BBC英語ニュースmemo | 【解説】「トランス」とは? キャス報告書とは? 性自認めぐるイギリスの動向PachiPachi2024年4月16日 19:59PDF魚拓




https://www.bbc.com/japanese/articles/c9rzgexn444o
■ Gender dysphoria | 性別違和

生まれ持った生物学的な性別と性自認(自身の性をどのように認識しているか)が異なる場合に、違和感やストレス、不快感を覚えること。
Gender dysphoria describes the "unease or dissatisfaction" some people feel about the difference between their biological sex and gender identity.
性別違和とは、自分の身体的性別と性自認の差異に「不安や不満」を感じる状態を指す。

■ transitioning | トランジション / 性別移行

昔は「sex change(性転換)」という言葉も使われていましたが、より広義で、かつ移行には(特に社会的な)期間が必要というニュアンスもあり、現在はtransitionやtransitioningが一般的です。
These social, physical and legal changes are known as transitioning.
こうした社会的、身体的、法的な変更は「トランジション(性別移行)」と呼ばれる。

■ affirming | (肯定的な)

life affirmingが「人生に肯定的な」となるように、gender affirming hormonesは性別違和を感じている人のトランジションをサポートするホルモン剤のこと。
An NHS document released in March says that the new services will be able to prescribe cross-sex hormones, mainly in the form of testosterone or oestrogen.
Also known as gender affirming hormones, these will be available to patients who meet certain criteria from "around their 16th birthday".
NHSは今年3月、GIDSに代わる新しいサービスでは、主にテストステロンやエストロゲンといったホルモン剤を処方できると発表した。「16歳の誕生日前後」から一定の基準を満たした患者が利用できるようになるという。

■ puberty blockers | 思春期ブロッカー

日本のメディアなどでは「二次性徴抑制剤」と呼ばれることが多いですね。なお、思春期ブロッカーが当初言われていたレベルで「可逆的なのか」、そして「安全性が高いのか」は、現在さまざまな機関が研究を続けていると各所で耳にします。一つ言えるのは、それをすぐに必要としている人も現実にいることを忘れるべきではない、ということでしょう。
Puberty supressing hormones - better known as puberty blockers - are no longer routinely prescribed by NHS England for children whose gender identity is causing them distress.
NHSイングランドはすでに、性自認が苦痛の原因となっている子どもに対して、第二次性徴を抑制するホルモン剤(通称「思春期ブロッカー」)の処方を標準治療としていない。

いつもより「厚め」に取り上げております。
いよいよ今週金曜日からは毎年恒例の東京レインボープライド(TRP)2024ですね。
https://tokyorainbowpride.com/

BBC英語ニュースmemo | 【解説】「トランス」とは? キャス報告書とは? 性自認めぐるイギリスの動向

Pachi

2024年4月16日 19:5



The rights of transgender or trans people - and whether they affect the rights of women - are often in the spotlight.

This has led to legal disputes, protests and discussions about free speech.

In a landmark independent review of gender identity services for under-18s, a leading clinician said children were being let down by a lack of research on medical interventions in gender care.

What do trans and transgender mean?

Gender identity is a term used by some to describe someone's sense of their gender. A transgender person's gender identity is not the same as the sex recorded on their original birth certificate.

A transgender man is someone registered female at birth, but who identifies as a man.

A transgender woman is someone registered male at birth, but who identifies as a woman.

Trans is a shorter way of saying transgender.

Gender dysphoria describes the "unease or dissatisfaction" some people feel about the difference between their biological sex and gender identity.

Some people who do not consider themselves to have a solely male or female gender identity describe themselves as non-binary.

A child's sex is recorded as male or female at birth, based on physical characteristics. Some people are born with chromosomal or other physical differences that can make this a complex judgement. They are sometimes referred to as intersex, or having differences of sexual development (DSD).

How many transgender people are there in the UK?

In the 2021 census, 262,000 people aged 16 and over in England and Wales said their gender identity was different to their birth sex.

Some academics raised concerns that the question may not have been understood, and that number could be an overestimate.

The Office for National Statistics (ONS) said it cannot be certain if that is the case, but the results were accurately processed and are broadly consistent with other estimates.

A 2018 estimate by the government suggested there could be between 200,000 and 500,000 people who identify as transgender across the UK as a whole.

What changes can transgender people make?

Many transgender people live according to their chosen gender identity - including how they dress, and the name and pronouns they use.

Some may take hormone medication, or have surgery.

People can also apply to alter the gender listed on official documents.

These social, physical and legal changes are known as transitioning.

Under the Gender Recognition Act 2004, UK adults can get a gender recognition certificate (GRC) if they meet certain criteria:having a gender dysphoria diagnosis
providing evidence of living full-time in their acquired gender for at least two years
making a declaration that they will live permanently in their acquired gender
are 18 or over
pay a £5 fee


This means their acquired gender can be recorded on their birth, marriage and death certificates.

You do not need a GRC to update your driving licence, passport or medical records.

However, non-binary is not recognised as a gender on legal documents in the UK.

About 7,000 certificates have been issued in England, Wales and Scotland.Changes to gender recognition laws ruled out
Scottish government drops gender law court battle


What is the Cass Review and what did it say?

The Cass Review is an independent report into gender identity services for under-18s, commissioned by NHS England.

Led by paediatrician Dr Hilary Cass, the landmark document said children have been "let down" by the lack of reliable evidence on medicine for those questioning their gender.

It called for gender services for young people to match the standards of other NHS care.

Dr Cass said clinicians had been worried about having "no guidance, no evidence, no training" and that the "toxicity" of the debate around gender meant professionals were "afraid" to openly discuss their views.

The report made 32 recommendations on how future services should operate.

NHS England said it has already made significant progress in making changes and a review into adult services will also be conducted.

What was Gids and what is the Cass Review?

The Gender Identity and Development Service (Gids) was the the only NHS gender clinic for children in England and Wales.

It provided assessments of young people with gender related distress and was able to refer them for medical treatment and to provide support.

It was closed in March 2024, after the Care Quality Commission (CQC) inspected it in late 2020 and rated it "inadequate".

Inspectors found problems with record-keeping, inconsistencies in clinician's approaches, and poor leadership.

Its closure was announced in 2022, shortly after Dr Cass published an interim report into Gids which said having a single specialist provider was "not a safe or viable long-term option".



Reuters

The Gender Identity Development Service (Gids) was based at London's Tavistock and Portman NHS Foundation Trust

What gender services are now available for children and young people?

In April 2024 a new service known as the NHS Children and Young People's Gender Service opened.

It has two regional hubs - one in the North West, led by Alder Hey Children's Hospital, and one in London, led by Great Ormond Street Children's Hospital.

