The Compassionate Engagement and Action Scalesについて

さて、Neffのセルフ・コンパッション尺度については、その概念や構造についていろんな議論が持ち上がっています。

一つの意見として、多くの要素を包含しすぎているという点があります。

Prof. Paul Gilbertはよりシンプルなコンパッションの尺度を作りました。

それが上記の尺度ですが、この雑誌の出版社は大手のBMCなんですが、この雑誌自体はPubmedにもPsycinfoにも?Indexされていないようです。

そもそもhomeに移動してもジャーナルの情報がなんもないという新規のジャーナルのようです。まぁそれはさておき、コンパッションの定義についてです。

Paulはコンパッションを“sensitivity to suffering in self and others 2. with a commitment to try to alleviate and prevent it”と定義しています。Neffのそれはあくまで自己に対するコンパッションに限定していますが、それにしてもシンプルな定義をPaulは用いています。

この尺度の特徴は、コンパッションをEngagementとActionの2側面から測定することと、コンパッションを他者へ、他者から、自己への3つの方向性があるものとして測定できることです。

Engagementはsensitivity to sufferingを反映していると思われます。つまり、自分や他者の苦しみに敏感であること。Actionはそれに基づいて行動や関わりを起こすことができること。

3つの方向性については、他人に対して思いやりを持つこと、他人からの思いやりを受け取っていること、自分に対して思いやりとなりますが、当然ながらこれらは違いますよね。


ちなみに、最初はEngagementではなく、Attributeと表現をしていましたが、作成過程でEngagementと表記を変えたようです。

また、名称もCompassion Scaleという言い方を最初はしていました。すごくシンプルな名称ですが、本当にコンパッションの要素のみを測定したいという意思が見えていたのかもしれません。

この尺度の日本語版は2019年3月に開催されるACT JAPANの年次ミーティングでポスター発表する予定です。

次回は(まだまだ少ないけど)、この尺度(CEAS)を使った研究をレビューしたいと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?