見出し画像

心理療法リスト

【A】

➢ABA(applied behavior analysis:応用行動分析)

スキナー(Skinner, B. F.)のオペラント条件づけの原則を基に,行動と環境の機能的関係を明らかにすることで問題行動を解決する手法。様々な領域で活用されているが,特に自閉症スペクトラム症や知的発達症,強度行動障害の臨床において適用される。

➢ABC(attachment and behavioral catch-up: 愛着と生物行動のキャッチアップ)
デラウェア大学のドージャー(Dozier, M.)らによって開発されたアタッチメント・ベースト・セラピーの一種。初期発達における逆境体験を経験した子どもの,家族における子育て行動の改善を目的に開発された短期的介入法。国際的な養子縁組における子どもの愛着および行動的・感情的調節機能の改善などに効果が示されている。
参考文献として,Yarger, H. A., Lind, T., Raby, K. L., Zajac, L., Wallin, A., & Dozier, M. (2022). Intervening with attachment and biobehavioral catch-up to reduce behavior problems among children adopted internationally: Evidence from a randomized controlled trial. Child Maltreatment, 27(3), 478-489. https://doi.org/10.1177/10775595211010975

【B】

➢行動活性化療法(behavioral activation)

第三世代のうつ病に有効性をもつ認知行動療法。機能的文脈主義に基づいて,ケースフォーミュレーションしていき,TRAP→TRAC→ACTIONというプロセスを経ながら治療する。Jacobson, N. S.やMartell, C. R.,Dimidjian, S.,Dobson, K. S.らによって研究,実践されている。重症の患者においては,認知療法や薬物療法より効果が優勢であるとする研究もある。

参考文献として,大野裕(監修) (2015). 行動活性化(認知行動療法の新しい潮流) 明石書店など。

【C】

➢COS(circle of security: 安全の輪)

ゴンザガ大学のPowell, B.らによって開発された心理社会的介入であり,高リスクの幼児,愛着不安定の子どもに,安全な愛着スタイルの形成を促進させる働きを持つ。主に養育者と子どもの相互交流に対する支援であり,子どもだけでなく,親の表現や反射を促進させ,親のメンタライジング,自己効力感,養育の無力感や抑うつなどに効果がある。

➢CPP(child-parent psychotherapy:親子心理療法)

リバーマン(Alicia, F, Lieberman)らが開発した親子心理療法(CPP)は、夫婦間暴力にさらされた未就学児に対する効果的な治療法であり、トラウマを負った子供の治療における関係重視の重要性を強調しているアタッチメント・ベースト・セラピーの一種。

参考文献として,Lieberman, A., Horn, P., & Ippen, C. (2005). Toward evidence-based treatment: child-parent psychotherapy with preschoolers exposed to marital violence. Journal of the American Academy of Child and Adolescent Psychiatry, 44 12, 1241-8 . https://doi.org/10.1097/01.CHI.0000181047.59702.58.

➢CPT(Cognitive Processing Therapy:認知処理療法)
デューク大学のパトレシア・レシック(Patricia. A. Resick) らが開発した心理療法。PTSDによって処理されていない認知(スタックポイントという) を同定し,そこにアプローチする心理療法。性的虐待や戦争による帰還兵,対人トラウマなどのRCT (ランダム化比較試験) で有効性が確立されている。
参考文献として,パトレシア・レシック著,伊藤正哉,堀越勝(監修) 「トラウマへの認知処理療法:治療者のための包括手引き」創元社(電子書籍だと4800円,紙の本で5280円) が挙げられる。

【D】

➢DBT-PTSD(PTSDのための弁証法的行動療法)
弁証法的行動療法(DBT),ACT(Acceptance Commitment Therapy),PE(Prolonged Exposure)療法,Compassion Focused Therapyなどを統合したCPTSD+BPDの高いドロップアウトに対応。ドイツのハイデルベルク大学マーティン・ボーヒュース(Martin Bohus)らによって開発された。
参考文献としてM. Bohus, Schmahl, C., Fydrich, T., Steil, R., Müller-Engelmann, M., Herzog, J., Ludäscher, P., Kleindienst, N., & Priebe, K. (2019). A research programme to evaluate DBT-PTSD, a modular treatment approach for complex PTSD after childhood abuse. Borderline Personality Disorder and Emotion Dysregulation, 6(1), 7-7. https://doi.org/10.1186/s40479-019-0099-y

【E】

➢EFT(emotion-focused therapy:感情焦点化療法)