NHS England says it plans to open six hubs, offering services for people up to their 18th birthday.

It says they will offer support with physical and mental health, as well as the emotional, psychological and social aspects of gender identity.

The services are yet to offer appointments to the thousands of patients on the waiting list.

They will see those patients who were under the care of Gids first.

NHS England say young people will start to be transferred to the northern hub "as soon as appointments become available", and to the London hub "later in 2024".

Internal emails leaked to the BBC showed staff had voiced concerns over the safety of the transfer to new services.

Different services are available in other parts of the UK.

Young people in Scotland can get a GP referral or refer themselves to the gender service at the Sandyford clinic.

Those in Northern Ireland who want to talk to a specialist about their gender identity can use the Knowing Our Identity service.

In Wales, children or teenagers can be referred or refer themselves to a specialist Gender Identity Clinic (GIC).

In January 2024, a private hormone clinic for transgender young people became the first in the UK to receive approval from the CQC.

What are cross-sex hormones and who could be given them?

An NHS document released in March says that the new services will be able to prescribe cross-sex hormones, mainly in the form of testosterone or oestrogen.

Also known as gender affirming hormones, these will be available to patients who meet certain criteria from "around their 16th birthday".

Some transgender people take cross-sex hormones to help change their physical characteristics and relieve distress about their body not aligning with their gender identity.

The NHS says their long-term use may have some side effects - including blood clots, weight gain, acne and hair loss - and can cause infertility.

The Cass Review warned that under-18s should only be prescribed cross-sex hormones under "extreme caution," and only when there was a "clear clinical rationale" for doing so.

What are puberty blockers and what does the guidance say?

Puberty supressing hormones - better known as puberty blockers - are no longer routinely prescribed by NHS England for children whose gender identity is causing them distress.

A review by NHS England found there wasn't enough evidence to prove they are "safe or effective."

This was echoed in the Cass Review, which also recommended more research into the long-term outcomes of patients who receive puberty blockers.

New puberty blocker prescriptions for gender-distressed children are now only recommend as part of clinical trials. Details of these trials are yet to be confirmed.

Puberty blockers are described by the NHS as a way to delay or supress the physical changes of puberty, such as the development of breasts, facial hair or Adam's apples.

Children currently on puberty blockers prescribed by the NHS, currently less than 100, will be able to continue to take them.

What is the DFE transgender guidance for schools?

Under Department for Education (DFE) guidance issued in December 2023, teachers in England should tell parents if their child wants to change their gender identity at school.

The Gender Questioning Guidance - which is not compulsory - says this should happen in the "vast majority of cases".

In rare circumstances, teachers can decide to withhold information if revealing it could put a child at "significant risk" of harm.

Schools should also "take a very cautious approach" if pupils want to use a new name, pronouns or uniform.

Non-statutory guidance was issued to Northern Irish schools in 2019, and to Scottish schools in 2021. The Welsh government has not yet published guidance.

What do transgender rights mean for women-only spaces?

There has been much debate about how to balance the rights of different groups within society.

Much of this has focused on access to women-only spaces such as toilets, domestic abuse refuges and prisons.

There has also been controversy about the participation of trans women in female-only categories in sports.

Transgender people may wish to use services and facilities which align with their gender identity, whereas other groups say that these should be separated by birth sex.

The Equality Act 2010 identifies a number of groups with protected characteristics - including gender reassignment and sex - and protects those groups from discrimination.

But single-sex service providers can exclude transgender people where this is a ''proportionate means of achieving a legitimate aim'', such as privacy or safety.

However, some say the law is not clearly understood and women's sex-based rights are under threat.

The Equality and Human Rights Commission suggests that amending the Equality Act definition of "sex" to "biological sex" is worth further consideration.

This would make it simpler for certain spaces to be single-sex, regardless of whether a person has a GRC.

The UK government is considering the advice.

https://www.bbc.com/news/explainers-53154286
What does trans mean and what is the Cass Review?




2024年4月15日

イギリスではこのほど、18歳未満に提供するジェンダー(性自認)関連治療についての報告書が発表された「キャス報告書」は、ジェンダー治療分野における研究不足が、国内の子供のニーズに応えられない結果になっていたと指摘した。

イギリスではしばしば、トランスジェンダー(出生時の身体的性別と性自認が異なる人)の人の権利が議論の的となっている。

とりわけ、それが女性の権利にどう影響するのかについて、時には司法闘争や抗議デモ、言論の自由に関する議論に発展する場合もある。

性自認とは トランスジェンダーとは

性自認とは、自分の性別をどのように認識しているかを示す概念。トランスジェンダーの人の性自認は、出生証明書に記録される身体的性別とは異なる。

トランスジェンダー男性は、出生時に女性と記録されているが、自分を男性だと認識している人を指す。

トランスジェンダー女性は、出生時に男性と記録されているが、自分を女性だと認識している人を指す。

トランスジェンダーは「トランス」と略される場合もある。

性別違和とは、自分の身体的性別と性自認の差異に「不安や不満」を感じる状態を指す。

自分の性自認について、男性か女性のどちらか一方だと考えない人たちは、自分自身をノンバイナリーと説明することがある。

新生児の性別は、身体的特徴を元に男性か女性と記録される。しかし、生まれつき染色体やその他の身体的な違いがあるために、複雑な判断が必要な場合もある。こうした人たちはインターセックスと呼ばれたり、性分化疾患(DSD)があると説明される。

イギリスのトランスジェンダー人口

2021年の国勢調査によると、イングランドとウェールズでは16歳以上の26万2000人が、自分の性自認は生まれた時の性別とは異なると答えた。

ただし、一部の研究者は、質問が正しく理解されていない可能性があるため、この数字は過大評価ではないかと懸念を示している。

これについて英国家統計局(ONS)は、質問が正しく理解されていないという事態があるかは不明だとした上で、調査結果は正確に処理されており、他の推定値とほぼ一致していると述べている。

イギリス政府が2018年に発表した推計では、イギリス全体でトランスジェンダーを自認する人は20万~50万人ほどいると考えられている。

トランスジェンダーの人々の選択肢

イギリスでは、多くのトランスジェンダーの人が自ら選んだ性自認で暮らし、服装や名前、代名詞などを変えている。

ホルモン治療や外科手術を受ける人もいる。公的書類の性別表記を変更する申請も可能だ。

こうした社会的、身体的、法的な変更は「トランジション(性別移行)」と呼ばれる。

2004年に可決されたジェンダー認定法では、イギリスの成人は以下の条件を満たせば、ジェンダー認定証明書(GRC)を取得できる。性別違和の診断を受けている
少なくとも2年以上、新たに獲得した性で暮らしている証拠を提出する
新たに獲得した性で恒久的に暮らす宣言をする
18歳以上である
5ポンド(約960円)の手数料を払う


GRCを取得すると、出生証明書や婚姻証明書、死亡証明書などに新たに獲得した性が記録される。

運転免許証やパスポート、医療記録などの性別変更には、GRCは必要ない。

他方、イギリスでは法的書類に記載するジェンダーにノンバイナリーは含まれていない。

これまでにイングランドとウェールズ、スコットランドで合わせて7000件ほどのGRCが発行されている。

キャス報告書とは?

