見出し画像

Standfm投稿用 正しく恐がろうコロナウイルスやワクチンについてその6 コロナ2の全体像。今度は木じゃなくて森をみてみよう🌳🌳🌳🌳🌳🌳

※ヒトのmRNAキャッピングの酵素について訂正
2022.
10月31日
免疫力を高めるためのお話で、参考になるコラムリンク先追加2022.11月5日


皆さんお元気ですか?
Kaoriです👶

今までは、ウィルスの遺伝子の種類、スパイクタンパク質などがある構造タンパク質、どのようにウィルスタンパク質を合成していくのか、そのメカニズムの中で行われているmRNA修飾、mRNAキャッピングについてお話してきました。

今度は、大元ではなくて、自然免疫が発動する前から、獲得免疫が発動する流れで感染を考えたいと思います。その3の図ではバリア➀〜④で考えてみました。

前回の投稿の内容を以前より分かりやすくしてみたもの。

ヒトのDNAメチル化とmRNA修飾、mRNAキャッピングについて、ウィルスのmRNA修飾とmRNAキャッピングがどうヒトのメチレーション回路のメチオニン回路と葉酸回路に影響を与えるのか?を説明するための図。

とはいっても初めての方は??ですよね。ウィルスタンパク質合成=ウィルス増殖。ヒトのメチル化酵素やメチオニン、SAMを消費するので、それによりメチレーション回路メチレーションを阻害することになります。またDNAメチル化・再メチル化、DNA・RNA合成、タンパク質・脂質合成、再メチオニン合成、硫黄転移経路、解毒抗酸化経路などにも影響及ぼして行きます。コロナの感染では、Hcyホモシステインの上昇やグルタチオン低下の研究など有りますが、グルタチオンはホモシステインからの流れで合成され、抗炎症に回ると解毒力が落ちます。感染後の後遺症リスク回避のためにも、回復後のアフターケアも、ヒトのメチル化が上手く行っていることが大事になります。次回はこの図を使いお話します。

私たちの身体は、

自然免疫の前にDNAやmRNAをなんと守っています。

その働きと自然免疫の兼ね合いにより、獲得免疫が発動していきます。

その働きが以下になります。調べて分かったこと。

(1)DNAメチル化/ヒストン修飾(メチル化/脱アセチル化)

ヒトゲノム70〜80%CpG結合シトシンメチル化。無駄なタンパク質や無駄な遺伝子の発現を防ぎ身体を守る。外来遺伝子や突然変異からDNAを守る。
遺伝子の20%ぐらいしか働いていない理由と思われます。

(2)mRNA修飾
N-6のアデノシンメチル化m6A
メチル化酵素METTL3/脱メチル化酵素FTO、塩基除去修復ALKBH5

ヒトでの働き

・翻訳効率アップ、編集(アミノ酸配列に変換タンパク質合成)
・mRNAの安定性(DNAに比べると不安定で変異しやすい)
・自然免疫系への警報、核から飛び出してお知らせする

コロナウイルス2は、非構造タンパク質にあるnsp1タンパク質が核を塞いでヒトのm6Aが出られないようにすることで自然免疫回避

ウィルスでの働き
・翻訳効率アップ、編集(アミノ酸配列に変換タンパク質合成)
・mRNAの安定性(DNAに比べると不安定で変異しやすい)
・自然免疫回避


(3)mRNAキャッピング


ヒトは、RNAポリメラーゼⅡのCTD部位にキャッピング酵素である
・RNGTT
・N-7位のグアノシンメチル化m7Gのメチル化酵素RNMT
・2’-0位のグアノシンメチル化m2’-0Gのメチル化酵素CMTR1がある。


・翻訳効率アップ
・mRNA安定性
・自然免疫への警報
ウィルスは、宿主の細胞質で複製するので、宿主の核のキャッピング機構へはアクセスできないけれど、nsp1タンパク質が核膜孔を塞いで、ヒトのm6Aが出られないようにしてくるので、自然免疫への警報が出せない。


