救急蘇生法の実際


心肺蘇生


①周囲の安全確認

倒れている人を発見したら、まず二次災害を防ぐため周囲の状況が安全であるか確認し、必要に応じて安全な場所に移動する

②反応の確認

「もしもし大丈夫ですか」と軽く肩を叩きながら大きな声で呼びかけ反応(目を開ける、瞬きがある、手が動くなど)を見る

乳児の場合は足の裏を刺激する場合もある

③大声で119番通報とAEDの手配を依頼する

反応が見られない場合は大声で人を呼び、119番通報やAEDを持ってきて欲しいと来た人に依頼する

周囲に誰もいない場合は自分で通報や準備を行う、胸骨圧迫などが分からない場合は119番通報した際に電話を切らずに指示を仰ぐ


④呼吸の確認

反応がなく、呼吸がないか異常な呼吸(死戦期呼吸)が認められる場合、あるいはその判断に自信がもてない場合は心停止、すなわち心肺停止の適応と判断し、直ちに胸骨圧迫を開始する

⑤心肺蘇生

1 胸骨圧迫(心臓マッサージ)

 胸骨圧迫の部位は胸骨の下半分とする、利き手の手掌基部に置き、その上
 に他方の手の手掌基部を重ねる

 圧迫の速さは1分間あたり100~120回のテンポで、圧迫の深さは、胸が約5
 ㎝沈むように圧迫するが、6㎝を超えないようにする

 沈んだ胸が元の位置まで戻るように圧迫を解除する、強く押すことばかり
 意識すると押しっぱなしになり胸のポンプが困難になるため、適切な圧迫
 と圧の解除が必要

2 気道確保

 気道確保とは口・鼻から吸入された空気が気道を通って肺まで通る道を
 確保すること

 意識がなく呼吸や心臓停止により、舌根沈下や異物、分泌物などで気道が
 閉塞されるリスクがあるため気道の確保が大切


 顎先挙上法(頭部後屈顎先挙上法)

 頭側にある手を額に当てて、もう一方の手の人差し指と中指を顎先に当
 ててこれを挙上し気道を確保する方法

 異物による気道閉塞の兆候として、意識のある人の場合は喉を掴む、かき
 むしるような動作が見られる

 

 異物や分泌物の除去には以下の方法がある

 指拭法

 意識のない場合で口腔内や咽頭部内に異物などの気道閉塞が疑われ場合は
 指を入れて取り出す方法を用いる

 異物などを押し込まないように顔は横に向ける

 左手を用いて指交差法で口を開け、右手人差し指にガーゼやハンカチを
 巻いて口腔内の異物を拭い取る


 背部叩打法

 意識のある場合で気道が閉塞されている場合に用いる方法

 立位で行う場合は一方の手を傷病者の後方から脇の下に入れて傷病者の
 胸部と下顎部分を支えて突き出し、顎を反らせる

 もう一方の手を開いた状態で手掌基部で脊柱を迅速に叩打する

 意識がない場合は傷病者の横に跪き、傷病者の身体を自分の方にむけて
 側臥位にし、立位と同じように手掌基部で、左右の肩甲骨の間を4~5回
 連続で叩打する

 乳児の場合は、左上肢の上に乳児を乗せて、片方の手掌基部で肩甲骨の
 間を4~5回叩打する


 腹部突き上げ法(ハイムリック法)

 意識ある傷病者に対して上腹部を斜め上方に圧迫し、気道異物を取り除く
 方法

 圧迫により気道内圧を上昇させることで異物の除去を目的としている

 妊婦や乳児では内臓損傷のリスクがあるため実施は避ける

 傷病者の後ろに回り、両方の手を脇の下から通し、片方の手をもう一方の
 手で掴んで、斜め上方に素早く引き上げる

 座位の場合も傷病者の背部に回り、手前上方に強く引き上げる

 異物を除去できても内臓損傷のリスクがあるため医療機関への受診が必要


3 人工呼吸

 口対口人工呼吸法

 傷病者の頭部側方に位置し、顎先挙上法で気道確保後、前額部に当てて
 いる手の親指と人差し指で傷病者の鼻翼を摘んで鼻孔を閉じる

 自らの口を傷病者の口より大きく開け、傷病者の口を全て覆うことで呼吸
 が漏れないように密着させる

 胸を見ながら、胸の上りが見える程度の量(500~800mL)を約1秒かけて
 静かに2回吹き込む

 2回目の胸の上りが確認できなくても胸骨圧迫に進む

 感染問題も考慮して、直接接することがないように人工呼吸携帯マスクが
 市販されている

 胸骨圧迫(30回)と人工呼吸(2回)の組み合わせを続ける


AED(自動体外式除細動器)


心室細動の時に機器が自動で解析を行い、必要に応じて電気的なショック
(除細動)を与えることで心臓の働きを戻すことを試みる医療機器のこと

AEDが到着した場合、まず電源をオンにして電極パッドの装着などの指示が
あるためそれに従う

その後は心肺蘇生を中断し心電図の自動解析のため傷病者には触れず、ショックが必要な場合は除細動が実施され、直ちに2分間の心肺蘇生を開始し、2分ごとに自動解析の開始というような流れを繰り返していく


小児に対するAED

小児用モードやエネルギー減衰機能付き小児用パッドの使用年齢の区切りを
未就学児(およそ6歳)と規定する

未就学児に対しては、小児用モードやエネルギー減衰機能付き小児用パッドを用い、小児用パッドがない場合は成人用パットを用いる

乳児(1歳未満)でもAEDは使用できる

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?