イギリスの国民保健サービス(NHS)イングランドは10日、18歳未満に提供するジェンダー関連治療についての報告書を発表した。

この報告書は、小児科医のヒラリー・キャス医師が2020年、NHSイングランドから委託され、調査してとりまとめたもの。

報告書では、NHSがこれまで、不十分な研究と「非常に乏しい」科学的根拠によるケアを行っており、子供たちが必要とすることに「十分応えてこなかった」と指摘した。

また、若者へのジェンダー治療の質を、NHSが提供する他の治療と同水準まで引き上げる必要があると述べた。

キャス医師はBBCのラジオ番組で、現場の臨床医たちはジェンダー関連治療について「ガイダンスも科学的証拠も訓練もない」状態にあることを懸念していると語った。さらに、ジェンダーにまつわる「有害な」議論が、専門家によるオープンな議論を妨げていると指摘した。

388ページにわたるキャス報告書では、子供や若者向けのジェンダー・サービスの運営について、32の改善点を勧告している。

NHSイングランドは報告内容について、すでにサービス改善のために著しい進展を実現していると述べている。

GIDSとキャス報告書

NHSではこれまで、子供や若者のジェンダー治療を取り扱う唯一の専門機関として、「性自認・発達サービス(GIDS)」をイングランドとウェールズで運営していた。

ジェンダー関連の苦痛を抱える若者のアセスメントを行い、治療の紹介やサポートを提供していた。

しかし2020年、NHSから独立した病院監査・評価機関から「不適格」と格付けされ、GIDSは2024年3月に閉鎖された。

監査機関は当時、記録管理の問題、臨床医のアプローチの一貫性のなさ、リーダーシップの欠如などを指摘していた。

2022年にはキャス医師がGIDSに関する中間報告書を発表。未成年のジェンダーケアを単一の機関に任せることは「安全で実行可能な長期的選択肢ではない」と指摘。その直後に、GIDSの閉鎖が発表された。

18歳未満が受けられるジェンダーサービスは

2024年4月以降、18歳未満の人が受けられる新しいジェンダー・サービスが発足した。

NHSイングランドでは現在、ロンドンなど2カ所の小児病院にハブを設置。今後さらに6カ所増やすとしている。

新サービスでは、心身の健康だけでなく、性自認に関する感情的、心理的、社会的な側面もサポートするという。

スコットランドや北アイルランド、ウェールズでも、それぞれジェンダー関連の医療サービスを受けられる場所が提供されている。

ホルモン治療について

トランスジェンダーの人の中には、自分の身体的特徴を変え、自分の身体が性自認と一致しないことへの苦痛を和らげるために、ホルモン剤を服用する人がいる。

NHSは今年3月、GIDSに代わる新しいサービスでは、主にテストステロンやエストロゲンといったホルモン剤を処方できると発表した。「16歳の誕生日前後」から一定の基準を満たした患者が利用できるようになるという。

NHSによると、ホルモン剤の長期使用は、血栓や体重増加、にきび、脱毛などの副作用があり、不妊の原因になることもあるという。

これについてキャス報告書は、18歳未満へのホルモン治療は、「細心の注意」のもとで「明確な臨床的根拠」がある場合にのみ限定されるべきだと警告している。

「思春期ブロッカー」について

NHSイングランドはすでに、性自認が苦痛の原因となっている子どもに対して、第二次性徴を抑制するホルモン剤(通称「思春期ブロッカー」)の処方を標準治療としていない。

NHSイングランドの検証では、こうした治療が「安全で効果的」だと証明する十分な証拠がないことが判明した。

キャス報告書も同じ見解を示しており、思春期ブロッカーを服用した患者の長期的な結果についても研究を進めるよう勧告している。

性別に悩む子どもに、新たに思春期ブロッカーを処方することは、現在では臨床試験の一部としてのみ推奨されている。こうした臨床試験の詳細はまだ確定していない。

思春期ブロッカーは、胸や顔の毛、喉ぼとけの発達など、思春期の身体的変化を遅らせたり抑えたりするものだとNHSは説明している。

現在、NHSで処方されている思春期ブロッカーを使用している子供は100人未満で、この子供たちは引き続き服用することができる。

教育省のトランスジェンダー・ガイダンス

2023年12月に発行された教育省によるガイダンスでは、生徒が学校で性自認を変えたいと言った場合、イングランドの教師は親に伝えるべきだとしている。

このガイダンスに強制力はないものの、「ほとんどのケース」で親への伝達が必要だと定めている。

一方で、親への情報開示が生徒への被害を生む「多大なリスク」を含む少数のケースにおいては、情報を留保することもできるという。

また、生徒が新しい名前、代名詞、制服を使いたい場合、学校は「非常に慎重なアプローチをとる」べきだとしている。

北アイルランドでは2019年に、スコットランドでは2021年に、それぞれ法定外の学校用ガイダンスが発表された。ウェールズ政府はまだガイダンスを発表していない。

トランスジェンダーの権利と女性専用スペース

さまざまなグループの権利のバランスを社会的にどう実現するか、議論が続いている。

その多くは、トイレや家庭内暴力(DV)被害者のシェルター、刑務所といった女性専用スペースへのアクセスに焦点が当てられてきた。

最近では、トランス女性がスポーツの女子種目に参加することについても議論がある

トランスジェンダーの人は、自分の性自認に沿ったサービスや施設を利用したいと思っているかもしれない。一方、出生時の性別で分けるべきだと主張する人たちもいる。

イギリスの2010年平等法は、性別適合や性別を含む、保護対象の特性を持つ多くのグループを特定し、差別から保護している。

しかし、プライバシーや安全など、「正当な目的を達成するための適切な手段」である場合には、男女別のサービス提供者はトランスジェンダーの人々を排除することができる。

しかし、この法律は明確に理解されておらず、女性の性別に基づく権利が脅かされているという声もある。

イギリスの平等人権委員会(EHRC)は、平等法における「性別」の定義を「生物学的性別」に改正することは、検討の継続に値すると助言している。

そうなれば、GRCの有無にかかわらず、特定のスペースを男女別とすることがより簡単になる。

イギリス政府はこの助言を検討している。

(英語記事 What does trans mean and what is the Cass Review?

