見出し画像

第18話 葬儀の後で(14日以内にやらないといけないこと)

母が病気になりました。
病名は急性骨髄性白血病でした。
2018年11月2日母は旅立ちました。

火葬をする日の朝、葬儀屋さんが手配した業者が棺を持ってきてくれました。手早く組み立て、布団に寝ていた母の遺体を丁寧に棺へと入れてくれました。

そこで集まったみんなで準備されたお花を敷き詰めたり、母が棺に一緒に入れて欲しいと言っていた着物(留袖)、おじいちゃんと飼っていた犬のアクセルの写真、大好きだった旅行の本などを入れました。

母は、生前に棺に入れて欲しい花の色を指定していました。色の指定があるとお花屋さんも、葬儀屋さんも花の種類を選びやすいと思います。こちらも話し合っておくといいかもしれません。(エンディングノートの欄で再度まとめます。)

紫とクリーム色のお花に囲まれて、母は家から火葬場に運ばれていきました。私は自分の車を運転して、母の乗る車の後をゆっくりと追いました。

火葬場は、およそ20年前に父が亡くなったときと同じ場所で、一瞬にして様々な記憶がフラッシュバックしました。父は薬剤師会のお偉いさんだったので、式は壮大で百人近い人の前で挨拶をしたのを今でも憶えています。

今回は、母の希望で4人だけの静かな旅立ちでした。もちろん、色々な作法はわからなくて不安でしたが、担当の方が教えてくださりながら、火葬、骨上げ、拾骨を済ませました。(その時、火葬場から埋葬許可証をもらいますので、そちらの保管だけは気を付けてください。私は、骨壺を入れる桐の箱に一緒にしまいました。)

4人だけでしたので、帰りに母が食べたひつまぶしをみんなで食べ、思い出話をたくさんしました。母の親友は涙を流して母との別れを惜しんでくれていました。

帰宅後は、仏壇の前に小さなテーブルを組み立て、母の写真、香炉、リンを並べ、真ん中に骨壺を置きました。四十九日までは、仏壇を閉めておくようにと言われましたのでその通りにしました。(宗派によって違いがあると思います。葬儀社の方、葬儀のときに呼んだ方に確認してください。)

この時点で精神的にどっと疲れたのですが、数々の手続きを全てひとりでやらないといけませんので、ここからは、やることリストを作り順番に進めました。まずは、14日以内にやらないといけないことです。

1.除籍謄本の発行

除籍謄本とは、その方が亡くなったことを証明してくれている戸籍謄本です。わたしの場合は、区役所で発行致しました。葬儀屋さんが死亡届を既に提出して頂いていたので、その繁栄に多少時間がかかる場合があります。必要な方は、この時に、世帯主変更届も提出してください。(世帯主変更届は、世帯主が死亡後14日以内にお願いしている自治体がありますのでお忘れなく)

2.保険証の返却

私の場合は、年金事務所がある建物で行いました。こちらでは、母の後期高齢者医療被保険者証を返却しました。その際に、本人確認所(私は、運転免許証)、印鑑、除籍謄本を持っていきました。

保険料が後日返還される場合など、担当の方に詳しく確認をしてください。また、葬儀代の領収書提出が必要となりますが、埋葬料として5万円が支給されます。こちらも、窓口で確認をお願い致します。

(続く)

イラストは元吉茉莉花さんです。twitter(‏@marika_3o210 )



サポートさせて頂いたら、まだ復興の終わっていない西日本豪雨の被災地への寄付とさせて頂きます。