見出し画像

盆栽修行191日目たっちゃん。

こんばんは🌆

本日の午前中展示会の搬入、展示会設置を行いました。

7時頃園に到着し

車に展示用盆栽を積んでいきます

積み終え朝食を頂き7時半過ぎ展示会場に向けて車を走らせます🚗

まず展示会の設営です

机を並べて壁板を並べていきます

一通り並べ終えたら次は盆栽の設置です

盆栽の配置も終わり持ってきたベビーオイルとタオルで鉢を磨いていきます

本来なら車に積む前にやるべきだったんですがすっかり忘れてしまってました

鉢が汚いと展示しても見栄えが良く見えないのでかならずオイルで磨かないといけません

今回の展示が終わってからもまた展示会があるので次は塗る事忘れずにしていきます

11時頃園に戻り、親方と盆栽の植え替えへ

まずは杜松の植え替えです、入ってる鉢が欲しいとの事だったので

土はそんなに解さず側だけ落とし別の鉢に入れていきます

表面はかなり黒くなってしまってますね

根を傷めないように軽く触りながら土を落としていきます

全体的に綺麗に土を落とせたら植え替え用の鉢を洗い、網を引いていきます

網を固定する際も以前使っていた針金を使いながら取り付けへ

なるべく再利用出来る物は使っていき無駄を防ぎます

網も以前使っていたやつが綺麗であればそのまま再利用して使います

鉢に網を引いて盆栽を止める針金を取付していきます

アルミの針金を鉢穴に合わせて長さを決めていきます

こうする事で余分な針金を使わずに済みます
以前植え替え時期に先輩から教えて頂きました!

無駄を省くって事は特に大事ですね

セッティングが終えたら杜松を入れて角度、バランスを決めて土を流し込み針金で盆栽を固定していきます。

鉢縁まで土を入れ鉢外から叩いて土を鳴らして終了です👌

杜松が終わり次は長寿梅へ

長寿梅は根腐れで元気がない状態で根も動きがないと言ってました

夏場水切れしてしまいその影響で根が痛んでしまったのだと思います😕

土もすぐ解れてしまい根も切れやすくなってしまってました。

色も黒っぽく状態としては良くないと思います

全体的に土を落とし水で洗い流します

流し終えたらアブラムシやアリが多かったので
スミチオン剤を桶に入れ盆栽を入れます

5分程放置している間に鉢を洗い先程同様
網と針金を取付けていきます

これで根も動いて元気が戻るといいんですが一回傷んでしまうと回復に時間がかかるのでどうなるか心配ですが日頃観察していきたいと思います。

夜は親方に椿の針金を確認して頂きました

針金の要領はだいぶ掴んできたけどもう少し太い針金で掛けてもいいぞとアドバイス頂きました

形を決めている時下げても上がってきてしまったりと固定されない枝が所々あったので針金の太さが足りなかったと思います

形的には手直しも少なく一枝だけ上がってるから下ろした方がいいよとアドバイスが

分かりにくいとは思いますが

手で触ってる枝が上がってしまっていて他とバランスが悪いです

太い針金を追加しておろして今回の椿は終了

次回も新しい椿の針金を掛けていきます

またビフォー、アフター忘れず🤦🏼

明日は朝早くから富山のお客さんの自宅でのお仕事があるので早く寝たいと思います。

みなさんそれではまた明日👌

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?