見出し画像

黄鲲2023巡演セトリと私の思いの丈


来る黄鲲の来日まで1ヶ月!
まだチケットも取れていないけど、曲を聴きながら脳内ライブを開催中のyamaです💭

今回は本国の好朋友(黄鲲のファンネーム)が挙げてくれている各地方のセットリストを参考に、黄鲲が東京でも披露するであろう曲たちを、私が知っている限りの秘話や個人的好きポイントも交えながら、紹介していきます!

今回のセトリ編と、このあと書く今までの活動記録編で、黄鲲の活動そこまで追えてないよ〜って方もこれさえ読めば予習バッチリ!!な状態に持っていけるように頑張るので、みんなで新宿埋めましょう〜✊

それではスタート!


1、六度隔离理论(Serendipity)

今のところ今季ツアーの全5都市で、オープニングに使われているこの曲。東京でも一曲目に披露される可能性大!!

青春ドラマの主題歌のような明るくて爽やかな六度隔离理论は個人的にも特にお気に入りの曲です。

配信開始当時の黄鲲Weiboより和訳

この曲が配信されたのは、2022年2月14日。ファンへ向けた黄鲲からのバレンタインデーのプレゼントでした🎁(黄鲲はいつもぼっちに優しいのです)

この曲のテーマは六次の隔たり(※全ての人や物事は6ステップ以内で繋がっていて、友達の友達…を介して世界中の人々と間接的な知り合いになることができる、という仮説)。
つまり、他人だと思っている人でも、知り合いの知り合いの知り合いの知り合いの知り合いの知り合いだったりするかも!ということ。

会いたい人に会いに行けない、絶賛コロナ禍の世界でこの曲を聴いたとき、一筋の光のようなものが見えたのを覚えています。

“很幸福能遇到你”(あなたに出会えて幸せ)
やっと直接言えそうです。

YouTubeに日本語訳付き動画上げているので、参考程度に見てみてください!
🔍六度隔离理论 日本語訳

2、今夜我们就出发


2022年2月27日配信、シティポップ調の一曲。

この曲は初めて聴いた時から感覚的に好き!ってなりました。とってもchillで、涼しい夜風に当たっている感じ🍂🌬️

私は旅行前日とか旅先のバスの中とかで窓の外を眺めながらぼんやり聴くのが好きです🩵

ライブだとバンド感が強まって、より力強い一曲になるイメージ。ラストの“今夜我们就出发〜♪”(じんいえうぉめんじうちゅーふぁー)だけでもみんなで歌えたら楽しそうだなって思ったり。

3、晴时雨

富士フィルムとのコラボ曲で、なんとMVまであります!チェキのキャンペーンソングなので、歌詞の中にもチェキの描写が織り込まれてます。
まるで雨が上がりの空を見上げているような気持ちなれる一曲。

黄鲲の歌と出会ってから私は雨の日が好きになりました☔️

4、终于你也放弃了我(Mirrors)

2021年10月23日に配信されたMirrors。
それまでのスタイルとはガラッと変わったロック調の曲で、作詞作曲ともに黄鲲が手がけた一曲です。

ライブでギターをかき鳴らしながら歌う姿が何ともかっこいいので、是非生で見たい聴きたい!

黄鲲は治愈系(癒し系)と言われることも多いですが、意外と力強いロックも得意。彼の音楽の幅の広さにはいつも感動させられます。

5、十八

分享浪漫机率/黄鲲/汪川的单曲《十八》http://163cn.tv/1X6Kz2 (@网易云音乐)

〈十八〉は🍎やspotifyには来ていないので、音源はqq音乐または网易云音乐でお聴きください👂または、bilibiliや微博から過去のライブでの披露の様子をご覧ください!🔍黄鲲 十八


〈十八〉は黄鲲が2021年頃まで組んでいた浪漫机率RomanticOddsというバンドから、2019年に配信された一曲です。

現在の黄鲲の楽曲ともちょっと違う、じめっとした質感の十八

中国のアプリからしか聴くことができないので、知名度は低めですが、とてもとてもいい曲なので、〈是非〉や〈不醒〉などと一緒にこの機会にぜひ聴いてみていただけると、黄鲲の新たな一面に出会えるはずです。

今季ツアー杭州公演でのMCで十八を書いた頃のこと話しているのを見つけたので日本語訳です

阿怪→黄鲲の親友でバンドメンバーの1人

6、今晚你会梦到我吗

2022年8月14日配信。
今晚你会梦到我吗(今晩僕の夢を見てくれる?)

