見出し画像

【WS】8枝プロセカ(ワンダショ軸)

ご無沙汰しております。蒼流と申します。
遅ればせながらも明けましておめでとうございますということで、引き続き触ったデッキなどについて記事を作成していこうと思います。

今月はブシロード新春大発表会2024にて新規参戦タイトルの発表がありました。

筆者は「ブルーアーカイブ」「グリザイア:ファントムトリガー」の購入を検討中で、既に発表されていた「青春ブタ野郎シリーズ」「葬送のフリーレン」あたりも加えると怒涛のラッシュになってしまうので嬉しい悲鳴です。

そして「カードの使用制限に関するルール」の変更内容も発表されました。

今月はこれらの影響を受けたデッキについて記事にしようと思っていたのですが、あまりしっくり来る内容にならなかったので、12月にブースターVol.2が出た「プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク」のカードを使ったデッキについて書いていこうと思います。

※互換名や俗語が出てくるので、それらがわかる人だと読みやすい内容です。


前置き

Vol.2発売前で主流の型としては、ボードの硬さ自体はそこそこだが、「いつの日か、また…… 青柳冬弥」と「『RAD WEEKEND』を超えるために 東雲彰人」の絆回収による再現性の高さと「もう一度ふたりで 小豆沢こはね」による攻防一体のクライマックスコンボを活かした8スタンバイ構築。

「これがアイドルの極意よ! 桃井愛莉」と「あわわわわっ!? 花里みのり」のクライマックスコンボを連打することで高ソウルと手札を維持しつつ、「MORE MORE JUMP! 桐谷遥」などの非クライマックスコンボのリーサル要員で押し込んでいく8トレジャー構築。

この2つの型も「あたたかい愛情の記憶 朝比奈まふゆ」「“大好き”を前に 桐谷遥」といったパワーも出てリソースに繋げやすいレベル0の追加により、大幅に構築を変えるほどではないですが、順当に強化されました。

そして追加に伴って第3の型として試されつつあるのが、多数のイベントを搭載した8チョイスのワンダーランズ×ショウタイム軸だと思っています。

構築コンセプト

「星の旋律 天馬司」はイベント使用後にパワー6500になり、クライマックスコンボで2種類のイベントを回収することができます。

そして「その心意気を買って 神代類」はチョイストリガー時の対象に2種類のイベントを追加し、イベント使用時に自キャラへパワーを+1000する効果と、山札からキャラサーチを行う集中効果を持っており、パワーラインの強化とリソース調整を行えます。

対象となるイベントである「泣き声はどこから?」はキャラ回収イベントであり、山札の枚数調整役もこなせ、カウンターアイコンもあるので「その心意気を買って 神代類」と併用することで疑似的に助太刀として使用すること
も可能です。

もう1種のイベント「いっちばん得意な方法で!」は控えのキャラをストックに埋めつつ、3枚集中でクライマックスがあれば追加で山上からストックをもらえるので、ストックについても増やしやすいです。

この4種で複数のリソースに干渉できるため、ゲーム中にとれる選択肢が多く、再現性を高めやすい優秀なパッケージです。

ゲームを通してリーサルまでは前列へ「星の旋律 天馬司」後列に「その心意気を買って 神代類」を並べ、「ダンス!アンド!シング!」を置くという行動を繰り返すのが理想となります。

後列に「その心意気を買って 神代類」が2枚いれば、カウンターステップで「泣き声はどこから?」の使用時に前列キャラのパワー+1000×2できるので、「星の旋律 天馬司」の場合はパワー8500となり、並みの1連動程度だと超えることができなくなりますので、相手にレベル2~3キャラがいなければボードも維持しやすいです。

8チョイスという都合上、クライマックスの確保に難がありますが、山札からクライマックスをサーチする「挑戦の心得」を採用することである程度カバーすることができます。

フィニッシャーについても「えむ隊員は調査中! 鳳えむ」が追加されており、クライマックスコンボで自身に2回まで発動するキャンセル時3点バーンを付与するため、かなり硬い山でなければおおよそ3点は狙えるので悪くない効果です。

デッキレシピ

デッキログ:https://decklog.bushiroad.com/view/3NLZ2

採用カード説明

レベル0(16枚)

みんなを笑顔に 天馬司(1枚)

実質爆発4ルック

自分の他キャラにパワーを+500する永続効果と1ストックをと自身をコストに控え室の「ワンダー☆クリスマス!」を回収する効果を持っています。
「思わぬ指摘 神代類」にドラを付与する能力と「教えて!みんなのクリスマス♪」も回収できると書いてある気がしますが、入ってないのでそっちは気にしなくていいです。
「ワンダー☆クリスマス!」へのアクセス手段としての採用で、山札を掘りたい時や黄色のイベントを探したい時にあると便利なので1枚。

