見出し画像

ケアブックを活用して地域医療連携でのDXを模索 -海老名総合病院様 導入事例-

病院業界に転職して感じたカルチャーショック

まず最初に、導入の経緯をお伺いできますでしょうか

後藤さま:導入の経緯を説明する前に、私の経歴からお話しさせていただければと思います。
もともと私は、2019年4月に製薬会社の営業職から今の医療法人に転職してきて、グループ病院である海老名総合病院の地域連携課に異動したのが2020年4月です。
私は社会福祉士などの医療系資格を持っていません。地域連携の業務に関しては素人同然だったので、はじめに転院調整業務のレクチャーを受けたのですが、その時に「電話とFAX」でのやりとりの多さに衝撃を受けました。
正直、最初は「FAXってどうやって送るんだ!?」と思ったほどです(笑)
でも病院では当たり前のように毎日何十通もFAXをやりとりしてるし、PHSもしょっちゅう鳴るし。
前職では、メールやチャットでのやり取りが一般的でしたし、電話もそこまで使う頻度は多くなかったのでカルチャーショックを受けたことを覚えています。

業務内容はもちろんですが、やり取りの方法についても驚きの連続だったんですね

後藤さま:そうですね。もちろん、電話やFAXの良さや、医療業界では使い慣れているという側面もあると思うのですが、マネジャーの立場でいると、定期的に電話やFAXでの些細なミスの報告が上がってきました。
そういった人為的な細かなミスなどが業務量を増やしていくひとつの要因なのではないかと感じていました。
そういったリスクや非効率な側面を考えると、電話やFAX中心の連絡方法は変えていったほうがいいんじゃないかなというのが、最初来た時に抱いた率直な思いでした。
ただ、連携業務が少しづつ分かるようになってくると、これは医療業界全体の問題であって、一つの病院でどうこうできる問題ではないんだなということも同時に分かってきました。
そのようなタイミングで新型コロナの流行が起こって、医療業界も今までと同じ働き方では回っていかないというのは皆さん共通認識として骨身に染みたのではないかと思います。
時代の変化や危機に対応していくためにはどうすればよいのかと考えた時に、やはりITツールの活用やデジタルトランスフォーメーション(DX)の推進を実現していく必要があると思いました。
そんな時にCAREBOOKというサービスに出会って、これだ!と感じてお問い合わせさせていただいたのがスタートです。

一般企業から転職されたからこそ、医療業界で当たり前のようになっていることへの疑問や課題感が生まれたわけですね。

後藤さま:そうですね。自分もはじめから社会福祉士などとして病院で働いてたら当たり前になっていたかもしれませんが、一般企業から転職してきた身として第三者の視点から見た時に、他にも何かやりようがあるんじゃないと思いました。

画像1

グループ病院との転院調整を通じて感じたCAREBOOKの可能性

グループ病院の座間総合病院様との転院調整においても、何か課題をお持ちだったのでしょうか?
後藤さま:そうですね。もともと座間総合病院とは電子カルテを共有しているので、当然それを使えば患者さんの情報はやりとりができますが、…………

本記事の続きはこちらから!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?