名古屋グランパスvsFC東京 ~俺たちはこのやり方で行くんだ!はどこまで通用するのか~

今回はJリーグの名古屋グランパスvsFC東京の試合をレビューしていこうと思います。長谷川健太将軍率いる現在首位のFC東京をどうやって名古屋が封じ込めるのか、トメルケール教の教祖様風間八宏監督に注目です。

ちなみに自分はJリーグはたまにしか観ないのでほとんどチームの情報や知識はありません。ご了承ください。そこまで含めてフィードバック等くださると嬉しいです。

名古屋の3バック

FC東京のシステムはいつも通りの4-4-2システム。林、室谷、渡辺、森重、オジェソク、東、橋本、高萩、大森、オリヴェイラ、永井。

対する名古屋は前情報の4-4-2とは違い、3-4-3でスタート。ランゲラック、中谷、丸山、藤井、成瀬、エドゥアルドネット、シミッチ、太田、長谷川アーリア、ジョー、ガブリエルシャビエル。個人的には太田宏介いつの間に名古屋に、、という感じ。

名古屋がボール保持のチームということで配置的には名古屋が有利な状況に見える噛み合わせ。

意地でも中央をとろうとする名古屋

名古屋のビルドアップを見ていくと、ボランチのエドゥアルドネットとシミッチにボールを集めていこう!というチームの決まり事というか雰囲気が見えてくる。DFラインの球出しが下手な訳ではないが、それよりも上手い選手に預けたほうがよくね?みたいな感じ。ということで3CBの間に入ったり、WBが上がったスペースに落ちて相手2トップの脇で受けたりと比較的自由にフリーになれる立ち位置を探してボールを受けていた印象。ちなみにその際の決まり事やルールは見ていても分からなかった。そういう意味でかなり自由だった。ちなみにチームで一番自由を許されていたのはシャビエル。スーパーな選手なのであまり縛ると良さが出ないとヤッヒーが判断したのだろう。

そこからのボールの前進は2人のセンスと前の選手の機転に任せていたように見えた。アーリアが落ちてきて受けたり、大外のWBに預けたりと多様。シャビエルもボールを受けようと自由に動き回っていた。しかしそのボール運びで効果的に前進できていたかといえばそうとは言えない動きだった。

唯一効果的に見えたのは、WBに預けて相手SBを釣りだしてからのシャドーの裏抜け。前半最初はこのプレーが見えたので前進の常套手段になるかと思いきやそうではなかった。右WBの成瀬が内にポジションを取り出したのである。そうすると幅をとる選手はシミッチに押し出された中谷しかいないがスタートがCBの位置なのでそこまで高さをとれるはずもなく。いまだにこの動きの意図があまりわからない。

しかし成瀬が内に入ってきたことによって中央に選手が集まりそこに意地でも通そうとする名古屋。ちなみに太田だけは左サイドで張っていた。

FC東京の意地

死んでも中央を通すぞ!という名古屋に対して東京が取った対応は死んでも通させるか!というもの。ごもっともである。

名古屋がボールを持つといち早くブロックを敷き、守備に備え中央を閉鎖する。プレッシング時は2トップが献身的に2枚のCBにプレスに行き、余った一枚のCBにはSHが出ていく。通常ならフリーになったWBにボールを流され2vs1のピンチだが名古屋は中央を攻めようとしているので怖くない。ということでプレス時はガンガン行き、セットするときは中央を固めながらしっかりセットしていた東京。

その状態でも真ん中を通そうとする名古屋の縦パスをどんどんカットする東京。特に高萩。ボール奪われた時用のポジショニングがあまりできていない名古屋。どんどんカウンターを喰らう。せめてオリヴェイラだけには入れさせまいという気概は見えた。しかししっかりカウンターからPKを与えてしまい失点。FC東京は得意な形で優位に立った。

ちなみにFC東京がボールを持った際は、SBが高く取り、SHは相手シャドーの裏に入りこむ。ここでシャドーをピン止めしておいてSBにボールを入れ、相手WBを釣りだしてそこに永井を走らせる。実によく設計された配置であった。2点目もこの形から決まった。

4-4-2への転換

後半、名古屋はアーリアに替えて赤崎を投入。これを機に4-4-2へと戻した。ここからビルドアップの形が2CBの間にエドゥアルドが入り、シミッチは相変わらず自由にフリーになれる場所に動いていた。2トップに対してのサリーは有効ではあるが、名古屋のこれはちょっと機械的に感じた。ちゃんと意味を理解してない的な。

4-4-2転換後、SBがある程度幅をとっていたのでボール循環が楽になる名古屋。特に左サイドはSHとなったシャビエルが中央のスペースを埋めるため中央へ移動し、太田が孤立しがちだったがCBの丸山がここまで来たらやるっきゃない魂で鬼のインナーラップ。そのおかげで太田に時間が生まれ、いいボールがどんどん上がっていった。

そしてシミッチのセカンド回収から途中出場の前田がゴールを決めるが、反撃もここまで。1-2でFC東京が勝利した。

エピローグ

配置の優位性をうまく使えなかった名古屋。シンプルに幅をとっていれば止める蹴るはJチームの中でもトップクラスなのでまた結果は違ったかもしれない。これもトメルケール教教祖様の哲学なのであろうか。凡人には理解できないのかもしれない。

FC東京は首位である理由がよくわかる試合だった。ボール非保持で強さを見せるのかと思いきやしっかりボール保持でも自分たちが優位に立っていた。ポゼッションこそ正義!みたいになっている現代サッカーとは逆のスタイルで優勝するとまた日本サッカーがちょっと変わるかもしれない。と少しばかり思いながらJリーグの展望を見ていきたいと思います。

ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?