見出し画像

他の予備校の解答例と比較してください。~「パンゲア・プロキシマ大陸」順天堂大学医学部2022年

(1)問題


図は約2億5千年後に形成されると予測されているパンゲア・プロキシマ大陸を示している。この大陸にはどんな世界が広がっていると思うか、800字以内で書きなさい。


 (2)考え方

 

地理と地学、生物学の知識プラス想像力を総動員して考える良問。

以下の手順で考える。

(1)  大量絶滅期と進化

 

●大量絶滅の周期

これまで地球上では5回の大量絶滅期を迎えている。

大量絶滅期とは「生物種の75%以上が、地地質学的には短い期間(通常は200万年未満)で消滅する絶滅率が発生率を上回り加速すること」

【1回目】 約4億4400万年前(オルドビス紀末) 

海に住む三葉虫、腕足動物(貝に似た生物)などの多くが絶滅。

【2回目】 約3億7400万年前(デボン紀後期) 

陸上に進出を始めていた植物や動物、海に住む甲冑魚(硬い外骨格を持つ魚)などの古代魚が絶滅。

【3回目】 約2億5100万年前(ペルム紀末)  

全生物の9割以上の真核生物が絶滅するという史上最大の絶滅が起こる。

【4回目】 約1億9960万年前(三畳紀末)  

海中のアンモナイト、陸上の大型爬虫類などが絶滅。

【5回目】 約6600万年前(白亜紀末)

小惑星が地球に落下し、その影響を受けて恐竜など多くの生物が絶滅。

●大量絶滅後の進化

5回目の絶滅期に恐竜が絶滅した後、新しい種である哺乳類が進化して、繁栄する時代が到来した。

(2)  現在の絶滅期

●前提:人新世

現代は1万5千年前ぐらいから「完新世絶滅期」を迎えていると言われている。

また、産業革命以降の人類は森林破壊や化石燃料の使用によって気候変動など地球環境に大きな影響をもたらす人新世(Anthropoceneアントロポセーン)の時代に入り、この時代は種の大量絶滅をもたらし、人類の存続をも危うくする深刻な問題を抱えている。

●考え方

人新世の大量絶滅をかいくぐり、約2億5千年後には人類(ホモサピエンス)は生き延びているか?

また、新しい種としてどんな種が進化しているか?

 

(3)  パンゲア・プロキシマ大陸の読み取り

 

①  南半球の大きな内海

②  南北を大きく縦断する大山脈

③  大山脈で東西に分割された内陸部

 

①  ~③それぞれの地理的な特徴からどんな生態系や生物種が生息しているかを考える。

 

(4)  気候の読み取り

 

(3)の考察に加え、気候に影響を与える条件として、海流と風(偏西風)、火山活動なども併せて考える

 

(5)  プレートテクトニクスも考慮に入れる

 

大陸のぶつかり合いにより、中央の大山脈は標高1万メートルを超えている

 

 

 (3)解答例


 産業革命以降、人類による森林破壊や化石燃料の使用によって気候変動が起こり、海陸の地球環境に大きな影響をもたらした。その結果、海陸は化学物質等で汚染され、海洋の酸性化も進んで、種の大量絶滅を招いた。その一方で、自然災害の増加や感染症の世界的蔓延に加えて、少子高齢化による人口減少によって人類は絶滅した。これにより化学物質や二酸化炭素の大量排出は収まり、2億5千年後の地球環境は劇的に回復した。種の絶滅と交代して新しい種が現れて地球はこれまでにない動植物種の宝庫となった。後述するように、特に鳥類が繁栄し、全長は2mを越え、翼幅は4mに達し、体重は10kgを超える大型の猛禽類が登場した。

 特に南半球の大きな内海は海流の影響が少ないために気候は年間を通じて安定し、多くの動植物であふれている。浅い海の底にまで太陽光が届くため、プランクトンや海藻類が繁茂している。これを食餌し、棲みかとする小魚や甲殻類が多く集まり、さらにこれを捕食する魚類や水鳥、哺乳類が繁栄している。なかでも鳥類は多くの種を擁し、内海は鳥の楽園となっている。これらの鳥類・哺乳類を狙う新種の大型猛禽類が生態系の頂点に君臨している。

 プレートテクトニクスにより、かつての南北アメリカ大陸とユーラシア大陸がぶつかり合い、せりあがってできた中央の大山脈は標高1万メートルを超えているところもある。このため生物の移動を妨げ、種の交雑機会を減少させたために、山脈の東西で生物種の様相が大きく異なる。特に北半球の山脈の東部や南半球の山脈に囲まれた地域の乾燥した内陸部では、厳しい環境のため、種の種類は少ないが環境に適した乾燥に強い動植物が生息している。対して、北半球の大山脈西部は豪雪地帯となっていて、雪と寒冷に適応した生物種で構成されている。(771字)

 👇オンライン個別授業(1回60分)【添削指導付き】


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?