【ルーンテラ】超初心者向けデッキ解説:PZティーモゾーイ編【LoR】

初めに

 どうも自堕落な優等生です。この記事は超初心者向けのルーンテラのデッキ解説用の記事となっています。その関係上細かいことをできるだけ省略して書きます。(各対面における考え方など)よってプラチナ以上の方はおそらくほとんど読む価値がないので今すぐブラウザバックすることを推奨します。ただし自分もルーンテラがそこまでうまいわけでもないのでプラチナ以上の方で読んで間違ってるところを教えてくれると助かります。

デッキリスト

CIDACAYEBUAQKBAJAEDAIFADAECAQJZUAMBQSCJDLYCAMCIGCAOTIAABAEDASMI

 デッキリストは上のようになっています。画像の下のよくわからないアルファベットの文字列をコピーしてルーンテラのゲーム内でデッキをインポートと書いてあるところを押せばこのデッキを自分のデッキとして保存できます。このデッキは従来からあったティーモゾーイからバンドルシティーのカードを抜きピルトーヴァー&ゾウンカードを入れることで詰めの性能を高めたデッキです。

マリガン

 このデッキのマリガン(ゲーム開始時の手札の引き直しのこと)は低コストユニットを手札に残し、スペルを残返していくのが基本的な動きとなります。またダーキンの磁鉄鉱はとても強力なカードですがダーキンの磁鉄鉱をつけるカードがなくては元も子もありません。そこでダーキンの磁鉄鉱は1枚キープ2枚目は山札に返すようにしましょう。

ゲームを通しての狙い

 このデッキは序盤から大量に投入されているイルーシブを持ったユニットを使って相手のネクサスに直接攻撃することで相手のネクサスを削りきることを狙ったデッキです。

序盤の動き

 このデッキの序盤は大まかに分けて以下の3通りのパターンがあります。
①1ターン目:1コストイルーシブ
 2ターン目:潜入捜査官orエスムスorダーキンの磁鉄鉱
 3ターン目:1コストイルーシブ+2コストカード
②1ターン目:1コストイルーシブ
 2ターン目:エスムスorダーキンの磁鉄鉱
 3ターン目:有翼の使節
③1ターン目:パス
 2ターン目:潜入捜査官orエスムスorダーキンの磁鉄鉱
 3ターン目:ダーキンの磁鉄鉱or天の祝福+2コストフォロワー
上の3パターンのいずれかの実現を目指していけば、序盤から大きく有利な状況を築くことが出来ます。仮に実現できなくても有翼の使節は攻撃力が3以上にできる状況でプレイすることを意識してユニットを展開していけば序盤でつまずくことは基本的にありません。また序盤においてのブロックは自分のユニットが生き残り、相手のユニットを倒せる場合のみ行うようにしましょう。

中盤以降の動き

 中盤以降も積極的にイルーシブユニットをプレイしていき相手のネクサスを攻撃していきます。ただし同じことをバーンアグロ編でも述べましたがブロックしないと自分のネクサスが相手より先に0になってしまいます。そこでやはり「相手がどの程度の体力からスペルなどを駆使して自分のネクサスを削りきることが出来るか」と「いつまでに自分が勝つことが出来るか」を考える必要があります。ただしこのデッキはバーンアグロほどの詰め性能はありません。そこで基本的には自分のネクサスを5ターン目終了時点では10以上には保っておきたいです。また8ターン目にダーキンの磁鉄鉱をホラージとしてプレイすることが非常に強い動きとなるので8ターン目までに味方のダーキンの磁鉄鉱を持つユニットを相手の攻撃をブロックするなどして力尽きさせておくということが重要です。(だいたい8ターン目までいかないけど…)

スペルを打つタイミング

 バフスペルを打つタイミングは基本的に相手のスペルで取られないようにするために打てばいいです。反復拡張は基本的に有翼の使節と夜陰渡りのルナリに対して打ちます。優先度は夜陰渡りのルナリの方が上です。ミスティックショット、超エキサイティングは相手のネクサスにとどめの一撃を食らわせる時に打ちましょう。

終わりに

 ここまで読んでいただきありがとうございます。しかし読んだだけでは強くはなりません!負けを恐れずにどんどん戦いましょう。この記事を読んでもわからない事等があればTwitter等で聞いてくれれば答えます。

ここから先は

0字

¥ 100

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?