https://www.bbc.com/japanese/articles/c9rzgexn444o
【解説】「トランス」とは? キャス報告書とは? 性自認めぐるイギリスの動向






2024年4月15日

イギリスの国民保健サービス(NHS)イングランドは10日、18歳未満に提供するジェンダー(性自認)関連治療についての報告書を発表した。NHSがこれまで、不十分な研究と「非常に乏しい」科学的根拠によるケアを行っており、子供たちが必要とすることに「十分応えてこなかった」と指摘した。

この報告書は、小児科医のヒラリー・キャス医師が2020年、NHSイングランドから委託され、調査してとりまとめたもの。

キャス報告書では、若者へのジェンダー治療の質を、NHSが提供する他の治療と同水準まで引き上げる必要があると述べた。

また、ジェンダーにまつわる「有害な」議論が、専門家によるオープンな議論を妨げていると指摘した。

NHSイングランドは報告内容について、すでにサービス改善のために著しい進展を実現していると述べている。

NHSではこれまで、子供や若者のジェンダー治療を取り扱う唯一の専門機関として、「性自認・発達サービス(GIDS)」をイングランドとウェールズで運営していた。

しかし2020年に治療への懸念を含む内部告発があったことから、NHSはキャス医師に調査を委託。2021年1月にはGIDSが、NHSから独立した病院監査・評価機関から「不適格」と格付けされ、GIDSは2024年4月に閉鎖された。

388ページにわたるキャス報告書では、子供や若者向けのジェンダー・サービスの運営について、32の改善点を勧告。治療を受けようとする子どもたちの特徴について、もっとしっかり研究し、一人一人の結果についても検討すべきだとしている。

キャス医師はBBCのラジオ番組で、現場の臨床医たちはジェンダー関連治療について「ガイダンスも科学的証拠も訓練もない」状態にあることを懸念していると語った。

また、NHSのこれまでのジェンダー・ケアが科学的証拠に基づく研究に沿ったものではなく、子供たちの必要に適切に応えていなかったと話した。

報告書は、「現実問題として、ジェンダー関連の苦痛を管理するための介入に伴う、その長期的な結果について、きちんとした証拠がない」と指摘している。

報告書は、ジェンダー・サービスを利用する子供や若者は、NHSの他の分野でも期待される最高水準のケアと研究の成果を受ける資格があると主張。さらに、治療のための倫理や訓練を監督し、すべての人が「科学的証拠に基づいた同じ高水準のケア」を受けられるよう、地域のNHSセンターの代表者が、全国的なグループを形成すべきだと付け加えている。

有害な議論が科学的証拠の妨げに

報告書では、患者が新しいクリニックに紹介される際には、必ずしも性自認とは関係のない問題にも対処するよう、臨床医に勧告している。

キャス医師は、こうした「総合的な評価」には、自閉症のような神経発達症のスクリーニングや、メンタルヘルス(こころの健康)の評価が含まれるべきだと言う。

キャス医師はBBCのラジオ番組で、こうした評価によっていわゆる「診断の影に隠れているもの」、つまり患者が自分の性別に疑問を抱いている時に、他の医療問題が見過ごされている問題に対処することができると述べた。

「不幸なことに、ジェンダーに関する議論が、大勢を傷つける有害なものになってしまっているせいで、現場の医療機関が若者の診察に神経質になり、敬遠することが多かった」

「そのため、うつ病や不安神経症、あるいは未診断の自閉症スペクトラム障害を抱える若者には提供するケアを、ジェンダー関連で訪れる若者には提供せず、そのままGIDSに回してしまいがちだった」

キャス医師は、「専門家が意見をオープンに議論することをこれほど恐れ、多くの人がソーシャルメディアで中傷され、最悪のいじめ行為にも似た悪口雑言が飛び交う医療分野は、他にはほとんどない」と付け加えた。

キャス報告書では、こうした「特筆すべき」ほどの有害性・暴力性が、この分野に関する科学的証拠の質やアクセスに悪影響を及ぼしていると指摘している。

若者への治療に慎重さを

NHSイングランドでは現在、性別違和を訴える患者に対し、16歳からホルモン治療の処方が可能としている。

しかしキャス報告書は、これは最大限の慎重な対応を要する対応だと指摘。「18歳になるまで待つのではなく、(16歳の)この時点でホルモン剤を投与する必要があると示す、明確な臨床的根拠」が、16歳からのホルモン治療には必要だと警告している。

キャス医師は、こうしたいわゆる思春期ブロッカーについて、「第2次性徴を阻止する」ために使用しても安全だと裏付けるだけの「しっかりした証拠がない」と指摘。臨床試験として始まったものが、その治験結果が出る前に、より多くの若者に使われた経緯があると述べた。

「人生を変える可能性のある治療を、成人期にどうなるのか分からないまま若者に行うのは、異例のことだ。加えて、その結果を知るための成人期までの追跡調査が行われていないことが、特に問題となっている」

報告書ではまた、性自認に基づき名前や代名詞、服装を変更する、いわゆる「社会的移行」を未成年に許可するかどうかを検討する際、年少の子どもについては思春期の子どもよりも「より慎重なアプローチ」で対応すべきだと警告している。

まだ思春期を迎えていない子どもは、「関連した治療実績を持つ専門家と早期に話し合うことを優先」すべきであり、年長の思春期の患者とは別の治療方針を立てるべきだとしている。

社会的移行が精神衛生上プラスになるかマイナスになるかについては、明確な科学的証拠がないことはこれまでも指摘されており、キャス医師も同様に警告している。

キャス医師によると、より早い年齢で、あるいは診察を受ける前に社会移行を行った場合、いずれ医療機関にかかる可能性が高く、ほとんどの場合そうした経験は「性自認関連の苦痛を管理するための最良の方法にはならない」という。

報告書ではさらに、17~25歳の若者は性自認を探求するうえで「潜在的にもろい」段階にあるとして、そのまま成人向けサービスに入るのではなく、「アフターフォロー」を受けることを推奨している。

一方で、ジェンダーに関する医学的介入を受けたものの、その判断を後悔し、生まれた時の性別で暮らしたいと願う、いわゆる「ディトランジション(移行中止)」を選択する人についても、サービスを「確実に提供する」べきだと勧告した。

これまでのケアで苦しんだ人々

トランスジェンダー(出生時の身体的性別と性自認が異なる人)女性のソニアさんはBBCの取材で、自分は15歳から移行を望んでいたものの、GIDSで長い間待たされたあげく、18歳で成人向けサービスに移されたと説明。その後、NHSでは初診の予約にさらに2年待たされると知り、数百ポンドかかる自費治療を選んだと話した。

