見出し画像

中国古代のお葬式Part2

中国古代のお葬式では

1.   初喪礼儀
2.   治喪礼儀
3.   出喪礼儀
4.   終喪礼儀

という段階を踏んで行われますが,前回ではその1.の段階についてご紹介しました。そこで今回は2の治喪礼儀についてご紹介したいと思います。

 治喪礼儀とは,出棺前,家で行われる最後の行程です。

(1)   銘旌魂帛を立てる
 銘旌とは,官位と姓名を記し棺の前に立てた旗。
 魂帛とは,死者の生年月日時,死亡した年月日時を書いた白絹の旗。

①    銘旌は,出棺時には棺の前に立て,会葬の時には位牌の右に立てかけ,埋葬時には棺の上に掛けます。

 ※漢代の天子の銘旌には,日,月と昇竜が描かれていました。霊魂が昇天するという意味です。

 ※一般の士人の銘旌には,日月と,本籍と姓名,あるいは「某氏某の柩」と書かれていました。

 ※唐代では,意外なことに銘旌は紅くなり,幅が広くなり長さが9尺になりました。そこには「某官封の柩」と書かれ,西側の廂の下の階段の上に置かれました。
  さらにその幅には厳格な規定があり,官位が四,五品では8尺,六品以下では6尺と定められていました。
  宋代の規定も唐代と大差はありません。

現代の銘旌


現代の銘旌

①    魂帛
 宋代以前は「」という木の枠があり,位牌ができる前に,その代わりとして中庭の南側に建てられていました。そこには甕が掛けられ,中には死者を沐浴させた水で煮た粥を入れ,粗布で封がされていました。


明代の魂帛

                     つづく

               出典:「喪葬史」
                  上海文芸出版社 

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?