クラゲのジャケ写が印象的なこの曲。
黄鲲は水族館に訪れた際、別々の水槽に分けられ、触れ合うことができない2匹のクラゲを見て、この曲の着想を得たそうです(想像力…)

落ちサビ(?)のところ、
ライブだと黄鲲がマイクを向けて観客が歌うというのが恒例なのですが、果たして鲲さんは日本で無茶振りをしてくるのか、楽しみです。

7、找房子🏠(未配信曲)

続いては〈找房子〉
8月に初お披露目されてから、まだ配信開始には至っておらずの新曲です。

先日の野外フェスと厦门站では、ゲストの任胤蓬がチェロで参加。優しいチェロの音色と黄鲲の歌声のハーモニーが最高でした👍
音源化された際には、蓬蓬もクレジットにいたりするかも。

8、是关于你 About You

2022年11月12日配信

我把温柔写进风里 从此后我整个世界都是你
この曲のコメ欄見ると、この歌詞が好きな方が多い(すごく分かる)

優しい曲調で、暖かい春風に包まれているような気分になれる一曲。

9、日落海边与樱花树下(Our Song)

黄鲲の親友上原一翔くんとの一曲。
この曲は実は創造営2021中から2人が創作していた曲で、番組内の文化祭的な企画(結局運動会になった)で披露するはずだったそう。

創造営終了後、黄鲲は中国で、イチカくんは日本でそれぞれレコーディングをし、2021年9月に配信された大切な大切な一曲です。

歌詞の中には日本語もあり、今までのライブでもイチカくんのパートは音源を流し、サビはイチカくんの声と一緒に。あくまでも2人の曲として黄鲲もすごく大切にしていることが分かります。

Hello 君に会いたいのに
再会のタイミング 今はわからない
だからここで 君の歌を歌うよ

日本で披露されることに意味があるこの曲。
海の向こうにいる推しを想うオタクの気持ちにも寄り添ってくれた大好きな歌なので、日本で、目の前で披露されたらちょっと泣いちゃうかも。

10、躲在被窝里呼吸(Whisper to Me)

2021年6月、黄鲲が創造営2021出演後に出した第一曲目のオリジナル曲。
実はこの曲を書いたのは2020年の5月。一年の時を空けてリリースされました。黄鲲が2020年に北京での生活を始めたときの心情に、創造営で感じたことを加えて完成されたのがこの〈躲在被窝里呼吸〉です。

この曲の最後の歌詞

好像海鸟的声音
今夜在梦里 你是否也可以飞呢

ピンと来た方いらっしゃいますか??

実はこの歌詞、創4の伝説のコーナー〈2次創作〉の“这是我梦里到过的地方”の歌詞から来ています。

AKをはじめ、共に夢を追う6人の仲間とつくった思い出の曲です。
(AKに使ってもいい?と尋ねたところ、“用吧!”と快諾してくれたそうです☺️)

そして、この曲の最後にはたくさんの声が聞こえてきます。
この声は黄鲲の同僚や友人からの黄鲲へのメッセージを録音したもの。創造営2021の学員たちの声も入っています。
ex) 什么时候帮我写一首歌呀 (俞更寅)
    好好活着比什么都重要(AK)
    开心一点,不要管那么多了 (何圳煜)
    祝你心想事成(张腾)
    什么呀 这是什么扯淡的歌名阿(荣耀)
他にも、曾涵江,张欣尧,井胧,赖耀翔など、耳を澄ませると多くの学員たちの声が聞こえてきます。聞き取るのは超難関ですが、ライブ会場であなたのワンピックの声も聞こえるかも…!