その心意気を買って 神代類(4枚)

国崎最高! 往人」と似て非なるもの

チョイストリガー時に「泣き声はどこから?」「いっちばん得意な方法で!」を対象可能にする永続効果、イベント使用時に自キャラへパワーを+1000する自動効果、1ストックと自身レストをコストにキャラサーチの4枚集中を行う起動効果を持っています。
パワーライン補正と集中による山札調整と手札増強に加えてチョイスの補助までこなす凄いやつ。
必ず後列に2枚配置しておきたいので4枚。

執念の追いかけっこ 天馬司(3枚)

スーパーコンソール的な何か

登場時にデッキトップを公開してキャラかイベントの場合は手札に加えて1枚捨てる効果と、同タイミングで手札のイベント1枚をコストにキャラを回収できる効果を持っています。
「泣き声はどこから?」は回収対象が不確定になるため、確定で回収がしたい場合はこちらを経由します。
4枚でも良いくらいですが、枠の都合で3枚。

空からの贈り物 草薙寧々(4枚)

オカ研互換

登場時に1ストックと控え室のキャラ1枚をクロックに置くことで、レベル1以下のキャラをサーチする効果を持っています。
レベル1に向けてのパーツ集め兼手札増強役。
レベル1以降は「いっちばん得意な方法で!」の対象にしてストックに埋まってもらいましょう。
序盤に引けると手札に余裕が生まれるので4枚。

ステージのセカイ 鏡音リン(4枚)

スーパーショートカット

登場時とアタック時に自キャラへパワーを+1500する自動効果を持っています。
《ワンダーランズ×ショウタイム》を持たない不純物ではありますが、レベル0のパワーラインが低い点を補う目的と、緑を増やすために4枚採用。

レベル1(17枚)

星の旋律 天馬司(4枚)

色褪せぬ思い出 かぐや」と似て非なるもの

イベント使用時に自身のパワーを+2000する自動効果と、「ダンス!アンド!シング!」が置かれた時に「泣き声はどこから?」か「いっちばん得意な方法で!」を回収する効果を持っています。
このデッキのメインアタッカーで、使えるだけ使い倒すため当然4枚。

死ぬかと思った 草薙寧々(1枚)

CX入れ替え

自ターン中自身のパワーを+4000する永続効果と、登場時に1ストックと手札のクライマックスをコストにクライマックスを回収する効果を持っています。
ドラつきかつパワーが6000出るのがちょっと嬉しい。
クライマックス入れ替え役として1枚。

挑戦の心得(2枚)

CXサーチ

山札からチョイスのクライマックスをサーチし、自分のデッキトップを2ルックして操作するイベントです。
オマケでついている2ルックも考えられる要素を増やせて嬉しい。
クライマックスの連打率を高めるために2枚採用。

ワンダー☆クリスマス!(4枚)

4ルック

《ワンダーランズ×ショウタイム》キャラがいるなら、自分の山札から4枚まで見てキャラかイベントを手札に加えるイベント。
イベントにも触りにいけるのがポイントで、「ワンダー☆クリスマス!」をおかわりしたり、「挑戦の心得」や「屋上での語らい」へアクセスできる可能性のあるカードです。
状況に応じて柔軟に使用できるため4枚。

泣き声はどこから?(4枚)

カウンターアイコンつき「ふたつのタバコ

《ワンダーランズ×ショウタイム》キャラがいるなら、自分の山札を2落下して、そのカードの合計レベル以下の《ワンダーランズ×ショウタイム》キャラを回収するイベント。
2落下が強制で回収対象がランダムなのが難に感じることもあるが、カウンターアイコンもあるため流石に贅沢というもの。
回収と山札調整、実質カウンターとして4枚。

いっちばん得意な方法で!(2枚)

現代版「桜の看病

控え室の《ワンダーランズ×ショウタイム》キャラをストックに置き、3枚集中でクライマックスがあれば山札の上から1枚をストックにするイベント。
余剰分の手札をストックに還元でき、不確定ではあるものの+1のアドバンテージも出ることがあります。
「星の旋律 天馬司」の回収対象なので多めにしたいところですが、枠の都合で2枚。

レベル2(3枚)

レインボー☆キャスト 神代類(1枚)

すごいパンプするよ

自ターン中に自身のパワーを+10000する永続効果と、アタック時に他の自キャラのパワーを控え室のイベント枚数×1500だけ加算する自動効果を持っています。
レベル2以降に相手の高いパワーラインを2面処理するためのカードとして1枚。

屋上での語らい(2枚)

