2021/07/22と07/25の稽古会

7/22(木)

参加4名(女性3/男性1)
岸田國士の「紙風船」をやる。
とくにボディワークなどせず、ひとまず1ペアずつ戯曲を読む。
和室だったので、長机1つに対して座布団を4か所置いて、それぞれでどこに座るか相談して、前半(電車に乗る前まで)をやってみる。
後半にも少し触れる。

紙風船で言いにくい台詞ってありますか?よくわからない台詞とか。
今まで上演してるの見たことありますか?オーソドックスな上演ならあるかも。これってどうやったら面白くなるんだろう。
コンクールの課題戯曲にあると選ぶ人多いよね。小道具も登場人物も少ないからコスパいいかもだけど、演出で違いを出すのって難しくない?
妄想に入ってからのシーンは、二人でイメージの共有が必要だよね。たとえば窓をどこに設定するかとか。妄想だけど実際に動いちゃう?
ずっと座ったままだと絵が変わらないし、たぶん立てるところ、動けるところを決めた方がうまくいきそうだよね。

みたいな話をしました。男性がいるとできる戯曲が増えてよき。

7/25(日)

参加3名(女性3名)
葉桜を読む。
長いね。後半ト書き多いな。アラサーなわたしたちはお母さん役を振られることが多くなりそうなお年頃だけど、葉桜の母は結構年齢が上なかんじするよね。昔だからかな。現代より10歳くらい上かもね。
わかるようでわからんね。

ヂアロオグ・プランタニエをやってみる。
机と座布団を用意して、それぞれが座る位置を決めてやってみる。
戯曲自体はあまり面白くないと思っているけれど、なんかひと昔まえの昼ドラみたいだけど、短いし稽古するにはよさそうだね。
これ、どっちがどっちの家に行ったかで結構、最初の状態変わるよね。
ゆみこ嫌い。なおこの方が実は友情をとるタイプの損をするタイプのいいひとだよね。
相手のことがどれだけ好きかで台詞の言い方変わるね。
「わたしは泣かない」からの「あんなに鳥が~」
花むしるってことは、なおこの家でしょ。
どっちも嘘を言っている可能性もある。

みたいな話がでました。

いろいろ考えられそうなので、男性が来たら紙風船。女性だけならヂアロオグ・プランタニエを続けてみようかとおもいます。台詞はまぁ、個々の忙しさもあるし覚える必要はないけれど、男性参加者が結構台詞を入れてきてくださって、外から見ていて楽しそうだったのでちょっとがんばって台詞覚えてみようかな。時間があったら。台詞覚えも鍛えられるなら鍛えた方がいいしね。わたしはすごく遅いので。

ひとまず8月もやります。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?