11、盐漬菠萝🍍(未配信曲)

こちらも新曲。
タイトルは“塩漬けパイナップル”

美味しいパイナップル🍍
でも調子に乗って食べすぎると舌が痺れてくることありますよね

私たちはパイナップルを食べているようで、
実はパイナップルに食べられているのかも!?

という見かけによらない強さとかギャップを例えた曲なのかなという個人的な解釈です。 

この曲かわいいしオシャレだし盛り上がるし!
是非生で聴きたい!

12、小猫

公式の動画これしかなかったからごめん😂
2017年の刈り上げお芋鲲ちゃま載せちゃう。

この曲は黄鲲が初めて世に放たれた番組《明日之子》の初舞台で披露された曲です。
つまり黄鲲にとっては全ての始まりの曲。
(それが猫ちゃんの曲なの可愛すぎる🐈)
ツアーでは毎年歌っているイメージがあり、盛り上がるのに加えて、やっぱり大切な曲なんだろうなって感じます。

在你需要疗伤的时候 喵喵喵喵喵〜
あなたが傷を癒したいとき にゃにゃにゃにゃにゃ〜

日本語にするとヤバさが際立つ。
この曲を歌うの許される27歳はこの世に一人だけよ…😹

この曲ではTLでも話題になった喵ハラにもご注意を…笑
詳しくは広州のライブに行った方のツイートをご覧ください。

13、淡水鱼

私が愛してやまない〈淡水魚〉

淡水魚については別の記事で熱く語っているので、是非そちらもご覧ください!

この曲が本当に本当に好き。
いつか絶対生で聴く!と心に決めていた曲。
朝阳打歌中心でのステージも最高だったので是非見てみてください🐟✨

14、我得了一种病叫鱼


荣耀が“这是什么扯淡的歌名阿”(なんだこの無茶苦茶な曲名は)と言ったのがこの曲w

私も初めて聴いたとき、ジブリ映画みたいな世界観の曲だな〜と思いました。

淡水魚に続いてがモチーフの楽曲。
黄鲲の名前のは古代中国にいたとされる伝説の大魚でして、

https://k.sina.cn/article_6354470798_17ac1878e00100i2iy.html


大海で自由自在に泳ぐことができ、大きく成長してある日鵬になって大空も飛べるそうです。
お祖父様が“自由に高く飛べるように”とつけてくれた鲲という名前。

黄鲲自身も魚に関するあだ名で呼ばれることが多く、自然と魚をモチーフにした曲をつくるようになったそうです。あと、自分の記憶力が弱いところが魚に通じる部分を感じるらしい🐟

15、女孩

創造営2021の課題曲にも使われた韦礼安の〈女孩〉のカバー。
黄鲲ver.は中国の音楽アプリからしか聴けないのですが、もちろん歌詞は原曲や創造営ver.と変わらないので、創造営の女孩見返しておけば予習はバッチリ!

黄鲲もファンがこの曲を好きなことを理解しているようで、ライブ終盤やアンコールに持ってくることが多いイメージです!

16、夏悸

黄鲲の今までの楽曲の中で、一番バズった曲といえばこの〈夏悸〉

抖音では黄鲲と全く関係のないアイドルの動画のBGMにも沢山使われています。
それくらい中国人の青春にマッチした曲で、この曲を聴いた多くの人が“あの夏”を思い出すことができる歌なのだろうと思います。

この曲は本人の作詞作曲ではなく提供曲なので、これが最初にバズっていることに「これが大衆ウケというものか…」と若干モヤモヤしていた面倒くさいオタクですが、透明感のある黄鲲の声との親和性があってこその〈夏悸〉と思うことにしてます。やっぱり普通にいい曲なのでもちろん大好きです💛

以上!長くなりましたが、黄鲲2023ツアーセットリスト紹介でした。
黄鲲の曲たちは、彼の生き様や価値観、そのときの感情が乗り移ったいわば分身のような存在。

黄鲲と出会ってからの2年半、私は黄鲲の歌にたくさん支えられてきました。
黄鲲の来日に向けて、身体と心を整えて、彼の初海外ライブ開催と28歳のお誕生日を目一杯お祝いしたいです🥂

黄鲲の歌声がもっともっと多くの人の耳元に届きますように…。

yama

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?