見出し画像

僕の約7つのルール

好きな番組「セブンルール」

ご存知の方も多いであろう、毎週火曜23時 フジテレビ系で放送されているテレビ番組「セブンルール」。この番組が好きで毎週チェックしている。

有名無名を問わず、毎回、矜持をもって仕事に取り組む、ひとりの女性にスポットを当てて、彼女の“7つのルール”をあぶり出していく。

この番組の好きなところは、市井のひとたちが多く取り上げられること、スタジオでコメントする面々がさまざまで、そのコメントも同様で面白いこと、そして、ときに7つのルールが「えっ?それも?!」と思うような、いささか強引なものもあるところだ。

番組で企画した『あなたの、約セブンルール』

僕が番組企画やウェブ・SNSでの発信で携わるラジオ番組「&.LOVE(アンドラブ)」は、AIR-G' (エフエム北海道)で土曜8〜12時まで放送の生番組で、毎週何かメッセージテーマを決め、番組からの情報だけでなく、リスナーからのメッセージも含め、みんなで情報をシェアしていこうという趣旨の番組だ。

その番組の、先週放送分(2021年3月6日放送)のテーマが「あなたの、約セブンルール」だった。僕が言い出した、“本家” が好き過ぎるゆえのオマージュ企画だ(パクリではない)。

まずは、パーソナリティの鈴木彩可に “本家” が番組ウェブサイトで提供している「MY SEVEN RULES」という動画作成コンテンツを使って、彼女のセブンルールを考えてもらった。
そこで、出てきた言葉が「自分を見直すきっかけになった」、「なかなか出てこない」というものだった。

番組はradikoでも、3/13までは聴けるので貼っておきます。
&.LOVE | AIR-G'(FM北海道) | 2021/03/06/土 08:00-10:00 https://radiko.jp/share/?sid=AIR-G&t=20210306080000

11時台は「水曜どうでしょう 」ディレクター藤村忠寿さんのセブンルールも聴けます。
&.LOVE | AIR-G'(FM北海道) | 2021/03/06/土 11:00-11:55 https://radiko.jp/share/?sid=AIR-G&t=20210306110000

​自分でも考えてみた

「そんなもんかねぇ…」などと思いつつも、自分で考えてみると、確かに出てこない。思いつくのは、毎日のルーティン的なことばかり。
まぁ、“本家” でも、ルーティンはよく出てくるし、それはそれで良いのだけど、それだけではつまらない。僕が気になっていたのは、「そのひとが生きていく上で大切にしていること」なのだ。

企画したものとしては、なんとか考えておきたいなぁ…と思いつつも、本番当日を迎えた。リスナーからの反応は上々で、たくさんの面白い “約セブンルール” が送られてきた。

結局、僕の考えがまとまったのは、番組のブレイクタイムとなる、10時からの1時間。ひとり喫煙所にて。
備忘録として、ここに書いておこうと思う。

番組では時間の都合もあって、見出し部分しか紹介できなかったけど、これは個人的なものなので、補足も含め、書き連ねるので、まだまだ続きます。

やっと、、、阿部薫の約セブンルール

前段がかなり長くなったけど…
“誰しも自分に課してるルールがある。阿部薫の約セブンルールはじまります”

ずっと、黒い洋服を避けてきた。
まったく着ないってことではなく、全身黒ずくめってのが、全然おしゃれじゃないと思ってたから。
とはいえ、明るい色も、さほど選ぶわけじゃない。
好きなのはネイビーかグレー。あとはベージュかオリーブ。靴だとブラウン。

グレーはいい。墨黒みたいのからライトグレーまで、いろんなグレーがある。でも、ここ数年、グレイヘアになってからは、黒も選ぶようになったけど、やっぱりグレーが好きだ。

これはnoteの最初の記事にも書いたんだけど、カッコいいか、ダサいかは、僕にとってかなり重要。字ヅラだけ見ると軽く見えてしまうけど、個人的にはいちばん分かりやすく、重い言葉でもある。
若い頃は見た目的なことに比重があったけど、歳を重ねて、いまはちょっとそのニュアンスも変わってきた。
仕事をしていく上で、自分に問う言葉。

若い頃はガッチガチだった。って言っても40代に突入するまでだから、つい10年前くらいの話。
40歳で仕事が変わったってのも大きいけど、自分が変わらないと、いろんなものから置いていかれるって感じたのかも。
仕事も私事も、自分よりも若いひとたちとの対話が多くて、楽しいし、勉強になることも多い。

好きな音楽やファッションもそう。以前からミーハーを自認しているので、取り入れるかどうかは別にして、新しいものには耳を傾けることも、仕事の一環だと思ってる。

そろそろ書くのに飽きてきた。
これは、朝のルーティン。テレワークが多くなってきた、昨年のG.Wくらいに、ものぐさな自分には無理!と思っていたコーヒーのハンドドリップグッズを買い揃えた。月兎印のポットとCHEMEXのコーヒーメーカー。

飽きっぽいので、すぐに作らなくなるかな?と、自分自身に疑心暗鬼だったけど、これが意外に続いている。
シャワーを浴びて、ストレッチした後にコーヒーを飲むと、「よし、今日もやるかー」って気持ちとともに、便意がきて、仕事の前にトイレへ向かう。

これは、30代の前半に親父が亡くなった頃から、思い始めたことかな。
どこから聞きつけたのか、中高時代の友達が、親父の葬儀にたくさん来てくれた。

さらに言うと、20代半ば頃、小学校高学年の頃の先生が、若くして亡くなった。とても厳しい先生だったけど、その先生が褒めてくれたことは、いまでも覚えてるし、僕の自信にもなっている。
その先生の葬儀に“行かなかったこと”を、いまでも後悔してる。母からのささいな言葉に、腹を立てた若くてバカな自分は葬儀に行かなかった。

そんなこともあって、自分と縁のあるひと、そのひとの親御さんの葬儀は欠かさないようになった。

誕生も、自分の子どもが生まれてきたときを思い返せば、その尊さはすごくわかるから祝いたいと思う。ちなみに、結婚式は苦手です。

これも、noteの過去記事に通ずる部分。
全然ストイックじゃないくせに、変にクソ真面目な部分があるようで、自分に対して「◯◯せねばならない」と言い聞かせてしまうフシがある。

でも、それが果たせずに、ひとり落ち込んだりする。
この面倒くさい性格のおかげで、続くものも続かない。

これが50にして、やっと改善されてきた気がする。
「ルールを設ければ、設けるほど、自分の首を締めるんだよ」と、教えてくれたI先輩の言葉も大切な助言だった。

やっと、最後。7つめのルール。
緊張しいだし、その場でアレンジとか、いかなる場面でも無理です、僕は。

試験だって、試合だってそうだと思う。本番で、それまでやってきたことの100%出すのは、なかなか難儀なことで、なんとか80%は出せるように準備する。

仕事に関しても、その準備があるから、アレンジができるように思う。


あーーーーーーー長かった。
ここまで読んでくれた方、ありがとう。

皆さんもマイセブンルール、考えてみたらいいと思う。
自分を見直せるから。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?