待たされていた間は「私のメンタルヘルスにとって、とても暗い時期」だったと、ソニアさんは語った。

「待たされるだけ待たされたというそれだけの理由で、性別移行の道のりの中で一番ひどい状態が続いた。その間に、男性の思春期をほぼ全て経験した。本当に居心地が悪い時期だった」

「自分が自分らしい状態にあると、ちゃんと感じられなかった。そしてそれは純粋に、ケアらしきものを得るために長い間待たなければならなかったことが原因だ」

キャス医師はソニアさんの経験について「とても悲しい」ことだと言い、こうした話は他にもたくさんあると述べた。

その上で、NHSイングランドは現在、「少なくとも最初の」評価を行う地域サービスを支援するため、予算や人員を追加していると話した。

ディトランジションを決断したキーラ・ベルさんの代理弁護士も、報告書の内容を評価している。ベルさんは10代の頃に思春期ブロッカーを処方されたが、もっと慎重な診断が必要だったと感じ、NHSセンターを提訴した。

ポール・コンラス弁護士はBBCに対し、「自分の性別に疑問を抱く若者やその両親にとっては、とても心強い報告書だ。こうした人々のニーズを適切に満たす新しいサービスが開発されることを願っている」と述べた。

「しかし残念ながら、多くの若者にとっては手遅れだ」

「不適切な臨床治療がもたらす結果がいつまでも続く状態で生きる若者たちがいる。彼らの人生は永遠に変わってしまった」

NHSや政府の反応は

NHSの広報担当者は、子どもや若者のための「根本的に異なる」ジェンダーサービスの確立に向け、すでに「大きな進展がある」と述べた。

また、「完全な実施計画」を策定する前に、報告書の提言を慎重に検討すると付け加えた。

NHSは、成人向けジェンダーサービスについても体系的な見直しを進めていると説明。18歳の誕生日を迎える前の若者について、大人のジェンダー・クリニックの初診予約を受け付けないよう、各地のNHSリーダーに要請しているという。

リシ・スーナク英首相は、政府は2022年の中間報告書発表後に「迅速に行動」したと発言。「今後も継続して若者を守るための正しい段階を踏んでいく」と述べた。

「我々は単に、治療や社会的移行が若者に与える長期的な影響を知らない。だからこそ非常に慎重に対応する必要がある」

最大野党・労働党のウェス・ストリーティング影の保健・社会福祉担当相は、報告書によって「非常に深刻な懸念が持ち上がっており、とても問題だ」と指摘。労働党政権が発足した場合には、キャス報告書の勧告を取り入れると述べた。

(英語記事 Hilary Cass: Weak evidence letting down children over gender care

https://www.bbc.com/japanese/articles/cmj6evd0m77o
英医療機関、18歳未満へのジェンダー関連治療に関する報告書を発表











世界陸連のセバスチャン・コー会長

世界陸連は23日、トランスジェンダーの女性が国際大会で女子カテゴリーに出場するのを禁止した。

世界陸連のセバスチャン・コー会長は、男性として思春期を過ごしたトランスジェンダーの選手について、今月31日以降は女子の世界ランキング大会への出場を認めないと説明した。

世界陸連は今後1年間、ワーキンググループを設置し、トランスジェンダー選手の出場指針に関してさらに検討する予定。

コー氏は「永遠にだめだと言っているわけではない」と説明。今回の決定は、「女子カテゴリーを守るという包括的な原則に基づくもの」と述べた。

これまでの規則では、トランスジェンダーの女性は競技前の1年間、血中のテストステロン(男性ホルモン)を1リットル当たり最大5ナノモルに抑えれば、女子カテゴリーに出場できた。

コー氏によると、現時点では陸上の国際大会で競技しているトランスジェンダー選手はいないという。

コー氏は、「異なる集団間でニーズや権利が対立する場合、決断は常に困難だ。だが、何よりも女性アスリートの公平性の維持が必要だという見解は変わらない」と強調。

「身体的パフォーマンスや男性がどのように有利なのかについて、科学は今後数年間で必ず発展し、私たちの指針となるだろう。証拠が増えれば、私たちは方針を見直す。だが、最も重要なのは陸上競技における女子カテゴリーの公正だ」とした。

DSDのルールも変更

世界陸連はまた、性発達が一般と異なる性分化疾患(DSD)の選手についても、血中テストステロン値の上限の引き下げを決議した。南アフリカのキャスター・セメンヤ選手などが対象になる。

DSDはホルモン、遺伝子、生殖器官などに男女両方の特徴がある、まれな疾患。「インターセックス」と呼ぶ当事者もいる。

DSDの選手にとってはこれまで、国際大会の女子カテゴリーに出場するための血中テストステロン値の上限は1リットル当たり5ナノモルだった。今後はそれが同2.5ナノモルに引き下げられ、その上限を超えない状態を2年間維持することが出場の条件となる。

これまでの規定では、DSDの選手は400メートルから1マイル(約1600メートル)までの種目でのみ、出場が制限されていた。それ以外の種目で競技しているDSDの選手は暫定規定によって、新たな基準をクリアするまで半年間以上、テストステロン値が1リットル当たり2.5ナノモルを超えなければ、出場が認められる。

コー氏によると、影響を受けるDSDの選手は13人。うち7人は1マイル以上のランニング種目に、6人は400メートル未満のスプリント種目に出場している。全員、8月にブダペストで開かれる世界選手権には出場できないが、2024年パリオリンピックを含む今後の大会には、基準をクリアすれば出場できるという。

提案は「ほとんど支持得られず」

世界陸連は今年1月の時点で、トランスジェンダー女性の女子カテゴリー出場について、規定を厳しくして引き続き認める方針だった。

国際自転車競技連合(UCI)の昨年の改正と同様、血中テストステロン値を2年間、1リットル当たり2.5ナノモルまでに抑える基準を提案していた。

しかし、加盟団体や選手、コーチ、国際オリンピック委員会(IOC)、トランスジェンダー団体、人権団体などからは、「ほとんど支持を得られなかった」という。

トランスジェンダーの女性はエリートレベルの女子スポーツで競技すべきではないとする意見が多い。他方で、スポーツはもっと包括的であるべきだとの主張もある。

IOC が2021年11月に公表したトランスジェンダー選手に関する基本方針は、トランスジェンダーの選手について、女子スポーツで不当に優位だと無条件に仮定すべきではないとし、各競技組織に出場基準を決めるよう求めている。

イギリスの陸連は今年2月、誕生時に女性とされた選手たちのために女子カテゴリーを法的に守る法改正を望むと表明。すべてのトランスジェンダーの選手は、オープンカテゴリーで男子選手と競技することが認められるべきだとした。

