個人事業主の確定申告:初めての経験と学び

個人事業主としてビジネスをスタートさせた後、次にやってくる大きな壁として「確定申告」があります。年に一度、税務署に収支報告をし、税金の過不足を調整する作業です。私も個人事業主として毎年確定申告を行っています。個人事業主として迎えた最初の確定申告はとても大変だったことを覚えていますので、今回はそのことについて書こうと思います。

確定申告とは何か?

確定申告をするには確定申告書と青色申告決算書書を作成する必要があります。これは、一年間でいくらの利益があり、その利益を得るためにどれだけの経費が掛かったのかを報告するための書類です。言ってみればビジネスの家計簿のようなものです。

書類を作成するのは手書きでもかまわないし、専用のツールを使って作成することもできます。コンピューターが普及したことにより現在では圧倒的に後者が多いです。もちろん私もツールを使用しています。

弥生会計というツール

「弥生会計」という名前をどこかで聞いたことがないでしょうか?中小企業向けの会計ソフトで、年間8,800円を支払ってこのソフトを使用しています。弥生会計を使えば、普段の収支を入力し、ソフトのガイドに従うだけで、青色申告書を作成できてしまいます。非常に便利なツールです。

しかし、便利さゆえにツールの使用方法を誤って、長時間の作業を無駄にしてしまったことがあります。

レシートや領収書の入力

弥生会計にはレシートや領収書を写真にとることでその内容を自動で入力する機能があります。その機能を使って一年分のレシート・領収書をまとめて弥生会計のソフトに入力しました。

しかし、その作業で入力したデータには科目や内訳を後から入力する必要があります。この作業のことを把握していなかったため、一通り撮影をし終えたレシートや領収書と入力内容をもう一度照らし合わせて、入力事項を修正することになりました。

さらに、入力した内容の一部に不備があり、ソフト上でエラーとなってしまいました。まとめて入力作業をしてしまったことで、どの取引についてどのようなエラーが発生しているのかが特定できずに、書類の作成をすることができなかったため、入力したデータをすべて削除し、再度手入力をするという、非効率なことをしてしまいました。

こうならないためにも、以降はレシートや領収書の入力はできるだけ当日中に行い、入力後にはエラーが発生していないことを確認するようにしています。おかげで、一年目よりも二年目の確定申告に要した時間は非常に短くなりました。

e-Taxの進化

さらに弥生会計のソフト自体も進化しています。以前からe-Taxという電子データを提出する機能が備わっていました。私が初めて確定申告を行った際もe-Taxにより申告書を提出しましたが、この時は、マイナンバーカードを読み取るための専用のカードリーダーを購入する必要がありました。

さほど高いものではなく、今後も使用するものと思い購入に至りましたが、結果的に一年目の確定申告で一度使用しただけで、以降出番がありません。というのも、e-Taxでマイナンバーカードを読み取る作業が、スマートフォンにかざすだけでできるようになったからです。

もちろんカードリーダーを使用して読み取ることもできますが、一年に一度使用するものを引き出しの奥から取り出し、PCに接続して利用するようなことはしません。当然スマホにかざして読み取るほうが楽なのでカードリーダーは不要となってしまいました。

このe-Taxのおかげで、本来なら書類を印刷して税務署に郵送する手間がかからなくなりました。
切手や封筒の費用も掛からないので非常に便利になったと感じています。

まとめ

今回は弥生会計というサービスを紹介しましたが、会計ソフトはこのほかにもさまざまなものがあります。ぜひともご自身の使いやすい会計ソフトを探してつけってみてほしいです。エクセルなどの表計算を使って独自のフォームを用意している方もぜひ検討してみてほしいです。年間で一万円以下の費用を払って会計ソフトに手続きを任せるのは決して高い投資ではないのです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?