見出し画像

【タラレバ子育て】 Amazon Photosで振り返る~9月18日から24日編~ケーキを食べる日

SNSもなかった(馴染みがなかった)時代に4人の子育てをしてきました。子育て記録といえば、Amazon Photosと心の中だけに留まっています。

Amazon Photosの「この日」の思い出を利用して、私たちの子育てをタラレバで振り返ってみたいと思います。

※9月15日から17日はあまりいい写真がなかったのでスキップしました。

《2015年、2016年、2017年、2018年のこの日》

わが家は6人家族なので、毎年バースデーケーキを食べる回数が多い家です。

奥さんがホールケーキを作る時もありますが、クリスマスを入れると、ホールケーキを買う(食べる)機会は年7回ほどありました。

去年から長女が一人暮らしなので、今は年6回に減ってしまいましたが、長くても間が最大で3ヶ月ぐらいしかあかないので、定期的にみんなで、♪はっぴ、ばーすでぃ♪を歌います。

毎年、いろんなケーキを食べてきましたが、最近はお気に入りのタルトケーキ屋さんができたのもあり、そこのケーキが主流ですが、何となく誰は何味と決まってきていて定番化しています。

家族それぞれの定番の好み

奥さん
どんな味もいける。昔はよく「銀座マキシム」の「苺のミルフィーユ」を買って帰りましたねぇ。懐かし。いったんミルフィーユは無くなってしまったと思いますが、何と!! 今ではGINZA SIXで復活している! とのこと。最近は銀座に行くこともなくなったのですが、来年の誕生日は買いに行ってみようと思います。
そのほか、フルーツ系、チョコ系、チーズケーキ系何でも大好きなので、選び甲斐があります。

長女
時期的にマロンがおいしい季節に産まれたからか、何故かモンブランテイストが代名詞になってしまっています。昔から、甘酸っぱいフルーツが大の苦手で、毎回甘酸っぱいフルーツを食べると、Youtube.com によくある、初めてレモンを食べさせられた赤ちゃんのような顔をして震えるので、マロン系とかチョコ系になってしまいます。
う~ん、だから甘酸っぱい恋愛に縁がないのかな?

長男
フルーツはほぼダメなので、チョコ系または31(サーティワン)のアイスケーキが定番化しています。でも21歳になって大人になったなと思ったのは、先日、家族の誕生日のイチゴのタルトを食べた時。初めていちご食べるの見ました!
流石にチョコの味にもうるさくなってきているので、選び甲斐がある子です。

次男
長女と長男の弱点を併せ持つので、必然と、チョコ系または31(サーティワン)のアイスケーキとなります。いい所は、好きな系統であれば何でも美味しいと言ってくれるので、好みを外さなければ、何でもござれです。細マッチョで大食漢なので、量が必要なのがたまにキズ。

次女
奥さんのコピーで、何でもいけるのと、デジタルネイティブなので、見栄えにもこだわりがあり、選び甲斐ナンバーワン。私と奥さんと同じくフルーツ大好きで、買ってくるフルーツの3分の2は、次女のお腹に収まると思います。私も年に1回気合いを入れてケーキを選ぶ日ですね。


夏生まれだからか、レアチーズケーキが定番となっていて、毎年、奥さんの手作りで、年々進化しているチーズケーキをいただいています。

クリスマス
定番のケーキに落ち着きつつあります。でも毎年ちゃーんと予約してるんですよ。色々凝ったケーキを注文していた頃もあるのですが、凝ったケーキは量が少なく、6人では物足りない時期もあり、その頃から定番のシンプルなケーキに落ち着いてきました。

ロウソクを消したあとは!

♪はっぴばーすでー♪のあとは、恒例の何歳の宣言的なビデオ撮影です。

「算数がんばります!」
「受験勉強ガンバります!」
「バスケ優勝します!」

など。今度ビデオを掘り起こしてつなげて見たら、面白いだろうなと考えながら作業量に慄いています。

1年の後半はケーキとケーキの間が最大1ヶ月なので、毎月お祝いしているようで、少しずつクリスマスまで盛り上がっていく感じですね。



サポートありがとうございます。4人の子どもたちを成長させるセノーテフの木(私たち)として、この木の栄養になることに使わせていただきます。