見出し画像

ウルトラワイドモニター導入!

iMacからWindows PCに買い替えて、DTMの環境作りに悪戦苦闘しています。
Logic Pro Xが使えなくなったので、Studio Oneに乗り換えたし。
基本的なDAWの使い方というか概念は変わらないが、操作やUIに戸惑ってます。

以前のiMacは27インチのモニターだったのだが、今回のノートPCは15インチ
できないことはないが、作業範囲の小ささはかなり困りますね。

色々調べた結果、外付けモニターを使うと今まで通りのモニターサイズで作業できるのではないかと思い立ち、27インチ程度のモニター探しの旅が始まりました。
以前にも書きましたが、俺はゲーマーでもあるし、これからはゲームはPCでやろうかと考えてます。
そこも踏まえたうえで色々と数ヶ月間物色し、懐と相談し、やっと購入に踏み切りました。

Z-EDGE UG34Wというモニターなんですが、あまり詳細な記事が探せない・・・
何かで見かけて、Amazonにあったというだけですな・・・。
簡単にいえば、34インチのウルトラワイドモニターということです。
初めての外付けモニターで、初めてのウルトラワイドモニターです。
FF14もウルトラワイドに対応していますしね。
WQHD 3440x1440でリフレッシュレートも165Hzなので、スペック的には何の問題もないですね。

さらに、15インチのノートパソコンのディスプレイでは、Studio One 5でBIAS FX 2を立ち上げた画面がご覧の通り・・・

コレではリアンプも出来ないのではないか・・・
色々調べても、Studio One 5でプラグインの大きさを変える方法がわからない。
調べた結果、モニターの大きさとか解像度が関係してるとか、してないとか。

こちらがウルトラワイドモニターをメインにした時のBIAS FX 2の表示画面

BIAS FX 2の画面が正しく表示されてます。
何か方法があるかもしれませんが、個人的に一件落着ですな。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?