見出し画像

『乙女心は海のよう』/デッキ紹介

こんにちは、餅岡です。

一回書いたデッキ紹介記事がぶっ飛び激萎えしました。
皆さんもバックアップはこまめに取りましょう。
そしてチャンネル登録お願いします。


今回は《樹冠の甲帝ベアグラム》下で《青き眼の乙女》を相手にチェーンされずに起動する。
というコンセプトでデッキを組みました。

まず、《樹冠の甲帝ベアグラム》ですが

このカードは通常召喚できない。
自分の手札・墓地の昆虫族・植物族モンスター3体を除外した場合のみ手札・墓地から特殊召喚できる。
自分は「樹冠の甲帝ベアグラム」を1ターンに1度しか特殊召喚できない。
(1):このカードがモンスターゾーンに存在する限り、
自分の魔法・罠カードの効果の発動に対して、相手はモンスターの効果を発動できない。
(2):1ターンに1度、自分メインフェイズに発動できる。
昆虫族・植物族モンスター以外のフィールドの表側表示モンスターを全て破壊する。
このターン、このカードは直接攻撃できない。


こんな感じの効果になってます。
(1)の効果で、魔法・罠で《青き眼の乙女》を対象に取る効果にチェーンできなくし、確実に《青き眼の乙女》の効果を通します。

また、《蒼眼の銀龍》をS召喚し破壊耐性が付くことから、(2)の効果で自分フィールドは破壊を免れるというところまで視野に入れています。
その後は《樹冠の甲帝ベアグラム》と《蒼眼の銀龍》でランク9まで持っていけます。

根幹である《青き眼の乙女》を対象に取るカードとして3種類搭載しています。
魔法:《焔聖剣アルマス》
罠:《仁王立ち》
モンスター:《ステイセイラ・ロマリン》

《樹冠の甲帝ベアグラム》によってチェーンできないのは魔法・罠なので、《ステイセイラ・ロマリン》は対応していません
植物ということと、魔法・罠を封じられてしまった際でも確実に使えるようにという理由、
後に説明する流れなどで必要になるので採用しています。

続いて《樹冠の甲帝ベアグラム》の特殊召喚のためのコストです。
・《ローンファイア・ブロッサム》
・《ゲール・ドグラ》
・《ステイセイラ・ロマリン》
・《増殖するG》
・《ガーデンローズ・メイデン》

デッキ概要



目的である《樹冠の甲帝ベアグラム》と《青き眼の乙女》を揃えるための札として
《ゲール・ドグラ》を採用しました。

(1):3000LPを払って発動できる。
自分のEXデッキからモンスター1体を墓地へ送る。

ターン1がない古のカードなのでLPは結構持っていかれますが
墓地に《樹冠の甲帝ベアグラム》、不確定ではあるが相手エンド時に《青き眼の乙女》SSという理想形態が作れます。

《赫焉竜グランギニョル》と《虹光の宣告者》を6000LPと引き換えに墓地に送り

《虹光の宣告者》の効果で《イリュージョン・オブ・カオス》→《マジシャンズ・ソウルズ》
《ゲール・ドグラ》と《マジシャンズ・ソウルズ》で《スプライト・スプリンド》
《ゾンビ・キャリア》を墓地に落としSS
《ギガンティック・スプライト》をX召喚し、《森の聖獣 キティテール》をSS
墓地の《ゲール・ドグラ》を対象に効果を発動し、《樹冠の甲帝ベアグラム》を墓地に送る。

《森の聖獣 キティテール》は破壊してくれたらラッキーくらいの感覚ですが
破壊してくれれば、《ローンファイア・ブロッサム》《ステイセイラ・ロマリン》《増殖するG》が
サーチできるため、無理にリンク2などには繋げず置いておきます。

相手依存にはなりますが《赫焉竜グランギニョル》から《赫聖の妖騎士》をSSし

《トラップ・トラック》などで破壊し、相手エンド時に《青き眼の乙女》をSS

これで準備が整います。
不確定要素である《青き眼の乙女》は《バトル・スタン・ソニック》や《ワン・フォー・ワン》も採用しているため
比較的捻出しやすくしています。
《赫焉竜グランギニョル》《赫聖の妖騎士》は想像以上に通り易く、警戒し相手が動かない場合は
《ギガンティック・スプライト》や《樹冠の甲帝ベアグラム》などでLPを刈り取ればいいです。

《樹冠の甲帝ベアグラム》のコスト問題について
自分の手札・墓地の昆虫族・植物族モンスター3体を除外
私的な考えなのですが、こういう墓地除外カード使いまわしたり、最小限で済みながらも繰り返し出せるっていうのが理想だったりします。
で、辿り着いたのがこちら《混沌変幻》です。

(1):除外されている自分の、光属性チューナーとチューナー以外のレベル8以下の闇属性モンスターを1体ずつ対象として発動できる。
そのモンスター2体を墓地に戻す。
その後、戻したモンスターのレベルの合計と同じレベルを持つ光・闇属性Sモンスター1体をEXデッキから特殊召喚する。

こりゃいいや!2体戻れば1体除外するだけでいいもんね!

白羽の矢が立ったのが先ほどちらっと出てきた
《ステイセイラ・ロマリン》と《ガーデンローズ・メイデン》です。

《ステイセイラ・ロマリン》


(1):自分フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスター以外の自分フィールドの植物族モンスター1体を選んで墓地へ送り、
対象のモンスターはこのターンに1度だけ戦闘・効果では破壊されない。
この効果は相手ターンでも発動できる。
(2):このカードが効果で墓地へ送られた場合に発動できる。
デッキ・EXデッキからレベル5以下の植物族モンスター1体を墓地へ送る。

(1)で《青き眼の乙女》を対象に取ることが出来、(2)の効果で《ガーデンローズ・メイデン》を
落とすことのできる植物族モンスターです。

《ステイセイラ・ロマリン》が光のチューナーで
《ガーデンローズ・メイデン》が闇のレベル8以下というびっくりするくらいぴったりな組み合わせ
そして、

《ガーデンローズ・メイデン》


(2):墓地のこのカードを除外し、自分の墓地の、「ローズ・ドラゴン」モンスターまたはドラゴン族Sモンスター1体を対象として発動できる。そのモンスターを特殊召喚する。

の効果で墓地のブルーアイズSモンスターを蘇生できるおまけつきです。
《ステイセイラ・ロマリン》のみが除外されている場合でも
自らの効果で除外できるため《混沌変幻》が打ちやすくなるのも利点です。

《混沌変幻》から出てくるのは《琰魔竜 レッド・デーモン・アビス》

なのでランク9の択も用意できるという点も採用理由の一つです。
ランク9の選択肢としては
《幻子力空母エンタープラズニル》と《影の王 レイヴァーテイン》からの《永の王 オルムガンド》を採用しました。


《ゲール・ドグラ》でLPをごっそり持っていかれるため
《仁王立ち》、焔聖騎士、《バトルフェーダー》の採用に至りました。

以上!
《青き眼の乙女》を対象に取るカードが移り変わっていく世の中で
魔法・罠・モンスターとすべてのパターンを駆使できたことが
今回のデッキのお気に入りポイントです。


当初は魔導書などが入っており一度試しまわしをしてみたところ
どうにも動きが遅かったり決定打に欠けたりと
半分あきらめていましたが
今ではLPと引き換えにお気に入りのデッキに変貌しました!
思い切って中身を変えることもたまには必要ですね。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?