人間性心理学を基礎として,感情心理学,対象関係論,ゲシュタルト療法,家族システム,認知科学などの知見に基づいた統合的アプローチ。うつ,CPTSD,全般性不安障害,カップル・セラピーにおいて効果が実証されている。isEFT(International Society for EFT)を中心にEFTは近年発展している。

参考文献として,岩壁茂・伊藤正哉・細越寛樹(監訳) (2013). エモーション・フォーカスト・セラピー入門 金剛出版など。

➢EMDR(eye movement desensitization and reprocessing: 眼球運動による脱感作と再処理法)

シャピロ(Shapiro)によって開発された,特にPTSDなどに高いエビデンスがある心理療法。水平方向の眼球運動等の両側性刺激により,トラウマティックな記憶を処理する。そのメカニズムを説明するものに,ワーキングメモリ仮説や探索反射仮説,大脳半球交互作用説などがある。日本EMDR 学会を中心に啓発・普及が行われている。治療者リストも公開されている。

参考文献として,太田茂行,市井雅哉(監修) (2019). EMDR標準プロトコル実践ガイドブック 誠信書房など。

【F】

➢家族療法(family therapy)

ベイトソン(Bateson, G.)によって創始された,家族システム論および円環的因果律を基に,エナクメント,問題の外在化,ジョイニング,リフレーミング,ワンダウン・ポジションなどの技法を用いて,家族システムの中の悪循環を崩し,適応的な家族交流を促す。主要な学派として,戦略派,構造派,文脈派,物語派,ミラノ派などがある。
参考文献として,亀口憲治(編) (2006). 家族療法 ミネルヴァ書房など。

【G】

➢ゲシュタルト療法(gestalt therapy)

パールズ(Perls)により提唱された心理療法。ゲシュタルトとは,全体や形態を意味し,要素主義や還元主義とは違い,経験や物事を全体として捉える。重要な概念として,気づき,図と地,コンタクト,ホメオスタシスなどがあり,技法としては,エンプティ・チェア(ホットシート),イメージ,夢のワークなどがある。今ここ,という現象的場の体験を重視し,解釈はしない。


【H】

【I】
【J】

【K】

【L】

【M】

➢音楽療法(music therapy)

日本音楽療法学会によると,音楽療法とは「音楽の持つ生理的,心理的,社会的働きを用いて,心身の障害の回復,機能の維持改善,生活の質の向上,行動の変容などに向けて,音楽を意図的,計画的に使用すること」と定義されている。当学会では,音楽療法士の資格を認定しており,音楽療法の起源は古く,世界各地で文化的に発展している。精神疾患だけでなく,身体疾患におけるケアにおいても使用されることがある。

【N】

➢NET(Narrative Exposure Therapy:ナラティブエクスポージャーセラピー)
コンスタンツ大学のマギー・シャウアー(Maggie Schauer),ビーレフェルト大学のフランク・ノイナー(Frank Neuner),コンスタンツ大学のトーマス・エルバート(Thomas Elbert)が開発した,曝露療法にナラティブセラピーを統合した療法。ISTSS(国際トラウマティック・ストレス学会)でも推奨されている。2000年代初頭に内戦,紛争による組織的暴力に巻き込まれた難民のPTSDを対象に開発された。ドロップアウト率が低いことで知られ,全人生史の自伝的記憶の整理とその尊厳の回復に主眼を置いている。

参考文献は,シャウアー,ノイナー,エルバートら著,森茂起(翻訳),(2023).「ナラティブエクスポージャーセラピー[第2版]-人生史を語るトラウマ治療」金剛出版(電子書籍は3366円,紙の本は3740円)

【O】

➢オープンダイアローグ(open dialogue)

フィンランド・西ラップランド地方のトルニオ市を中心に開発と実践が行われた対話介入法。変化や改善よりも,今ここでの対話のプロセスを重視し,治癒や改善はその副産物として認識される。ナラティブセラピーやシステムズアプローチに影響を受けている。トルニオ氏における約23年間の後ろ向きコホート研究は良好なアウトカムが得られており,世界各国で実装と研究が行われている。
参考文献として,斎藤環(2015). オープンダイアローグとは何か. 医学書院など。