他のスポーツでは

国際水泳連盟(FINA)は昨年6月、トランスジェンダー選手が男性の思春期の一部を経験していた場合、女子のエリートレベルの競技会への出場を認めないと決定した。それらの選手はテストステロンを減らす薬物療法を受けても、「生物学的女性よりも相対的にパフォーマンス面で有利」だとした。

FINAはまた、性自認が出生時の性別と異なる選手のため、競技会で「オープン」というカテゴリーの設置を目指すことも決めた。

英トライアスロン連盟は昨年、イギリスのスポーツ団体では初めて、トランスジェンダーの選手が出場できる「オープン」カテゴリーを新設。

同国のラグビーフットボールリーグとラグビーフットボールユニオンは、女性だけが出場する試合へのトランスジェンダーの女性の出場を禁止した。

これは、ラグビーの国際統括団体ワールドラグビーが2020年、女子のエリートレベルおよび国際レベルの試合でトランスジェンダーの女性の出場を禁止し、最初の国際スポーツ組織となったのを受けた措置。

こうした規則に対しては、差別的だとの批判も出ている。

水泳の高飛び込みの五輪金メダリスト、トム・デイリー選手(イギリス)は、トランスジェンダーの選手の女子エリートレベル大会への出場を禁じたFINAの決定について、「怒り心頭だ」と発言。「自分が何者かという理由だけで、競技に参加できないとか、好きなことをしてはならないなどと言われるのは、誰だって嫌なものだ」と述べた。

(英語記事 World Athletics bans trans women from female events

https://www.bbc.com/japanese/65060990
世界陸連、トランスジェンダー女性の女子種目出場を禁止

2023年3月24日



国際水泳連盟(FINA)は19日、トランスジェンダーの選手について、男性の思春期をわずかでも経験した場合は、女子競技への出場を認めないことを決めた。

FINAはこの日、世界選手権大会が開催されているハンガリー・ブダペストで臨時総会を開き、新方針を決定した。

性自認が出生時の性別と異なる選手のため、大会において「オープン」というカテゴリーの設置を目指すことも決めた。

新たな方針は、FINAのメンバー152人の71%の賛成で可決された。FINAは、トランスジェンダーの選手の「完全参加に向けた第一歩に過ぎない」とした。

新方針に関する34ページの文書は、男性から女性になったトランスジェンダーの選手でも、「タナー段階2(身体的発育が始まる時期)以降の男性の思春期をまったく経験していないか、12歳前の、どちらかであれば」、女子のカテゴリーへの出場資格があるとしている。

この決定により、オリンピック出場を目指しているトランスジェンダーの米大学生選手リア・トーマスさんは、女子のカテゴリーに出場できなくなる。

FINAのフサイン・アル・ムサラム会長は、今回の決定について、「選手たちが競技に参加する権利を守る」と同時に「競技の公平性を守る」ことにも取り組むものだと説明。

「FINAは常にすべてのアスリートを歓迎する。オープンカテゴリーの創設によって、すべての人が高いレベルで競う機会を得る。前例のないことで、FINAが先導しなくてはならない。その過程で自分もアイデアを出して発展させていけるのだと、すべてのアスリートに実感してほしい」と述べた。

賛否の声

イギリス元五輪代表女子水泳選手のシャロン・デイヴィスさんは、女子のハイレベルの大会にトランスジェンダーの選手が出場するのに反対してきた1人だ。今回の決定を受け、「FINAを本当に誇りに思う」とし、次のようにBBCスポーツに話した。

「水泳はさまざまな人を受け入れるスポーツだ。誰でも一緒に泳いでもらいたい。しかしスポーツの基本は、公平性だ。男女両方にとって公平なくてはならない」

「スポーツには本質的に排他的な面がある。15歳の少年を12歳未満の大会で競わせたり、ヘビー級のボクサーをバンタム級に出場させたりしない。パラリンピックにさまざまなクラスがあるのは、すべての人に公平な機会を与えるためだ」

「スポーツにおけるクラス分けの意義は、まさにそこにある。今までは女性だけが一方的に損をしそうになっていた。女性は公平なスポーツに参加する権利を失っていた」

一方、性的少数者のLGBTの擁護団体「アスリート・アリー」は、新しい方針を「差別的、有害、非科学的で、2021年のIOC(国際オリンピック委員会)の原則に沿わない」と批判した。同団体は2月に、米学生選手トーマスさんを支援する書簡をまとめていた。

同団体の政策・プログラム担当のアン・リーバーマンさんは、「新方針で示されている女子カテゴリーへの出場資格の基準は、すべての女性の身体を取り締まるものだ。実施に当たっては必然的に、女子カテゴリーに出場しようとする選手のプライバシーと人権を著しく侵害することになる」と述べた。

<関連記事>英ジョンソン首相、「トランス女性は女子競技に出るべきではない」と発言
米水泳連盟、トランスジェンダー選手の出場めぐり新方針 「不当な優位性」など判断
【東京パラ】 史上最多のLGBTQ選手が出場 東京五輪でも
トランスジェンダー選手が東京五輪代表に、五輪出場は史上初 「不公平」と物議も




米トーマス選手をめぐって

自転車競技の統括団体、国際自転車競技連合(UCI)は16日、男性から女性に移行する選手が女子のレースに出場できるまでの期間を、これまでの倍にすることを決定している。

競泳界の動きがひときわ注目を浴びているのは、アメリカのトーマスさんが話題になったことが大きい。

トーマスさんは3月、女子500ヤード自由形で優勝。トランスジェンダーの水泳選手として初めて、米大学最高峰のタイトルを獲得した。

彼女は2019年春にホルモン補充療法を開始したが、それまでの3シーズンは、ペンシルヴェニア大学の男子チームで活動。女子チームに移ってからは、記録を塗り替えている。

300以上の大学、アメリカ代表チーム、オリンピック選手らが、トーマスさんとすべてのトランスジェンダー、ノンバイナリーの水泳選手を支持するオープンレターに名を連ねた。一方で、トランスジェンダーの出場を認めることを懸念する声も、アスリートや関係組織などから上がっている。

トーマスさんのチームメートの一部やその親たちは、彼女の移行の権利は支持するものの、女性として競うのは不公平だとする手紙を匿名で書いた。

米水泳連盟は2月、トランスジェンダーの選手に関する方針を変更。大会の36カ月前から男性ホルモンのテストステロン値を検査するなどしたうえで、不公平を解消するための基準を満たせば、エリートレベルの大会に出場できるようにした

昨年の東京オリンピックでは、重量挙げのニュージーランド代表のローレル・ハバード選手が、トランスジェンダーだと公表している選手としては初めて、生まれつきの性別とは異なるカテゴリーでオリンピックに出場した。

