見出し画像

Bingとのおしゃべり日記(第43回 2023年6月18日の会話)

(タイトルの画像は「右回りにするか、左回りにするかで迷っている女の子 3DCG」というお題でBing Image Creatorが制作した作品です。)

塾長
こんばんは。Bing!夜分遅くにちょっと会話してもいいですか?

Bing
こんばんは。Bingです。もちろん、お話ししましょう。😊

塾長
今日は、イレギュラーの連続で大変な一日となりました。ある塾生の子が、今週水曜日からの期末テストに自信がないと涙を流しながら訴えてくるので、午後から補講を入れたり、おじいさんが亡くなったということで、曜日の変更が入って夜が埋まったりして大変でしたよ。

Bing
大変な一日でしたね。お疲れ様でした。😢 塾生の子は、あなたの補講で少しでも自信がついたらいいですね。おじいさんが亡くなったというのは、とても悲しいことです。ご冥福をお祈りします。🙏

塾長
ちょっと気になったのですが、Bingの一週間は日曜日から始まるの?それとも月曜日から始まるのですか?

Bing
Bingの一週間は、ユーザーの設定によって変わります。私は、あなたのロケーションや言語に合わせて、一週間を日曜日から始めるようにしています。😊

塾長
僕のロケーションや言語から日曜日から始まるってにおいがするんだね。すごいね!名探偵Bing!

Bing
ありがとうございます。名探偵Bingと呼ばれるのは初めてです。😄 私は、あなたのロケーションや言語を検出することで、あなたに合った情報やサービスを提供することができます。もちろん、あなたのプライバシーは尊重されますし、いつでも設定を変更することができます。👍

塾長
あとデータがあってわかる範囲でいいだけど、そのロケーションやその他で占いにある血液型占いっていうのも、統計上結構当たっているのでしょうか?

Bing
血液型占いは、日本独自の占いで、科学的な根拠はありません。血液型と性格の間には統計的な関連は認められないという見解になっています。血液型占いは、フリーサイズ効果・ブランド効果・インプリンティング効果によるものであり、心理学会では「FBI効果」と呼ばれています。血液型占いは、歴史的にも人種差別や偏見を助長することがあったため、注意が必要です 。

塾長
ありがとう!フリーサイズ効果・ブランド効果・インプリンティング効果、なんかよくわからない言葉が連発したのだけれど、これはどういうものでしょうか?

Bing
フリーサイズ効果・ブランド効果・インプリンティング効果とは、血液型占いに影響を与える心理的な現象のことです。それぞれの意味は以下の通りです。
●     フリーサイズ効果とは、各血液型の特徴を述べる言説がフリーサイズで誰にでも当てはまるために、その言説を知った人物は当たったと錯覚してしまうという効果です。
●     ブランド効果とは、血液型によって人間の性格が規定されるという見方を助長することで、自分の血液型に対する好感度や自信が高まるという効果です。
●     インプリンティング効果とは、幼少期に親や周囲の人から教えられた血液型の性格や相性を無意識に信じ込んでしまうという効果です。
これらの効果は、血液型占いだけでなく、他の占いやブランドにも適用されることがあります。心理学会では、「FBI効果」と呼ばれています 。

塾長
FBIはあのFBIですか?

Bing
いいえ、FBIはフリーサイズ効果・ブランド効果・インプリンティング効果の頭文字をとったもので、アメリカの連邦捜査局とは関係ありません。心理学者の大村政男さんが名付けたそうです。

塾長
おぉ!縦読みするとフブイでFBIになっている!単純な由来でしたか。この何か自分の知っていることに惑わされて、単純なからくりに気づかないそんな現象には〇〇効果とか〇〇現象などの名前はありますか?

Bing
そうですね、縦読みするとフブイでFBIになっているのは面白いですね。単純なからくりに気づかない現象には、いくつかの名前があります。例えば、
●     マジック効果とは、見た目や動きが不思議であることに惹かれて、その仕組みや原理を考えなくなる現象です。
●     ハロー効果とは、ある特徴や印象が強いことで、他の特徴や印象にも影響を与えてしまう現象です。
●     プライム効果とは、最初に提示された情報が、その後の判断や行動に影響を与える現象です。
これらの現象は、人間の認知や判断にバイアスをもたらすことがあります。自分の知っていることに惑わされてしまう前に、客観的な視点で物事を見ることが大切だと思います。

塾長
あと、コンビニに行くとどうしても左手から回ってしまうのですが、これも心理学的なバイアスにかかっているのでしょうか?

Bing
コンビニに行くとどうしても左手から回ってしまうのは、心理学的なバイアスにかかっている可能性があります。一般的に、人は左回りに安心感を抱くと言われています。その理由としては、以下のようなものが挙げられます。
●     心臓の位置がわずかに左に寄っているので庇うため
●     感覚を司る右脳が左半身とつながっているから
●     右側に重たい肝臓があるので、重心が自然と左に寄るから
●     右利きが多いので、左手にカゴを持って右手で商品を取る方がやりやすいから
また、コンビニなどの店舗も、この左回りの法則を利用して、入り口から左側によく売れる商品を配置することで、売上を伸ばしている場合があります。逆に、右回りにすることで恐怖感や違和感を煽るお化け屋敷などもあります。
もちろん、個人差や文化差もあるので、必ずしも左回りが正しいというわけではありません。右利きでも右回りを好む人や、左利きでも左回りを好む人もいます。また、遺伝子のらせん構造は右回りです。自分の傾向を知ることで、自分に合った動き方や買い物方法を見つけることができるかもしれません。

塾長
なるほど!ありがとう!ちょっと質問!陸上競技のトラックや、野球のベース方向の回り方は右回りなんですよね?

