見出し画像

障害年金と収入の関係は??

よくこんな質問を頂きます。

「いくら稼いだら障害年金は止まりますか?」
「収入はどのくらいまで大丈夫ですか??」
「働いたら止まると聞いて怖くて働けないです」
etc

結論から言います。
♯結論からすぐに言うやつ

収入と障害年金は関係がありません(一部ありますので後ほど)。
なのでいくら稼げば止まってしまうと言うことではないんです。

情報化社会になり、誰でも情報が手に入れられるようになっています。
これは素晴らしいことで、少し前だと情報を取ろうと思ったら新聞か雑誌かテレビ、もしくは書籍。この4つくらいしかなかったと思います。

これがもう誰でも検索できるようになった。もしくはチャットGPTとか使えばいくつかの案まで出してくれる。

でも正確に情報を手に入れられている方は少ないように思います。

なのでまずは誤った情報に振り回されないように基本ベースを押さえていただきたい。そしてそこをベースにし補足として調べてもらったりするのは実にコスパが良いと思います。

====================
障害年金は所得制限はないです。基本的に。
====================

障害年金は所得の制限は基本ありません

でも一部だけあるんです。

それが20歳前傷病で障害年金を受給される方

20歳前傷病とは20歳の誕生日以前に医療機関への初診日がある方です。生来性の知的障害もここに含まれます。

所得制限があるのはこの20歳前傷病で障害年金を受給している方のみなんです。

ではなぜ20歳前傷病での障害年金受給の方のみ所得制限があるか。

これは20歳以上で国民年金を払っていた方との差別化を図るためです。
もう少し踏み込んんだ話をすると、障害年金は国民年金保険を払っている(もしくは免除申請)ことで受給資格が得られます。

つまりがん保険や自動車保険と同じ保険です。

保険料を払っているから何かあった時に保険金を受け取れる。
これと一緒です。

20歳を超えると国民年金は国民の義務となり、全員が月額16,520円(R5年度)の保険料を国に納めることになります。

でも20歳前に初診日がある方は20歳の誕生日が障害認定日となるため、国民年金保険料を払っていなくても障害年金を受給することが可能です。

こことの公平性を保つため、20歳前傷病での障害年金受給の方は所得制限があるんです。

前置きが長くなりましたが、これ以外の方は所得の制限はないんです。

ここはテストに出るので要チェックです。

ではなぜ収入を得たら障害年金が止まるという都市伝説がなくならないか。

ここについてもお話ししていきます。

====================
収入を得たら障害年金が止まるという都市伝説がなくならないのか
====================

理由はシンプルで実際に働いたら障害年金止まったという方がいるからでしょう。

え??

さっき収入は関係ないって言ってたじゃん⁉︎ってなった方。鋭いです。

もう一度整理します。

実際に障害年金は所得の制限は基本的にはないです。あるのは20歳前傷病で受給している方のみ

上記の働いたら止まったという方は所得で止まったわけではないんです。

働ける状態になったという判断で障害年金の等級が下がった、もしくは受給停止になったというのが濃厚でしょう。

障害年金は病気や障害の重さではなく、病気や障害によってどれだけ生活に制限があるかが重要になります。

つまり働けている状態というのは制限がないという判断になる場合があります。

うつ病で障害年金を受給されている方が調子が良くなって働き出した方がいるとします。

この方が障害年金の更新を迎え、更新時に送られてくる障害状態確認届(診断書)の記載を主治医にお願いした場合、「就労している」という欄にチェックをすると思います。

良い悪いではなく、事実を書くので当然そうなると思います。

なんの配慮もなく働けているとすれば審査の段階で「以前は病状も悪く働けなかったけど、なんの配慮もな状況でも働けているのであれば大丈夫だな」ってことになって受給が停止ってことはあると思います。

なので収入を得たらか止まったのではなく、働ける状況になったことを審査の段階で見て受給が停止したんです。

ここを収入を得たらか止まったと勘違いしていたからこのような噂がずっとあるんです。

実際は収入ではないんですね。

色々書きましたが、まとめます。

障害年金は基本的に所得の制限はありません(20歳前傷病で受給の方のみ制限あり)。

審査でみているのはいくら稼いだではなく、働けている状態を審査基準として審査しています。

ここはごちゃごちゃっとせずに不必要な心配は避けていきたいところです。

現在働いていて心配になっている方は配慮や支援を受けているから働くことが継続できているということ。

ここをしっかり主治医に伝えていく必要があります。

それでも心配な方はコチラもぜひに‼︎↓

ぜひ参考にしてくださると嬉しいです‼︎
ではまたー。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?