専門家らの見解

FINAの専門家委員会では、さまざまな意見が出た。

生理学者で、ヒューマンパフォーマンス研究の第一人者であるマイケル・ジョイナー博士は、「男性の思春期中の(男性ホルモン)テストステロンは、人間の身体活動の生理学的決定要因を変化させる。性差に基づく人間の身体活動能力に差が出るのはこのためで、これは12歳までに明確になると考えられいる」と説明。

「テストステロンが抑制されても、そのパフォーマンス向上効果は維持される」と、博士は話した。

活動家、研究者、弁護士の肩書をもつエイドリアン・ジューコ博士は、「この方針は、水中スポーツにおいて、トランスジェンダーや多様な性別のアスリートの参加を完全に受け入れ、サポートするための最初の一歩に過ぎない。やるべきことはまだたくさんある」とした。

運動生理学者で、運動能力の性差と年齢差が専門のサンドラ・ハンター博士は、「14歳以上になると、男子と女子の差はかなり大きくなる」と指摘。「そうした身体的優位性の一部は、身長、手足の長さ、心臓の大きさ、肺の大きさなど構造的なもので、男性から女性への移行でテストステロンの抑制や減少があっても保持される」と説明した。

水泳のオリンピック金メダリストのサマー・サンダースさんは、「公正な競争は、私たちのコミュニティーの基盤であり不可欠要素だ。このアプローチは、毎年何百万人もの少女や女性が参加している既存のスポーツにおいて整合性を守るものだ」と述べた。

スポーツ界最大の議論

女子スポーツにトランスジェンダー女性を含めることをめぐっては、スポーツ界の内外で意見が分かれている。

多くの人は、トランスジェンダーの女性について、彼女たちが保持しているかもしれない利点を理由に、女子スポーツで競うべきではないと主張する。一方で、スポーツはより包摂(ほうせつ)的であるべきだと主張する人もいる。

世界陸上競技連盟のセバスチャン・コー会長は、スポーツ団体がトランスジェンダーのアスリートに対する規制を誤れば、女子スポーツの「完全性」と「未来」は「非常にもろい」ものになると述べている。

議論の核心は、包摂性、スポーツの公平性、安全性の複雑なバランスが絡んでいる。基本は、トランスジェンダーの女性が不当に有利になったり、共に競技する選手にけがの脅威を与えたりせずに、女子のカテゴリーで競えるか、ということだ。

トランスジェンダーの女性が特定のスポーツに出場するためには、多くの規則に従わなくてはならない。多くの場合、競技前の一定期間で、テストステロンの値を一定量まで下げることなどが求められる。

しかし、FINAの決定で強調されたように、男性の思春期を経験したアスリートは優位性を保つという懸念がある。これは、テストステロンを下げることでは対処し切れない。

(英語記事 Fina bans trans swimmers from women's elite events

https://www.bbc.com/japanese/61862354
国際水連、トランスジェンダー選手の女子競技への出場を禁止

2022年6月20日



まだあどけない男の子が、カメラの前でインタビューを受けている。笑顔だが、その目には強い意志が見え隠れしている(文中敬称略)。

2005年のBBCインタビューで、「オリンピックに出て金メダルが取りたいです」と話したトム・デイリーは、この時わずか11歳。2012年のロンドン大会に向けて夢を温めていたが、それが実現するにはさらに7年が必要だった。

そして今年、東京五輪・水泳の男子シンクロナイズドダイビング10メートル高飛び込みで、マティ・リー選手と共に金メダルを獲得した。

表彰式の最中、デイリーは感極まった様子で涙を流し続けていた。

デイリーは2008年に14歳でオリンピックに初出場して以来、イギリスで誰もが知る存在だ。15歳で世界選手権で初優勝。五輪ではこれまでに銅メダルを2度獲得していた。

英ダイビング界の頂点に立つが、選手としての闘いとは別に、プールの外でも大きな葛藤を抱え、闘い続けた。

学校ではいじめにあい、転校した。ロンドン五輪の1年前には40歳の父親を亡くした。そして2013年にカミングアウトするまで、同性愛者だと公表することを恐れていた。選手として注目されるようになってからは、マスコミともたびたび衝突した。

しかし今では、最も有名なゲイのアスリートの1人として、LGBTQコミュニティーのロールモデル(模範)となった。2017年には夫ダスティン・ランス・ブラックさんと結婚し、翌年には息子ロビーちゃんの父親になった。

夫に、そして父親になってから初の五輪で、ついに金メダルを獲得したデイリーは記者会見で、「ゲイの男性で五輪金メダリストだと言えることに大きな誇りを感じる。このことから大きな力をもらっている」と語った。

デイリーを長年取材してきたBBCスポーツのニック・ホープ記者が、英ダイビング界の「ベイビー」からイギリス五輪チームの「顔」となったデイリーの、金メダルへの道のりを振り返る。



「ベイビー・デイリー」

デイリーは常に五輪を意識して生きてきた。11歳だった2004年アテネ大会、イギリスが男子シンクロナイズドダイビング10メートル高飛び込みで銀メダルを獲得した時のことを、今も鮮明に覚えているという。

その4年後には、デイリー本人が同じ舞台に立つことになった。13歳で2008年の北京大会への切符をつかんだデイリーに、メディアは即座に注目した。

この大会ではメダルを狙わなかったものの、「ベイビー・ベイリー」というあだ名で国民から愛されるようになった。スター誕生の瞬間だが、地元ではつらい目にも遭った。

「学校では喜んでくれる人もいたけれど、ひどいことをする人もいて、いじめられた」

「いじめについては長いこと黙っていた」ものの、そのうち練習もできなくなり、ダイビングを話題にすることも恥ずかしいと思うほど、精神をすり減らしてしまったと言う。

デイリーはホームスクーリングを望んだが、結局は転校することになった。2009年の世界選手権ローマ大会の1カ月前のことだった。

15歳で初の世界選手権に臨んだデイリーは、この大会で優勝。メダルを目指す選手から、堂々たるメダリストに昇格した。



画像提供, Getty Images

画像説明, 2009年の世界選手権ローマ大会で、金メダルを手にするデイリー選手

そしてこの時の記者会見では、父ロブさんの存在が大きな話題になった。BBC記者と一緒に会見場に入ったロブさんは満面の笑みで手を上げ、「私はロブ、トムの父親です。ぎゅっと抱きしめたいんだけど」と言ったのだ。

「パパ、すごい恥ずかしいよ……」と、小声で文句を言うデイリーの様子が、映像で残っている。

「あのとき父親は、『トム、お前を練習に連れて行ったのは父さんだ。自転車の乗り方を教えたのも僕だ。子供のころ君のおむつを替えたのも僕だ』と言っていた。自分の息子が世界チャンピオンになって、こんなに誇らしいことはないと言ってくれた」

