相当隙間面積(C値)とは?

前回気密測定の話を書きましたので、今回は相当隙間面積(C値)についてご説明します。

C値は住宅のすき間の大きさを表す数値です。
単位はcm²/m²です。
C値が小さいほど高気密住宅(すき間が小さい住宅)ということがわかります。
現在の住宅は気密性能にかなりの差があり、C値が小さい住宅ですと0.1くらいの住宅もありますし、古い住宅ですとC値が10を越えるものもあります。
つまりC値は住宅によっては100倍以上の差があるということです。
C値は住宅の気密性能を数値で客観的に判断することができます。

C値を計算する場合は、まず気密測定器総相当隙間面積(αA)を測定・計算します。
αAを計算するためには圧力差と通気量(風量)などの測定値から複雑な計算が必要ですが、これは気密測定器側で計算してくれます。
αAを延べ床面積で割ったものがC値です。

気密測定器で測るαAは住宅全体のすき間の大きさを表します。
たとえば、αAが100cm²だとすると、住宅に100cm²相当のすき間があるということです。
これは住宅に大きなすき間がある訳ではなく、小さなすき間の合計がαAということです。
C値を計算する場合はαAを延べ床面積で割りますが、これはC値が床面積1m²当たりどれだけすき間があるかを表すためです。
逆に考えると、C値が1cm²/m²で延べ床面積が120m²の住宅は、1×120=120cm²で住宅全体に120cm²のすき間があるということがわかります。

住宅は完成してしまうと、柱などの構造や断熱材などは外装や内装に隠れてしまうためチェックすることは難しくなります。
気密測定は完成後でも行えるため、住宅の施工をチェックする数少ない方法の一つです。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?