「仕事ができる人」になるためにまずやりたいこと

こんにちは。マツウラコトミです。

12月に入り、もうすっかり冬ですね!11月の暖かさが嘘のように殺人的な寒さが続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

私は今月に入ってすでに2回風邪をひいております…。週一で風邪です。寒さに弱いのです…。今一番欲しいものは免疫力です…。(切実)

ということで、久々のnote更新頑張ります!



「仕事ができる人」とは?

皆さんは「仕事ができる人」というと、どういう人を想像しますか?

ひと口に「仕事ができる人」と言っても、様々なタイプの人がいますよね。

例えば…

・要領が良く作業が早い人
・フットワークが軽く、臨機応変に動ける人
・お客様やスタッフに気配りができる人

中には「オールラウンダーで完璧かよ…」って人もいますが、多かれ少なかれ人には得意分野はあります。

まずは、あなたの職場にいる「仕事ができる人」を思い浮かべたら、その人の得意分野を探しましょう!


「仕事ができる人」になる方法

仕事のできる人の得意分野が分かったら、あとは簡単。その人の真似をするだけです!

その分野ごとのスペシャリストを見つけ、真似をする。真似が上手くいかなかったら、質問をする。教えてもらう。

本当にこれだけです。


プライドがあるらなら捨てましょう

もしあなたが「誰かの真似をしているようではダメだ…」なんて考えているなら、先ずそのプライドは捨てましょう!

今の職場で1番できる人のやり方を真似てみて、もしそこに不具合があれば、それから自分らしく変えればいいのです。

それに、自分が良いと思った人からの助言は素直に聞けるものですよ(笑)


まとめ

とにかく、接客が上手い人からは接客を!事務作業が早い人からは事務作業を!掃除が早い人からは掃除を!挨拶が素敵な方からは挨拶を!

どんなジャンルでも構いません!

あなたが見つけた素敵だと思ったスペシャリストを、とにかく観察し、真似る!分からないことは聞く!

これだけで簡単に変われますよ!小難しいことで悩んでるのなら、まず真似することからはじめてみませんか?



いかがでしたでしょうか?

ある程度仕事に慣れてくると、「○○は得意だけど△△はちょっと苦手…」など自分の特性が分かってきますよね!

全ジャンルの良いとこ取りをしたいところですが!まずは苦手なジャンルから克服してもいいですね!

あなたの「△△が苦手で仕事が辛い…」が少しでもラクになるように、気持ちよく働けるように、1日1つでも真似っ子してみましょう!

皆様も風邪をひかないように、暖かくして過ごしてくださいね!それではまた!

読んでいただきありがとうございます!いただいたサポートは私のモチベーションが下がった時の癒しに使わせていただきます!みかんが沢山食べたいです。。