ウィルスでは

N-7位グアノシンメチル化→m7G、メチル化酵素7-MTase

翻訳に必須

2’-0位グアノシンメチル化→m2’-0G、メチル化酵素2’-MTase

IFN(インターフェロン)誘発タンパク質の抗ウィルス効果を調節に関与

コロナウイルス2のメチル化が上手く行くと、ヒトのIFNを低下させるので自然免疫回避
インターフェロンが出ない場合、ウィルスサイドとヒトサイドの要因がある。

ウィルスmRNAキャッピングの働き
・翻訳効率アップ
・mRNA安定性
・自然免疫回避

前回は上記のようなことをお話してきました。
前回の投稿


細かいDNAやmRNAレベルの話まで行ってしまったので(笑)今度は全体像を捉えて行きたいなと思います👶

今回のスタエフ投稿画像は下記にあります
その1.2.3.を使います。

皆さんの毎日が健康で幸せなものでありますように🌿
Brilliant Beauty Message Kaori


感染7段階モデル

その1 感染7段階モデル、それぞれの先生のお話のポイント

2020年のものなで、状況の変化や最新の研究もあるかもしれませんが参考になったもの。先生方、免疫学者Calさんありがとうございました👶


宮沢先生は、新興感染症に対抗するためには、予測ウィルス学の重要性と病原性ウィルスだけでなく、非病原性ウィルスや動物由来ウィルスの網羅的研究の必要性を他でお話されていました。

いろいろ免疫を高める話をする方が沢山いますが、基本中の基本を説明して下さっています。宮坂先生が身体を動かすことの大切さをお話されていましたが、そのことについても、免疫学者Calさんのコラムに分かりやすく説明されていました。

私は、独学なのでいろいろとご指摘もある面もあるかもしれませんが思いきってアウトプットしています👶

ホルモンとアミノ酸の相互関係

その2 ホルモンとアミノ酸などがどのようなバランスを保っているのか。視床下部から下垂体への司令、下垂体から各種臓器へ司令を出し各種ホルモンが分泌されるけれど、副腎を酷使し、下垂体の疲弊を起こすと、各種ホルモンバランスや免疫へ影響していきます。スタエフで話すのを忘れました2つの話。図の中にある。ニューロステロイドという脳で合成される性ホルモンや副腎皮質ホルモンは、副腎、卵巣、精巣で合成されるのとは別物です。男性の方が脳では、女性ホルモンが多いとニューロステロイドの研究者の方が仰っていました。 左上のチャクラ、エネルギーフィールド、バイオフォトン、NANDA-I看護診断については、ヒトの病気の始まりは、意識、思考、感情などのエネルギーから始まると思うのですが。それに関連する項目です。看護診断には、『エネルギーフィールドの混乱』という項目がありますが、国内でも使われている看護診断なのに、エネルギーについて理解していなければ、看護診断にあってもほとんど使われていないのが現状です。私の看護師の先輩はこの看護診断を知っていますが、このことはチンプンカンプンでしたね(笑)そして、Body・Mind・Spiritのバランスが大切に🌟

角田先生の記事は、他もめちゃくちゃ参考になりました👶ありがとうございます。


その3 バリア➀〜④の流れでどう身体を守っているのかを書いたもの。※口が回らず間違えましたTGF-βをインターロイキンと言ってしまいました。訂正します👶
mRNA修飾を説明したもの


mRNAキャッピングを説明したもの。お話で出てくるインターフェロン低下の考えられる要因とTh2が優位になる要因いくつか。

参考になりました。ありがとうございました👶


メチル化に使う必要なものの説明


メチオニン回路➀〜⑤詳細


コロナウイルス2の塩基配列詳細


mRNA修飾、mRNAキャッピングがどこで行われているか。ウィルスタンパク質合成のメカニズム。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?