【P】

➢PE(Prolonged Exposure)療法
日本語訳は「持続エクスポージャー療法」。ペンシルベニア大学のエドナ・フォア(Edna. B. Foa) が開発した。英国の国立医療技術評価機構 (NICE)でPTSDに対して推奨されている心理療法。様々なRCT(ランダム化比較試験) で有効性が確立されている。標準的な治療マニュアルでは,CAPS(PTSD症状を評価するアセスメント) ,SUD (自覚的障害単位)などを用いたアセスメントを行い,またオーバーエンゲージメント,アンダーエンゲージメントに留意しながら段階的な曝露を行う必要があり,その限界と適用やアドヒアランスなどに十分な注意を払う必要がある。
参考文献は,エドナ・フォア (Edna. B. Foa) ら著,小西聖子,金吉晴(監修)「PTSDの持続エクスポージャー療法ワークブック トラウマ体験からあなたの人生を取り戻すために」星和書店(単行本で1430円) やエドナ・フォア (Edna. B. Foa) ら著,金吉晴ら(翻訳)「PTSDの持続エクスポージャー療法―トラウマ体験の情動処理のために」星和書店(単行本で3740円)

【Q】

【R】

【S】

➢SFA(solution-focused approach:解決志向アプローチ)

de ShazerとBerg, I. K.によって開発された心理療法。SFT(solution-focused therapy)やSFBT(solution-focused brief therapy)とも呼ばれる。セラピストは「無知の姿勢(not-knowing)」および「クライエントが最大の専門家である」という態度のもと,例外,ミラクル・クエスチョン,コーピング・クエスチョン,コンプリメントなどの技法を用いる。

参考文献として,長谷川啓三・生田倫子・日本ブリーフセラピー協会(訳) (2013). 解決志向ブリーフセラピーハンドブック エビデンスに基づく研究と実践 金剛出版など。
➢SFT(Schema Focused Therapy:スキーマ療法)

ヤング(Young)らによって開発され,特に境界性パーソナリティー障害に高いエビデンスがあり,力動的視点や構成主義,ゲシュタルト療法,感情焦点化などを統合した,第三世代の認知行動療法である。18の早期不適応スキーマの理論と,治療的再養育法によって,生きづらさの元となっているスキーマを解決していく。
参考文献として,伊藤絵美・津高京子・大泉久子ほか(2013). スキーマ療法入門 星和書店 など。

➢STAIR/NST(Skills Training in Affective and Interpersonal Regulation/Narrative Story Telling)(ステアー・ナラティブセラピー)

National Center for PTSD(国立PTSDセンター)のメルリーヌ・クロイトル(Marylene Cloitre)が開発した,児童期虐待を経験した成人や複雑性PTSDへの心理療法。認知行動療法,特にPE(Prolonged Exposure)療法,DBT(Dialectic Behavioral Therapy:弁証法的行動療法),スキーマ療法などの要素が統合されている。NCNP(国立精神・神経医療研究センター)を中心に研修を行っている。
参考文献として,Marylene Cloitreら著(2020).「Treating Survivors of Childhood Abuse and Interpersonal Trauma: STAIR Narrative Therapy」Guilford Press(電子書籍は約6000円,ペーパーパックは約5500円)やMarylene Cloitreら著(2020).「児童期虐待を生き延びた人々の治療 -中断された人生のための精神療法」星和書店(単行本で3960円)がある。

➢系統的脱感作療法(systematic desensitization)

ウォルピ(Wolpe, J.)によって当時の不安障害に対する治療技法として開発されたもの。エクスポージャー療法の起源となる。主にSUD(subjective unit of disturbance: 自覚的障害単位もしくは不安階層表)を用いて,恐怖反応とその刺激を階層的にリスト化し,拮抗条件付け理論に基づいて再学習する手続きを行う。

【T】

➢TF-CBT(Trauma-Focused Cognitive Behavioral Therapy:トラウマフォーカスト認知行動療法)

