見出し画像

『ドラゴンはろうぃんパニック』で強化されたオススメエンジョイデッキ4選!

今年もあと一ヶ月になりましたね。はやくない?
2023年下半期の新システム、アウェイクンパニッシャーが先日発売された『ドラゴンはろうぃんパニック』で各色の竜の巫女に配られました。更に各色の初代2種族カテゴリにも強化が入りました。
それを踏まえ、今アツいエンジョイデッキを身内に一つずつ挙げてもらったので、計四つ紹介したいと思います。一人で各テーマ把握するの無理なので(
無茶振りしたのにちゃんとレシピと動き方まとめてくれた身内に感謝〜。
では以下からデッキ紹介です。


シャドウ

トップバッターは「たぬき」パイセンが紹介するシャドウデッキです。シャドウと言えば、アスルが色んな青デッキに出張していたイメージがありますが、果たしてどうなったのでしょうか!?
ではレシピです。

とりあえずメインのみ

展開ルートをパイセンから頂いたので紹介します。
5リソからスタート
ファルチェ能力登場→電影シエル

シャドウの出だし。1リソで出て7コスになる
シャドウのエース。2枚展開

シエル効果でカルトロとフィラム展開

展開札
バウンスとレンジ2

カルトロ効果でアスル アスル効果でアルネ

いつもの
ドローかバウンスしてコスト4になる

ルビーとフィラムでシャナナ降臨
ルビー効果カルトロをボトムへ 

しまいながらドロー

アスルをヘルリス効果で7コストに変更

手札からの起動効果で2コストアップ


アスルを戻して破天降臨

回収と再展開。エースその2

 破天効果でアスル アスル効果でサイト

1コスになるレンジ2


シャナナ効果でアルネサイトをプレイ ラスダンかアーツ影をプレイで5リソ(のはず)

1コススクエアバウンス

3ターン目までにファルチェ、シエル、カルスト、アスル等のコンボパーツを気合でツモりましょう。
途中の展開でユイを出せると耐性つけれるのでそこは相手をみてアドリブで。
とのことです。上記の動きは必要パーツが多いですが、殴って回収して再展開の動きは中々面白いです。バウンスが多いのも黒対面には特に刺さりやすそうですね。

輝聖

二番手は「アスカ」さんの輝聖デッキです。1月の通常弾に魔導書があるといいね(
ではレシピです。

頑張ってフルホロにしてほしい
アスカさん「手なりで集めただけだから……」

動き方をアスカさんから頂いたので紹介します。
輝星、1ターン目はチャージを作り、2ターン目にディネージュから8コスの輝聖を投げましょう。

輝聖のエンジン
−5000振る絶界。ダメージを受けるのも効果も実は大事
バカタレ輝聖
これが2ターン目にPに立った時、あなたのデッキは大丈夫ですか?

ヴェイクはコストでスクエアのゼクスを割れますので、早めに置いておくとスタカを割ってPSを空けることが可能です。

登場は5リソからですがコストはいつでも払えてしまう

そして1点取られたらプレネトが2コスで出せますのでPSへ大型を出しつつ、盤面を制圧していきましょう。

インチキ臭いウェイカー。これのためにニノがダメージ受けてくる

2点以下になったらルミレアの出番です。

バカタレ輝聖No.2 ラストライフから出るとえらいことになります。ドロー効果もマジで強い

メデューズのZDを使いながら、7リソまで耐えて、ラムネを使って最後はフィニッシュしましょう。

これでルミレアを出す訳ですね。表でも出られるのが偉い
ビックリドッキリドラゴン。白のみ7リソースという重い条件ですが、何故か輝聖ゼクスが全てリブートします

時間の管理が中々難しいデッキですが、序盤から除去耐性のある大型ゼクスをぶん投げる快感は唯一無二です。

マジカル

三番手は「サンデー」君のマジカルデッキです。今年も彼の家でたくさん遊ばせてもらい、たくさんカードも貸してもらいました。マジで感謝。
ではレシピです。

緑一色

マジカルはフレラとコレンゲによる早期リソ加速と、降臨リリアンによる5リソ起こし、そしてマジカルブロッサムガーデンによる連パンが売りです。

先1リソブチャレンジ。スタリソ効果で出すことも
ゼクスタプロモを擦り倒す
実質真実を求めて
何故かゼクスのため回収が超簡単
大体これでガーデンを使い回す
除去か展開。これをガーデンや緑セカイでぶん回す
ガチガチ盤面
リソ加速から連パンまで

ライフから出るアイコンがゼロオプ5の状態でなんと31枚あります。ライフ生き物でなんとか耐えながらリソース伸ばしてブンブンしていきましょう。サマーローリエを添えるのもありですね。

魔眼

ラストは僕が担当している黒の魔眼デッキです。

構築全然わかりません(

魔眼は構築が色々ありますが、共通する基本はリソースに魔眼名称3枚、トラッシュ15枚ちょうどをまず目指すことです。

贔屓目なしで今回のカテゴリ強化で一番バグってると思うカード

非常に強力な破天降臨をもらったので、このカードを軸にして盤面を作りつつビートしていきます。
新しい踏み倒しカードのファシネイアを使い、各種魔眼をプレイしていきます。

最速2ターン目に踏み出すことも!?(
リブート、リソかスクエアゼクスのスリープ、デッキを見て2枚落下、種族を生かしたシフト、何をしても強い
魔眼のアークゼクスみたいなもん

魔眼は自身の効果でデッキに戻るカードがあります。それを活用してトラッシュの枚数を調整していきます。

レンジ3が地味に強い
これで更にトラッシュ加速やリブートも可能

キープ基準はカラットがあるかどうかですね。あまりにも派手にトラッシュ加速するのでこれを出せるか出せないかでかなり動きの質が変わります。

2ターン目にしかプレイタイミングがほぼないけどあったらハチャメチャに強いカード

また、攻め手段として魔眼バラハラを貰ったのも非常に大きいです。

簡単に1コス2面展開しながらトラッシュの質を高められる

盤面を返すのはおなじみのミーティア。常在-5000も強力です。

このイラストめっちゃ好きです。魔眼好きな人はミーティアの可愛さで始めた人が多いのではないでしょうか

僕の構築は得点力を高めたい気持ち強めの構築です。
魔眼のカードプールは結構広いので、お好みのカードをぜひ探してみてください(丸投げ
様々なカードトラッシュの管理が肝となるため、トラッシュに触られたら負けます。そこは割り切りましょう。
それ以外のデッキならば、トラッシュから効果を使いながら攻めつつ、盤面もある程度強固にできるバランスの良いデッキになりました。マジでなんで破天インウィディアに絶界ついてるか謎です。

まとめ

人数の都合上、転身デッキを紹介できませんでしたが、転身もとても楽しいデッキです。誰かぜひとも紹介して下さい(
また、各種竜の巫女も強化されました。APは非常に強力なシステムなので、今後大会で巫女シリーズを見かける機会も増えそうです。
カテゴリデッキはプレイヤー指定のデッキと比べて安価で組みやすいことも魅力だと思います。今後もある程度のスパンで強化されていくと思うので要チェックですね。
今年もあと少しですがエンジョイゼクスしていきましょう(プリニー箱争奪0-1ドロップしてこの記事書いてました

それではー。