するためにボール系は多めの採用
なかよしポフィンは悩むところだが、イキリンコexとソーナンスを出すためにバトルVIPパスを採用


・バトルサーチャー4
イルカマンexのワザ「ギガインパクト」はデメリット効果で次の自分の番にワザを使えないのでグズマ、スグリ、ポケモンレンジャー、アセロラを毎ターン使用するため4枚採用

・リーリエのピッピ人形3
逃げるを使わずにベンチから前に出す方法
ソーナンスの特性のオンオフのスイッチの役割
先行1ターン目に1枚はベンチに置きたいが、そのあとはいらないため4枚目はいらないと判断した

・フィールドブロアー1
サイレントラボ、頂への雪道、パラレルシティ、混沌のうねりなど展開を阻害するスタジアムを割れる枠

・レスキュータンカ1
ふつうのつりざお、すごいつりざおとも悩むがエネルギーは何とかなると思いレスキュータンカを採用
エネルギー破壊系対面はまだ研究不足です。

・あなぬけのひも1
・プライムキャッチャー1
グッズでの入れ替え枠
カイから持ってこれる

・かるいし3
ソーナンス、ネクロズマGX、イルカマンexとつけたい時が多いので3枚
4枚目も欲しい時があるが入れ替え札で頑張ります

・こだわりベルト1
足りない打点を補うカード
環境と今後exへの火力が上がるポケモンのどうぐがでたら変更する可能性がある1枚

・博士の研究1
ドローソース
先行デッキな上、中盤から後半はグズマやスグリを使うため削っても良いかもしれません

・ナンジャモ1
ドローソース
手札干渉することで勝ちを拾えるかもしれないため採用
Nと悩む1枚

・ゼイユ1
先行をとるデッキなので入れておきたい1枚
カプテテフGXが先行でも腐らない

・カイ1
イルカマンexとプライムキャッチャーを持ってくる動きが強い

・スグリ1
いれかえ手段兼火力アップ
ダンテと悩む1枚

・グズマ1
いれかえ手段兼よびだし手段

・アセロラ1
高耐久を活かすための1枚
いれかえ手段としての役割も果たしている

・ポケモンレンジャー1
オルタージェネシスやパラライズボルトの返しとしてはもちろん
自身のギガインパクトを解除する手段としても使える

・スカイフィールド3
最初に必要なカードを展開するためにデデンネGX、クロバットV、イキリンコexを置けるベンチのスペースを確保するためのスタジアム
スカイフィールド自体には依存していないがサイレントラボを割りたいため3枚採用

・基本水エネルギー4
・ウォッシュ水エネルギー3
エネルギーは合計7枚
実際に使うのは多くて4枚
強制気絶をしてくるデッキは多くはないので基本水エネルギーの方を多めに採用

採用検討

N:
ナンジャモとの入れ替え

ダンテ:
スグリとの入れ替え

やまびこホーン:
相手のデデンネGX等を2回倒すことで火力の足りない部分を補える

じゃくてんほけん:
雷タイプに勝ちやすくする

マナフィEX:
イルカマンexを逃がしやすくする

はかせのてがみ(たっぷりバケツ):
水エネルギーをカイから持ってこれる

ポケモン回収サイクロン:
疑似的な入れ替えにもなり、回復にもなるグッズ

アクロマ:
スカイフィールドと相性の良い1枚
ナイトワンダラーに収録されるキュレム「アンチプラズマ」の対象になるので注意

マナフィ「なみのヴェール」
ミュウ「ベンチバリア」
バリヤード「ベンチバリア」:
2体にベンチ狙撃されるデッキが増えるなら検討する
カイから持ってこれるマナフィかワザも優秀なミュウが良いと思う

イルカマンexの他のデッキ案アイディア(すべて未検討)


・ソーナンスダストダス
1番研究されている型なのでほかの方の研究結果を待ちたいと思います。

・ソーナンスダストダスクレッフィ(ワンダーロック)
上記のソーナンスダストダスに自分のターンドローしやすくするアイディア
ソーナンスを削る可能性もある

・正規手順
リーリエのピッピ人形やグズマ、ケルディオEXなど逃げる以外でのいれかえ手段が豊富なエクストラなので正規手順を踏んでもなんとかなりそう
デデンネGXなど使わずサイド1ポケモンのみを展開する形や後攻をとってゴニョニョ(ごうきゅう)やフリージオ(カチカチロック)を使い1ターンもらう形のもあり

・正規手順とソーナンス
正規手順もソーナンス(がまんのかべ)もどっちもできるようにするとイルカマンexは出しやすいかも

まとめ

今回はソーナンスによるマイティソウルの特性を消して、手札からイルカマンexを出すデッキでした。
リーリエのピッピ人形のおかげで特性のオンオフをやりやすくできたのかなと思います。
まだ研究しがいあるデッキかと思いますので、読んでいただいた皆様と情報共有・意見交換できたらなと思っております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?