児童・青少年の心的外傷性ストレスセンターのジュディス,A,コーエン(Judith A. Cohen),アンソニー,P,マナリソ(Anthony P. Mannarino),ローワン大学のエスター・デブリンジャー(Esther Deblinger)によって開発された心理療法。特に欧米では,子どものPTSDに対する第一選択の心理療法として推奨される。TF-CBTは「A-PRACTICE」と呼ばれる,それぞれの頭文字をとった治療的要素から構成される。AはAssessment and case conceptualization(アセスメントとケースの概念化),PはPsychoeducation about child trauma and trauma reminders(子どものトラウマとトラウマリマインダーについての心理教育+Parenting component including parenting skills(ペアレンティングスキルを含む養育に関する要素),RはRelaxation skills individualized child and parent(子どもと養育者それぞれのリラクセーションスキル),AはAffective expression and modulation skills tailored to youth and family(子どもと家族に合わせた感情表出と調整のスキル) ,CはCognitive coping:connecting thoughts, feelings and behaviors(認知コーピング:感情・思考・行動のつながり),TはTrauma narration and processing(トラウマナレーションとプロセシング),IはIn vivo mastery of trauma reminders(実生活内でのトラウマリマインダーの統制),CはConjoint child-parent sessions(親子合同セッション),EはEnhancing future safety and development (将来の安全と発達の強化)である。
参考文献として,亀岡智美,飛鳥井望(著)「子どものトラウマとPTSDの治療 エビデンスとさまざまな現場における実践」誠信書房(電子書籍は2475円,紙の本は2750円)

➢TFP(Transference Focused Psychotherapy:転移焦点化精神療法)
ワイル・コーネル医科大学のカーンバーク(otto, F, Kernberg)らによって開発された,米国対象関係論学派に基づく精神療法であり,ボーダーラインパーソナリティ症(Borderline Personality Disorder)含む,BPO(Borderline Personality Organization)水準の方を対象に高いエビデンスが確立されている。主に,原始的防衛機制の修正や感情調節機能および対人関係機能の改善,自殺行動や自傷行為,破壊的行動などの減少に効果がある。米国を中心に訓練や研修が行われておりが,日本ではほとんど導入されていない。

参考文献として,フランク・E・ヨーマンズ ,ジョン・F・クラーキン ,オットー・F・カンバーグ (著),妙木 浩之(監訳),鳥越 淳一(訳)「境界性パーソナリティー障害のための転移焦点化精神療法」金剛出版がある。

➢TSプロトコール

杉山登志郎によって開発された,特にフラッシュバックの軽減,治療に焦点化した簡易トラウマ処理技法。向精神薬の極少量処方および神田橋処方に伴って,パルサーによる刺激での処理を試みる。複雑性PTSDや発達性トラウマ,解離を伴うPTSDなどに効果があると想定されている。より多くの効果研究が待ち望まれる(RCT研究は杉山の1例に留まっている)。
参考文献としては,杉山登志郎(著)(2021).「テキストブックTSプロトコール 子ども虐待と複雑性PTSDへの簡易処理技法」日本評論社(電子書籍,紙の本とも約2200円),杉山登志郎(著)(2023).「TSプロトコールの臨床 解離性同一性障害,発達障害,小トラウマ症例への治療」日本評論社(電子書籍,紙の本ともに約2200円)

➢壺イメージ療法(tsubo imagery psychotherapy)

田嶌誠一によって考案されたイメージ療法。壺を心のメタファーとして捉え,「壺の中に入る,出る,蓋をする」などの体験様式と共に,症状や不適応に作用することを目的とする。PTSDやCPTSD,アタッチメント障害を含む,様々な事例に効果があることが報告されている。

【U】
➢UP((unified protocol:統一プロトコール)

限定型診断横断的CBTの代表例で,David H. Barlowによって開発された。不安症やうつ病などの感情障害(emotional disorder)に対して特に有効である。具体的には,動機づけ面接と心理教育,マインドフルネス,認知再評価,想像・内部感覚・現実曝露といった治療技法から構成されている。近年,その適用範囲は広がりつつある。〈伊藤正哉,堀越勝:不安とうつの統一プロトコール─診断を越プロトコール動療法.セラピストガイド.診断と治療社,2012〉

【V】

➢VIPP(Video-feedback Intervention to Promote Positive Parenting)

日本語訳すると,「ポジティブな子育てを促進するビデオフィードバック介入」である。ロンドン大学のVan IJzendorn, M.らによって開発され,愛着理論および社会的学習理論の強制理論を基軸としたアタッチメント・ベースト・セラピーである。親の感受性を高めるVIPP-SD(Video-feedback Intervention to promote Positive Parenting and Sensitive Discipline)や,自閉症に特化したVIPP-AUTI(Video-feedback Intervention to promote Positive Parenting adapted to Autism),在宅保育に特化したVIPP-CC(video-feedback intervention to promote positive parenting-child care),VIPP-SDを里親養護での適応に特化させたVIPP-FC(Video-feedback Intervention to promote Positive Parenting and Sensitive Discipline in Foster Care)がある。

【W】

【X】

【Y】

【Z】

 

 


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?