2面バウンスはちょっと強い

《音楽》キャラがいるなら、相手の前列キャラ2枚をバウンスするイベント。
厄介な置物系やアンコール持ちをバウンスするのはもちろん、最終局面でのソウル調整や防御札ケアなど役割は多め。
必要になりそうな相手であればキープしたいカードなので2枚。

レベル3(6枚)

遊びのお礼に 草薙寧々(1枚)

早出しヒール

控え室のイベントが6枚以上なら早出し可能になり、他の自キャラが2枚以上なら手札アンコールを得る永続効果と、登場時に1点ヒールする自動効果を持っています。
控え室のイベントが6枚以上の条件が少し重いですが、レベル2からの耐久プランとして1枚。

えむ隊員は調査中! 鳳えむ(4枚)

大体3点

登場時に1点ヒールする自動効果と、アタック時にクライマックスコンボで他の自キャラがいて控え室のイベントが4枚以上なら1ストックと手札1枚をコストに自身に2回まで発動するキャンセル時3点バーンを付与する効果を持っています。
硬い山札に対してはあまり有効打にならないこともありますが、おおよそ3点としてカウントできますので、相手がレベル2のクロック5なら押し切れることもしばしば。リーサル要員として4枚。

リラックス・タイムのお誘い 日野森雫(1枚)

魔石互換

登場時に自分の山札の上から2枚まで見てキャラ2枚までを手札に加えて残りを控え室に送る効果か、相手のストック全てを山札に戻してシャッフル後にストックを再生成させる効果を持っています。
多分2つ目の効果しか使いません。緑発生の理由です。
《ワンダーランズ×ショウタイム》を持たない不純物ですが、「えむ隊員は調査中! 鳳えむ」の性質上、ストックを積まれて硬い山のままだと倒しきるのが難しいため、ワンチャンを作り出せるこのカードを組み込みたいという欲で1枚。

クライマックス(8枚)

ダンス!アンド!シング!(4枚)

「星の旋律 天馬司」のクライマックスコンボで使用するため4枚。

嵐の前のフィッシング(4枚)

「えむ隊員は調査中! 鳳えむ」のクライマックスコンボで使用するため4枚。

デッキの回し方

レベル置き場の色発生順は黄→緑が基本。

マリガン
レベル0と「星の旋律 天馬司」はキープ。
「ダンス!アンド!シング!」も2枚まではキープ許容。

レベル0
「空からの贈り物 草薙寧々」で1ストックは使用するため、1ターン目は適当なキャラで1回はアタックします。
2ターン目以降は「星の旋律 天馬司」「その心意気を買って 神代類」を集めつつ、「執念の追いかけっこ 天馬司」「空からの贈り物 草薙寧々」「ステージのセカイ 鏡音リン」を中心にしてアタックしていきます。

レベル1
ここからレベル1の各種イベントが解禁されるので本領発揮です。
イベントを駆使して必要な札集めと山札管理を柔軟に行いつつリソースの獲得を狙っていきます。
前列に「星の旋律 天馬司」後列に「その心意気を買って 神代類」を配置し、クライマックスコンボを使用していきます。
回収優先度山札の状況にもよりますが、

  1. 1枚目の「泣き声はどこから?」

  2. 「いっちばん得意な方法で!」

  3. 2枚目以降の「泣き声はどこから?」

といった形になると思います。

レベル2
パワーライン的に通用する場合はレベル1の動きを続けます。
通用しない場合は「屋上での語らい」によるバウンスで対処したり、「レインボー☆キャスト 神代類」「ステージのセカイ 鏡音リン」のパワーパンプや、素のパワーが高い「遊びのお礼に 草薙寧々」で相手のキャラを踏んでいきましょう。

レベル3
「えむ隊員は調査中! 鳳えむ」を3面揃えてのクライマックスコンボでフィニッシュを狙います。
4点も狙いたい場合は「屋上での語らい」によるバウンスでソウルを調整したりします。
ストックをめちゃくちゃ積まれている場合は「リラックス・タイムのお誘い 日野森雫」でお祈りしましょう。

入れ替え検討

後列バウンスのためになんとか枠を作って「激走!アンカー☆ 鳳えむ」も入れたい感じもする。

素直に緑を抜いてワンダショで固めて爆アドなレベル0でゴリ押しするのも良いと思います。

バーン系のイベントを追加してロングシュートに寄せるのも面白そうですが枠がね…

終わりに

というわけで8チョイスのワンダショ軸プロセカデッキ紹介でした。
イベント多めのデッキは盤面再現率が上げやすいので好きですが、枠がカツカツになるのが悩みの種です。
実際に使ってみると「Key」と「神様になった日」を足して2で割ったような感じでしたね。

来月は購入していれば「ブルーアーカイブ」のデッキについて記事にしていそうな気がします。

以上、ここまで読んでいだだきありがとうごさいました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?