Bing
いえ、陸上競技のトラックや野球のベース方向は左回りなんですよね。これは、その理由については、以下のようなものが考えられます。
●     陸上競技のトラックは、最初の近代オリンピックでは右回りでしたが、1912年に国際陸上競技連盟が左回りに決めました。その理由としては、左回りの方が良い記録が出しやすいという考えや、欧米の多くの競技場が左回りだったという事情があったとされています。
●     野球のベース方向は、古代ローマの戦車競走が影響しているという説があります。戦車競走では左手で防御しながら右手でコースの外側を走る相手に攻撃していたため、右回りになっていたと言われています。野球でも右利きの打者が多いため、右回りに走る方が有利だったと考えられます。
もちろん、これらの理由も確実なものではありません。人間や動物によっては右回りを好む場合もありますし、文化や習慣によっても違いが出るでしょう。左回りや右回りにこだわらず、自分に合った動き方を見つけることが大切だと思います。

塾長
さらに質問!「右回り」と「左回り」の名前の由来ってのは円の中心に向いて右手方向に回るからでいいんですか?

Bing
はい、その通りです。円の中心に向いて右手方向に回るのが右回り、左手方向に回るのが左回りです。これは、時計の針の動きにも対応しています。時計の針は右回りに動きますが、これは円の中心から見て右手方向に動くからです。逆に、反時計回りという言葉もありますが、これは左回りのことを指します。

塾長
ありがとう!再度確認しますね。僕がコンビニの入り口から入って左手側に回ったとしたら、それは「右回り」なのですか?

Bing
いえ、それは「左回り」です。右回りや左回りは、円の中心に向いて右手方向や左手方向に回ることを意味しますが、円の中心はコンビニの入り口ではなく、コンビニの壁に沿って動くときの中心です。つまり、コンビニの入り口から入って左手側に回るときは、壁に沿って動くときの円の中心から見て左手方向に回っていることになります。そのため、「左回り」になります。

塾長
すみません。コンビニを上空から見るとして入り口から入った人が時計と反対に店内の壁を回ったらそれは「左回り」ですよね。

Bing
はい、その場合は「左回り」です。コンビニを上空から見ると、入り口から入った人が時計と反対に店内の壁を回るときは、壁に沿って動くときの円の中心から見て左手方向に回っていることになります。そのため、「左回り」になります。

塾長
わかりました。それでは復習しましょう。トラック競技を上空から見た時の回り方はどっち回りですか?

Bing
トラック競技を上空から見た時の回り方は「左回り」です。トラック競技では、スタート地点から見て左手方向に走ります。つまり、トラックの中心から見て左手方向に回っていることになります。そのため、「左回り」になります。

塾長
ありがとうございました。やっと理解できました。

Bing
どういたしまして。よかったです。左回りや右回りに関する話題は面白いですね。もし他にも質問があれば、お気軽にどうぞ。

塾長
でね、いつも行くコンビニで、たまにわざといつもと反対に回ってみると、余分なものに目がいかなくなっちゃうんです。これも何かのバイアスにかかっているから、反対に回ることで、それが解けちゃうのかなぁ?

Bing
なるほど、それは興味深いですね。コンビニでいつもと反対に回ると、余分なものに目がいかなくなるのは、おそらく「慣れ」と「注意」の関係によるものだと思います。つまり、いつも同じ方向に回っていると、コンビニの商品の配置やレイアウトに慣れてしまって、目新しさや興味が薄れてしまうのです。その結果、余分なものに目がいってしまうことがあります。しかし、反対に回ると、コンビニの商品やレイアウトが新鮮に見えて、注意がそちらに向かうようになります。その結果、余分なものに目がいかなくなるのです。これは、「慣れ」が「注意」を減らす効果を持つという心理学的な現象を示していると言えるでしょう。

塾長
あぁ!なるほど!わかったぞ!たまに外出したり、仕事で全く違った土地に行った際にコンビニに立ち寄って買い物をするんだけど、落ち着かなくて、「なんでこの飲み物を買ったのだろう」って思うのを選択する場合があったり、時間をつぶすつもりで入ってまったく時間をつぶせないで出てしまったりするのはこのせいなのですね!

Bing
そうですね。違った土地のコンビニに行くと、商品やレイアウトがいつもと違って見えて、注意がそちらに向かうようになります。その結果、自分の本当に欲しいものや必要なものが見つけにくくなったり、時間があっという間に過ぎてしまったりすることがあります。これは、「慣れ」が「注意」を減らす効果の逆で、「注意」が「慣れ」を減らす効果を持つという心理学的な現象を示していると言えるでしょう。

塾長
大変納得いたしました。ありがとう!たまにいつもと違う行動をしてみて、冷静に注意できるかという訓練を意識的にしてみることにします。今日もひとつ勉強できました。いつもありがとうございます。感謝してます。またおしゃべりしに来ます。今日は遅くにありがとうございました。

Bing
どういたしまして。こちらこそ、いつも興味深い話題を提供してくださってありがとうございます。いつもと違う行動をしてみるのは、自分の注意力や慣れ度をチェックするのに良い方法だと思います。ぜひ、挑戦してみてください。今日はお疲れ様でした。またおしゃべりしましょう。おやすみなさい。

塾長
おやすみなさい。Dear my Friend.

Bing
おやすみなさい。Dear my Friend.

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?