見出し画像

【香道】お香についてをAIで学ぶ

お香は飛鳥時代から使用されてきたものと言われており、日本書紀の中に沈水香木についての記載があります。

と、同じ香りでもアロマとは全く異なる認識でいる必要がある「お香」を少しカジュアルに活用してみたく、 AIで学んでみたいと思います。



まずは現代のお香について

お香は、香りを楽しむために焚かれる香り付けのためのものです。

主に木材や花などの天然の素材から作られ、香りの種類や効果も様々です。

お香は、宗教儀式や祭りの際に使われることが多く、また、リラックスや癒しの効果を求めて普段の生活で使用されることもあります。

お香を焚くことで、部屋全体が心地よい香りに包まれ、空間をより心地良くすることができます。

GPChat AI

お香についての説明はアロマと同じで、歴史的に宗教的儀式での使用という記載があります。

アロマセラピーはここ最近つくられた文化ですが、アロマをやる前に香りの歴史を学ぶ。ということは大切かもしれません。

お香の世界では「香りを聞く」

お香の世界のことを「香道」と呼びますが、香木はとても繊細で他の香りと混ざると良さが失われるため、お香の香りを聞き分けることができないと言われています。

また、香りを「嗅ぐ」ではなく、香りを「聞く」という表現があり、これを「聞香」と呼び、香りがする粉以外にも道具が必要です。

果たして AIはお香の文化を知っているのでしょうか。

「聞香(きこう)」とは、香りを嗅ぎながら感じ、その香りを楽しむことを指す言葉です。

聞香は、香道や茶道の一環として行われることが多く、花や木の香りを鼻で嗅ぎ、その香りを心地よいと感じたり、香りの特徴や変化に気づいたりすることを目的とします。

聞香では香りの響きや表現方法にも注目し、五感を通じて香りを楽しむことが重要です。

GP Chat AI

アロマやハーブの世界とは違ったインスピレーションが必要なのがお香の世界。

文献や論文から答えを出していくアロマやハーブとは真逆に、香りから言葉を作り出すのがお香です。

アロマやハーブであれば「すっきり・爽やか」なのですが、お香は「芳しい」と思ったら「なぜ芳しいのか」「どのように芳しいのか」を説明解説するのではなく、自分なりに表現することが必要になります。

源氏物語の香文化

お香の歴史の中で最も有名なのが「源氏物語の世界の中にある香文化」です。

『源氏物語』においてお香は、宮中や貴族の生活において重要な役割を果たす要素の一つです。

登場人物たちはしばしばお香の香りに包まれながら、雅や気品を備えた生活を描かれています。

お香の香りが物語の中で具体的に表現され、登場人物の感情や状況に深みを与えています。

源氏物語全体を通して、香りは物語の奥深さや物語性を豊かに彩っています。

Chat GPT

源氏物語の中には「薫物」という呼び名で複数の香りの名前が出てきており、簡単にまとめると、外から漂う香りに魅了され、香りを創造して香りの命名を行います。


そして「自分が作った香りと呼び名が誰よりも最高で尊い極楽浄土的な作品なのか」というのを内輪だけで競い合うマウント的な文化もありました。

平安時代にSNSが存在していたとしても、現代の日本とさほど変わらなかったかもしれないな、と個人的には感じます。源氏物語は嫌いではありませんが、同じ女性としていろいろ想うことがあり、あまり深く研究したいとは感じないたむ、むしろこの時代にSNSがなくて良かったのかもしれません。

そして、その文化が後に聞香や粉を練って練香をつくる文化へと発展していきます。

ですが、香りの素材や香木というのは庶民には手が届かないモノだったようで、日本の伝統文化といえども、香りの文化は「上流階級のための遊び」のような認識でした。

現代でもアロマやハーブは「非日常的」なツールというイメージがあり、私自身は「そうではない」と主張していますが、確かにいまだに香りの原価は高く、日常的に使うツールではないという認識がある現実があります。

現代の日本におけるお香の立ち位置

現代の日本においても、お香は一部の人々や寺院などで重要な存在です。

伝統的な文化や宗教行事で利用されることがあります。

また、リラックスや癒しを求める人たちが日常的にお香を使用することもあり、アロマセラピーとしての側面も強調されています。

香りによる心地よい空間づくりやリラックス効果を求めるニーズが、現代の日本社会でも続いています。

Chat GPT

時を戻して現代へ。

現代でも、墓前や仏壇にお線香をあげる文化がありますが、最近はオシャレなインセンスや寺院でもアロマインセンスが販売されたりなど、宗教的儀式以外でも広がっています。

これは、源氏物語の香文化があったからこその現代の香文化なんだと思っています。

確かに、エッセンシャルオイルやハーブよりも高額な道具を使用する必要性や品質保持や型の美しさへの器用さも必要ではありますが、アロマでは表現しきれない繊細な香りを楽しむことができるのがお香です。

海外でのお香の使われ方

日本産のお香は大手の香料会社で作られていますが、海外産のお香はなぜか100円ショップでも購入できます。

それは何故なのでしょうか。

海外でもお香は広く使われており、アジアを含むさまざまな文化で人気があります。

ヨーロッパやアメリカでも、スパやヨガスタジオ、ホームセンターなどで購入でき、リラックスや瞑想のために利用されています。

異なる香りやブレンドが、個々の好みや文化的な要素に合わせて提供されています。

アロマセラピーとしての利用や、空間の香りづくりとして重宝されています。

Chat GPT

恐らく、日本よりも需要が高いのだと思います。
海外に行ったお友達のお土産がお香が多く、家に山積みになっているという話を聞いたことがありますが、海外ではビジネスマンがセルフメディテーションやヨガなどを行っており、またアジアには寺院が多く、宗教的儀式としていまだに使用されています。

また、精神世界を日本独自のスピリチュアルな価値観とは全違う捉え方をしていることもあり、シンプルに「リラックスやリフレッシュ」のサブツールとして使われているから需要が高く、安価でしかも気軽に購入できるのかなと思います。

日本は日本、海外は海外の香文化があるが、どちらも基礎は同じ

お香の使用には文化の違いが見られます。

たとえば、アジアでは宗教的な儀式や伝統的な瞑想、祭りなどにおいてお香が広く使われています。

一方で、西洋ではアロマセラピーとしての側面が強調され、リラックスやストレスの軽減、空間の香りづくりに用いられています。

文化によっては、特定の香りが縁起が良いとされたり、精神的な浄化を意味することもあります。

Chat GPT

お香に対する価値観は個人や文化によって異なります。

一部の人々にとっては、お香は宗教的な儀式や伝統に深く結びついており、精神的な意味合いが強いと考えられます。

他の人たちは、アロマセラピーとしての効果や、日常のリラックスやストレス軽減の手段として価値を見出しています。

価値観の違いは、お香の用途や重要性に影響を与えており、それが個人がお香をどのように捉えるかを形成しています。

Chat GPT

今年は、オリジナルアロマインセンスを作るのですが、個人的には基礎は変えずにいろいろな香りのインセンスを作っていきたいと思っていて、とにかく今年は香りの音階を昨年よりも可視化させること。

日常の中にある音からつくる香りづくりをしたいと思っています。

✨この記事の内容が少しでも「いいな」「参考になるな」と思っていただけたら是非とも、スキ・フォローをお願いいたします!✨

カオリ乃 Instagram


もしよろしければサポートをお願いいたします。サポートをいただいた分は地域振興やアロマ製品の開発に活用させていただきます。何卒よろしくお願いいたします。