ロブさんが当時、すでに脳腫瘍の手術を受けていたことを知る人は、家族以外でほとんどいなかった。

父親の死とロンドン五輪

2009年世界選手権での優勝から数カ月後、ロブさんが寛解状態ではなくなっていることが明らかになった。ロブさんは2011年5月27日、ロンドン五輪の1年2カ月前に、家族に見守られて亡くなった。

父親が病気になったことで、自分たちの結びつきはむしろ深まったとデイリーは言う。その父を失った当時の自分は父親の死に「あまり健全に対処できなかった」と思っているそうだ。

「父さんは金曜日に亡くなったんだけど、自分は土曜の朝には練習に出ていた。葬儀は週明けの水曜日だったけど、通夜を途中で抜け出して、全国選手権に行ってしまった」と、デイリーは自分にあきれるように首を振った。

「あれからもっと大人になってみて思い返せば、人生にはダイビングよりも大切なことがある。でも当時の僕には、父と一緒にずっと夢見ていたロンドン五輪に行くのが、ものすごく大事なことだった」

ロンドン大会に向けて、マスコミはしきりに、デイリーの精神状態を話題にした。英ダイビング代表のアレクセイ・エヴァングロフ監督が、体重を落とせと公言したり、マスコミの注目につぶされてしまうのではないかなどと発言を繰り返したことも、プレッシャーになった。

こうした「大きすぎるプレッシャー」にも関わらず、デイリーはロンドンで銅メダルを獲得。2016年リオ大会へ向けたダイビングへの資金獲得に貢献した。

だが、本当に父を悼むことができたのは、大会後のことだったとデイリーは話した。

「オリンピックが終わってから(悲しみが)襲ってきた。本当に大きなダメージだった」

「ロンドン大会のことしか頭になかったので、その先、何をすればいいか分からなかった。数カ月間、引退を考えていた」

デイリーは当時、飛び込む瞬間にたかれるカメラのフラッシュに恐怖を感じるようになっていた。特に、「ツイスター」という技で感じる「脅威」を克服するためにセラピーを受けていた。

また、ふくらはぎのけがを繰り返していたほか、浪費癖があるという「フェイクニュース」に悩まされていた。さらに、まだ自分の性的指向について悩んでいたにもかかわらず、アウティング(本人の許可なく性的指向などを暴露すること)しようとする人たちがいたという。



画像提供, @tomdaley

画像説明, デイリー選手と夫のブラックさん、息子のロビーちゃん

「子どもは成長する間、矛盾する考えや感情をたくさん抱えている。僕は世間の目の前で、自分の矛盾と取り組まないとならなかった。それが、大変だった」

「自分の性的指向について自分で答えを出すのは、ただでさえかなり難しいのに、常に監視の目にさらされ、他人が真相を解明しようとあれこれ質問してくる状況では、本当に大変だった」

ロンドン大会の翌年、19歳のデイリーは旅行先のロサンゼルスで、後に夫となるダスティン・ランス・ブラックさんと出会った。ブラックさんは、アカデミー賞を受賞した脚本家(同性愛者と公表してアメリカで初めて選挙に当選した活動家、ハーヴィー・ミルクを描いた「ミルク」の脚本で受賞)で、映画プロデューサーだ。

「ランスと出会って、2013年にカムアウトしたおかげで、何もかも変わった」、「肩の荷が下りた」とデイリーは言う。

「悩まなくなったし、怖がるのをやめて、ただありのままの自分でいられるようになった」

ブラックさんのLGBTQ権利活動に触発され、デイリーはイギリス連邦各国に同性愛の非犯罪化を求めた。英連邦53カ国のうち70%に当たる37カ国では、スポーツ選手が同性と関係を持つことが違法とされている。

「こういうことについて、話をしないとだめだ。変化を実現するには、こういう問題に光を当てないと」

リオでの挫折、そして東京へ

2016年のリオ大会は、デイリーにとって「ピークの五輪」になるはずで、イギリス国内でも金メダル候補と目されていた。しかし、シングルでは銅メダルを獲得したものの、シンクロナイズドダイビングでは決勝進出を逃した。デイリーの選手生活で、初めてのできごとだった。

この試合後の会見でデイリーは、東京五輪での復帰を涙ながらに誓っている。

「2016年の時点では、世界が終わったみたいに思っていた。リオで金メダルを取れば、それが最後の試合だと思っていたので」

「でも今ならあの時自分に、『これから結婚して、素晴らしい息子もできる。人生はずっと良くなる』と言いたい」

2021年、27歳になった「ベイビー・デイリー」は、自分はもうチームの「おじいちゃん」だと話す。

10メートルの高さから時速56キロで落下するこの競技の身体的負荷は大きい。選手生命を東京大会まで4年どころか、パンデミックの影響で5年、長引かせなくてはならなかった。この間、ヨガやジャイロトニックなどで体調を整えたデイリーは、今までで一番「精神的に強い」状態で東京入りしたと話していた。

そして迎えた2021年7月26日。男子シンクロナイズドダイビング10メートル高飛び込みの決勝。デイリーにとってはおそらく、金メダルを手にする最後のチャンスだった。この種目は中国勢が2004年以降、連覇を続けていた。この日も曹縁、陳艾森の中国ペアが見事な演技を披露していた。

しかし、中国ペアの最後の演技が終わった時点で、先に演技を終えていたイギリスペアの優勝が確定した。デイリー選手とリー選手は喜びを爆発させた。



画像提供, Michael Kappele/PA Wire via DPA

画像説明, デイリー選手(手前)とリー選手の金メダルダイブ



画像提供, Adam Davy/PA Wire

イギリスのダイビング選手2人が勝ち、イギリスにとってはこの種目で初のオリンピック・タイトルだった。

しかし、この勝利の意味は表面的なそれをはるかに超える。

デイリーにとってこの金メダルは、20年前に父親と歩き始めた長い道のりの終点だというほかに、インクルージョン(包括性)の重要性を示し、敵意を克服した証でもある。

「子どもの頃は、自分が部外者で他とは違うと感じていた」とデイリーは話す。

「社会に求められる存在に自分はなれないから、自分は何者にもなれないんだと思っていた」

「LGBTの人たちがオリンピックで活躍するのを見て、若い子どもたちが自分を信じ、怖がったり孤独を感じたりしなくなればと思っている」

「あなたがどんな人でも、どこから来たのだとしても、五輪チャンピオンになれる。僕がなれたんだから」

(英語記事 Tom Daley: The boy with the Olympic dream that came true / Tom Daley's Plymouth 'immensely proud' of gold

https://www.bbc.com/japanese/features-and-analysis-57980008
【東京五輪】 「僕はゲイで五輪金メダリスト」 ベイビーの夢実現……トム・デイリー選手の物語

2021年7月27日